浦賀道前半:旧東海道保土ヶ谷宿金沢横丁から旧六浦湊三舩まで


1.旧東海道五十三次保土ヶ谷宿金沢横丁

金沢横丁は、保土ヶ谷宿の中ほどにある小さな十字路の呼称。そこから南へ向かう道筋が金沢道(六浦道・浦賀道に続く)である。十字路の一角に古い道標4基が残る。

最寄り駅は相模鉄道線天王町駅あるいはJR線保土ヶ谷駅。

天王町駅を下車すれば目の前に帷子橋跡。保土ケ谷宿の東の入口で江戸より8里、旧東海道を下る旅人はここで最初の宿泊をとるが、健脚ならば2里ほど先の戸塚宿まで足を延ばす。帷子橋跡から金沢横丁までは1Kmほど、バス通り(旧東海道)を西に進む。しばらく進むとバス通りは緩い左カーブでJR線保土ヶ谷駅に向かうが、正面の細い道が旧東海道、金沢横丁は近い。

保土ヶ谷駅を下車すれば西口からバス通りを進み、緩い右カーブが直線に変わる所でスイッチバックするように細い道に入る。

2.~北向き地蔵

保土ヶ谷駅西側の踏切を渡り、国道一号線を横断すると難所いわな坂、石名坂とも石難坂とも。喘ぎながら上る途中に政子の井戸、通りかかった北条政子が水をくんで化粧に用いたと伝わる。なぜ政子伝説と思われた方は鋭い。金沢道・六浦道は概ね鎌倉街道下道に重なる。

上りきると十字路の一角にある北向地蔵は享保2年(1717)の建立、道案内も兼ねていて地蔵下の角柱に「是より左の方かなさわ道」「是より右の方くめう寺道」と刻まれている。くめう寺は弘明寺。金沢道は直進する。

3.~大岡川蒔田橋

清水が丘公園を目指す。途中、現在の浦賀道とも言える横浜横須賀道路を陸橋で横切るが、西に視線を向ければ意外に近く丹沢山塊から富士山が見える。まあ天気次第だが。

公園の小山に上ればこれから歩く彼方が一望できる。少しあいまいだが帷子川と大岡川の分水界だろう。これから暫くは円海山に端を発する大岡川流域を進む。坂を下る途中で京浜急行ガード下を通過、下りきって平戸桜木道路を横断する。道なりに進んで大岡川を蒔田橋で渡る。ここで大岡川右岸に渡れば二度と左岸に戻ることはない。すぐに県道21号線、通称鎌倉街道、右折して南に向かう。

4.~地下鉄弘明寺駅

取り立てて特徴のない県道21号線を進んで地下鉄弘明寺駅に至る。進行方向左手に横浜国立大学正門、その脇に旧鎌倉街道碑1が建立されている。定説によれば鎌倉街道下道、時代時代で道の呼称も変わるが間違いなく浦賀道を辿っている。

反対側に目をやれば観音通り商店街のアーケード、商店街を抜けた所に横浜最古の寺院、瑞應山蓮華院弘明寺がある。先を急がなければ、活気ある商店街を眺めながら弘明寺観音への参拝は如何だろうか。

5.~関ノ下交差点

地下鉄弘明寺駅を過ぎたら、すぐに旧道へ分岐する。ここから関の下交差点に至る間の旧道・新道の関係は“$”字を鏡に写した形状になる。当然、“S”字が旧道、“I”字が新道である。最初の交わりが弘明寺の旧道入口交差点、2番目が上大岡手前の慰霊堂入口交差点、3番目が関の下交差点である。最初と2番目の交わりの中間辺りに、旧鎌倉街道標識がある。

旧道は大岡川右岸に沿って続くが、新道は大岡川を2回横切る。大岡川が暴れ川であったことや古い地形を想像しながら進むのも古道歩きの楽しさである。旧道へ入ってから暫くの道筋は、左右の民家などに古の面影はないが、緩くカーブしながら伸びる道筋がいかにも旧道らしい。

6.~栗木交差点

君が崎交差点に伸びる笹下釜利谷街道に入る。いずれ君が崎交差点を通過するが、それまでに一部残る旧道を歩き、山を越える。

横浜刑務所前を過ぎ、打越交差点を過ぎ、新川橋交差点で旧道に分岐する。すぐに金沢道案内板があるが、現在は退色していて初めて見る人には何だかわからない。

旧道も長くは続かないが、栗木交差点手前で新道に合流する直前に馬頭観世音碑金沢道案内板がある。こちらの案内板は鮮明だから一読されたい。すぐに、栗木交差点である。

7.~上中里交差点

栗木交差点の100mほど先、左斜めに入る道が旧道である。何回か歩いているが、今回は素通りして新道を進んでしまった。旧道へ入る目安らしいものがない。追って、参考資料を作るつもりだ。

旧道に入っても特筆するものはないが、うねるように続く道がそれらしい。途中で杉田台に続く大通りを横切るけれど道なりに進む。すぐに、上中里交差点から山側に伸びる大通りに出る。それを横切って進むとひかりが丘団地に入る。

旧道に入り損ねて新道を進んだ場合、上中里交差点で左折、6・70m先で右折するとひかりが丘団地に入る。

8.~金沢文庫駅

団地端の道を進み、富岡ひかりが丘公園で右折。緩い上りの頂上付近に岩船地蔵が鎮座する。

少し進むと前方の視界が開ける。正面の大きな団地の向こう、尾根筋の中央よりやや右に構造物が見えるが、能見台給水塔。尾根筋は、金沢文庫駅付近から能見台、給水塔を経由して鎌倉方面に向かう六国峠ハイキングコース。浦賀道は、給水塔の左手辺りでハイキングコースに入り、下って(写真左手)行く。団地内は方向を見失い易いので、十分に進行方向を確認しておいて欲しい。

視線を右に移すと円海山が遠望できる。保土ヶ谷宿金沢横丁の道標の一つに「円海山之道」と刻まれていたことを覚えているだろうか。上中里交差点を直進、暫くして右手に折れれば円海山さらに、進めば鎌倉に至る。

ハイキングコースから手子神社の丘が遠望できる。かっては、丘の左側まで海が入り込んでいた(資料2:金沢付近の地形を参照)。

ハイキングコースが平地になると、道祖神道標がある。道標には、右保土谷道と刻まれていることに注意したい。金沢文庫駅北側踏切を渡ればすぐに国道16号。

9.~瀬戸神社

国道16号で左折、君が崎交差点まで進んだら、左折(斜め前方)する。暫く道なりに進むが、左右に社寺が多い。

町屋町交差点を過ぎ、突き当り丁字路の洲崎町交差点で右折する。角に明治憲法創創の碑が建立されている。すぐに瀬戸橋を渡るが、瀬戸神社は目の前である。

10.~追浜駅

京急金沢八景駅前に旧道部分が残るが、再開発中で判りにくい。国道から駅に向かい、最初の角を左折、道なりに進むと国道に戻る。六浦交差点で右折して県道23号に入る。。

すぐに短い旧道を経て県道に戻る。西六浦交差点で左折(斜め前方)、侍従川手前で右折して道なりに進むと、侍従川を渡る。渡り終えたら左折、概ね道なりだが、道が入り組んでいて間違いやすい。とにかく国道16号に戻る方向で進む。途中で三舩橋を渡る。すぐに京急踏切を渡るが、渡ったところに左手に三舩道祖神が建っている。

国道に出たら右折して京急追浜駅を目指す。追浜駅手前に傍示堂、雷神社がある。すぐに追浜駅前交差点

(2014年12月19日更新)


This is web "henyou suru minato-machi kara". Copyright © 2014 by F3. All rights reserved.