資料2:金沢付近の地形


1.金沢八景より小泉夜雨

浮世絵師・歌川広重が描く大判錦絵『金沢八景』は天保5年(1834年)頃から嘉永年間(1850年前後)にかけて刊行されたが、八景のうち『小泉夜雨』には間近に迫る海が描かれている。見たままを描いたか、多少の想像が加味されているかは定かでない。小泉の地名は現在の手子神社付近に今も残り、京浜急行金沢文庫駅より山側に徒歩10分ほどの所に位置する。今の様相からはとても海が間近に迫っていたとは想像できない。

出展:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B2%A2%E5%85%AB%E6%99%AF#mediaviewer/File:Kanazawa8_Koizumi.jpg

2.金沢付近の古い地形

金沢の近世の地形図を示す。図では明確でないが瀬戸明神・洲崎間は瀬戸橋で結ばれており、嘉元3年(1305年)に金沢貞顕が架橋した。内川入江は平潟湾に繋がっている。金沢道は谷津・君が崎・町屋・洲崎・瀬戸明神・六浦・三舩へと続くが、海辺を伝い歩きしたことが納得できる。現在の国道16号線は君が崎・瀬戸明神・瀬が崎をほぼ直線で結ぶ。

出展:かながわ考古学財団調査報告107 釜利谷東6丁目西地区やぐら群(2次) 2013年3月10日
   (財)かながわ考古学財団 P2 第1図 遺跡周辺の地形想定復元図 に彩色

3.金沢の新田開発

『金沢・六浦地域の入海は野島と室木にはさまれた狭隘部を経て、西に広がる入海(平潟湾)と、それより瀬戸橋を経て北側に広がる入江(内川入江)があるが、 いずれも永島家(長島・永嶋とも表記されるが、本図録では永島で表記する)によって開発が行われた泥亀新田と入江新田が存在する。泥亀新田は平潟湾に面した字平潟と、内川入江の東岸の字走川の二か所に分かれており、寛文八年(一六六八)に完成した。入工新田は天明六年(一七八六)に完成した新田で、瀬戸橋の北側に広がる内川入江を干拓したものである。共に幕末期まで荒廃と復興を繰り返す状況であった。この間、池上幸豊もこの地域の新田開発に興味を示し、明和六年(一七六九)頃の作成と思われる絵図二枚が池上家文書に残されている。
 また、平潟湾では六浦塩田や小上馬新田などの新田開発が行なわれたが、開発の経緯を示す文書や絵図類の存在を確記することができず、詳細は不明である。小上馬新田の名称が一時期、武州金沢藩に仕えていた小上馬氏の名に由来すると推測される点のみ付記しておく。』

出展:近世横浜 海岸部の新田開発 横浜市歴史博物館発行 P45

4.金沢の新旧地形比較

出展: http://hamarepo.com/writer/story/images/images/kimata/kanazawa-hakkei/img-06.jpg

(2014年12月19日更新)

This is web "henyou suru minato-machi kara". Copyright © 2014 by F3. All rights reserved.