浦賀道を辿る(金沢経由):はじめに


1.二つの浦賀道

浦賀道は旧東海道と浦賀奉行所を結ぶ脇街道(脇往還)のこと、道筋は二つある。一つは金沢・六浦経由で保土ケ谷宿と浦賀奉行所を、他の一つは鎌倉・葉山経由で戸塚宿と浦賀奉行所を結ぶ。二つの道筋は大津(京浜急行大津駅付近)で合流する。

ここでは保土ケ谷宿と浦賀奉行所(浦賀駅よりバスまたは徒歩)を結ぶ行程に言及する。

2.浦賀道の呼称

実際は金沢道・六浦道・浦賀道と分けて呼ばれていたようだ。ここでは便宜上、全行程を浦賀道と呼ぶ。各道を区別する必要がある場合、文脈で判らなければ注記する。

各街道に触れておく。保土ヶ谷宿の中ほどに金沢横丁(資料1)と呼ばれる小さな十字路がある。ここから南に延びる道は金沢の瀬戸神社(京浜急行金沢八景駅付近)に向かう金沢道である。瀬戸神社を過ぎると道は西に向きを変えて六浦湊(六浦駅付近)に向かう六浦道となる。そのまま進めば朝比奈峠を越えて鎌倉に至る。六浦湊付近で道は再び南に向きを変えて浦賀奉行所に向かう浦賀道となる。

古道を歩く時に注意することがある。例えば金沢道を進み、能見台(能見台駅あるいは金沢文庫駅より徒歩)を過ぎて金沢の平地に出た所にある道標(金沢文庫駅付近)には「保土ケ谷道」と刻まれている。同じ道が、金沢へ向かうときは金沢道、保土ケ谷へ向かうときは保土ヶ谷道と呼ばれる。行く先を街道名にするのは昔の人の知恵だろう。

時代で呼称を異にすることもある。例えば、金沢道と六浦道は、時代を遡れば鎌倉街道下道(したつみち)の一部である。

3.行程のあらまし

浦賀道はおよそ36Km、往時の道は開発などの名目で失われた箇所が少なくない。その場合は古道に近いと思われる所を歩くことにする。

途中の名所・旧跡などを注記した地図を前・後半に分けて添付する。前半は金沢道と六浦道、後半は浦賀道とする。

地図の青色線は事前の資料調査や部分歩行結果を反映した想定ルート、赤色線は実際の歩行ルートである。両者のずれは単純なミスだが、特に往時の道の失われた団地内では大した意味はない。()で囲んだ名所・旧跡は、資料などに記載はあるが未確認、場所は推定である。

4.金沢付近の地形の変遷

金沢付近の浦賀道は、現在の主要道路と大きく異なる。17世紀後半から200年ほどの間に深い入江を埋め立てて様相を大きく変えたからである。埋め立て前の地形(資料2)を知れば納得できるだろう。現在の主要道路は、かっての海の上を貫いている。

さらに時間を遡れば、金沢北条氏の最盛期を築いた貞顕により、1305年頃に瀬戸神社前の瀬戸橋が架橋される以前は、入江の北側を迂回する白山道が利用された。白山道は別稿にて言及する。

(2014年12月19日更新)

正当なCSSです!
This is web "henyou suru minato-machi kara". Copyright © 2014 by F3. All rights reserved.