几号水準点

1.几号水準点とは

几号は「きごう」と読みます。几帳面(きちょうめん)の几です。
几号水準点は、イギリス式測量法による高低測量を行うために、明治初期に設けられた測量点です。漢字の「不」に似た記号を、不朽物に刻印したり、「不」を彫った標石を埋めて測量点としたものです。ここで「不朽物」とは、石造橋梁や石垣、神社の鳥居や灯篭、狛犬の台石なども利用されたようです。
しかし明治17年に、陸軍陸地測量部がドイツ式測量方式を採用したため現行の水準点に移行しました。几号水準点は産業遺物となりましたが、横浜市中心部でも一部は現存します。

2.横浜市中心部に残る几号水準点

几号水準点の所在を示す一覧表のようなものの存在は確認できていません。そこで諸氏のホームページ等を参照・総括すると、横浜市中心部に、次の7カ所の存在が確認できました。設置当時の位置を保持しているかは分かりません。
これだけでは芸がないので、現状がどうなっているかを確認して付加しました。

几号水準点所在備考
孝道山横浜市神奈川区鳥越38 
伊勢山皇大神宮横浜市西区宮崎町64 
妙香寺中区妙香寺台8 
中村八幡宮南区八幡町1 
お三の宮日枝神社南区山王町5-32 
普門院南区西中町1-2-6 
山谷庚申塚南区山谷109 

3.中村八幡宮にある案内

『横浜市地域史跡
 内務省地理寮水準点(高低几号標)
         登録年月日 平成十年十一月九日
         所 在 地 南区八幡町一番地
         所 有 者 宗教法人 中村八幡宮
         登録区域 南区八幡町一番地の一部
明治維新以来、わが国が近代国家となっていく上で、測地事業は欠くことのできない事業でした。明治政府は、明治七年(一八七四)一月、内務省に地理寮(後に地理局となる)を設置し、集中的に開港の五港(横浜・神戸・新潟・函館・長崎)や東京・大阪・京都などの主要都市の市街図作成に力を注ぎ、内務省地理寮は、明治一七年(一八八四)以降に参謀本部陸地測量部に移管されるまで測地事業を担当しました。
横浜は、近代測量による地図(五千分の一)が完成した最初の開港地で、明治七年~八年(一八七四~五)に三角測量及び水準測量が行われ、明治一四年 (一八八一)に実測図が刊行されました。このときの水準点が内務省地理寮水準点(高低几号標)です。
この水準点は、「不」の記号(几号)を不朽物や石標などに彫刻して標識とするよう内務省から布達されていました。
市内に所在する内務省地理寮水準点のうち、「中村八幡宮」参道入口の角柱に彫刻されているものは、当時の地図と比較して位置が動いていないと思われます。
  横浜市教育委員会』

Highslide JS
長谷川潔碑

(2017年12月20日記録)

正当なCSSです!
This is web "henyou suru minato-machi kara". Copyright © 2017 by F3. All rights reserved.