不動坂

1.外国人のために(中区制50周年記念事業実行委員会編著「横浜・中区史 人びとが語る激動の歴史」1985年発行 P739より)

『根岸の漁村としての規模は明治三年(一八七〇)の明細帳によれば、根岸村所有の五大力船は八隻、漁船は六一隻とあり、同二十年の記録では漁船六五隻とあり、その規模にはあまりに変化がない、昔ながらの漁村であったことが知れる。こうした漁村を中心としたこの地区に、いわば公的な施設ができたのは、元治元年(一八六四)十一月二十一日「横浜居留地覚書」によって外国人遊歩道、競馬場、鉄砲場(角打場)の約束がなされたことに始まったといえる。さらに明治六年には地厳王廟、そして運動競技場のアスレチッククラブ(のちのYCAC)というように、開港場から、当時としては遠くはなれたこの地区も、居留外国人のための施設に利用されることになった。これらの施設はいずれも、覚書など諸外国との約束ごとにもとずくもので、横浜開港推進のための一翼を荷なったものであった。

外国人遊歩道は、根岸地区では、不動坂を経て旧・競場場方而への部分がそれである。

いまも不動坂は自然の樹木が残る数少ない坂道だが、おい繁る樹木は、かつての遊歩道のありさまを想像させてくれる。外国人遊歩道は、元町の谷戸坂から、北方、小港を経て本牧天徳寺から本牧原、和田、池田、間門をぬけて根岸村不動滝の下から八幡橋に至る海岸線、又は逆行して不動滝の下から字相沢に出て山手丘陵の頂点、現在の山元町通りと谷戸坂上で合流する道路で、幅三間(約五・四五メートル)、延長一里一二町(約四、〇三六メートル)であって慶応元年九月完成した。

さらに慶応二年(一八六六)の約書によって、遊歩道は一段と整備され、外国人に大いに利用されることになり、村では外国人との接触も次第に多くなった。幕府は各国に相談して、この沿道の民家一三戸に命じて、外国人の休憩所を開かせた。やがてこれらは軒先を改造して椅子やテーブルを備え、飲み物や果物を用意するだけでなく、若い女性の接待を加え、結局は、酒色を提供することになっていった。』

2.雪の火事(中区制50周年記念事業実行委員会編著「横浜・中区史 人びとが語る激動の歴史」1985年発行 P757より)

『明治中期には、外国人遊歩道の一部で滝の景観とともににぎわった不動下も、大正期には、飲食店などがわずかに並ぶ程度になったといわれている。料理屋の「黄金屋」、「かいどり」、それに坂の上には運送屋の原木などが大きな店であったという。ほかに坂の下では外国人遊歩道時代の休憩所の流れを汲むというシェクスピア・インという店もできた。ハムとベーコンがうまく評判な店だった、と現在の居留外国人の老人も追憶する。この店はのちにシェクスピアホテルと名前を変えたが、震災前まで繁盛していたという。

外国人とのかかわりは、不動坂に沿って外国人の高級住宅が建てられていったことで、坂を登り切ったところには、赤塗りの門の外人屋敷、その先には神奈川県下の自動車ナンバーー番として、地元では知られていたフレーザという外国人の屋敷だった。

あとのことになるが、このフレーザ邸は、昭和十一年(一九三六)二月二十六日、あの二・二六事件の起ったその夜、火災に遭った。「白雪に映える山上の火事は筆舌に尽せない光景であった。雪のために、消防車は長く勾配の急な不動坂をスリップして登ることはできなかった」(大久保喜八『子どもの頃の人と海』)と、地元の人は記している。

また、坂の上には、山岸という人が経営していた不動坂牧場があり、明治十年代から大正期にかけて、乳牛が五○頭ばかり、牛舎も一七、八棟あったという。

根岸はきわめて地縁的な土地として、人々のくらしがいとなまれていたのであった。』

(2017年12月17日制作)

正当なCSSです!
This is web "henyou suru minato-machi kara". Copyright © 2017 by F3. All rights reserved.