根岸の白瀧不動尊

1.根岸の白瀧不動尊(横浜郷土史研究会著「横浜の史跡と名勝」昭和3年発行より)

『本牧線の終点間門から海に沿うて行くもよし、又磯子線の八幡橋から左へ立派な海岸散歩道を行くもよし、いづれからでも七八丁、寛永の馬垣平九郎でも閉口しさうな急な石段と漱々と涼音を傳へながら落下する瀧が見へる。此処が有名な白瀧不動である。

胸を衝く様な石段を登りつめた處に不動堂がある。昔し山崩れから発見された洞穴から金佛が現はれたのを、元禄三年鎌倉の佛師に像を彫ませ此金佛を腹籠りとしたのが此の不動であるといはれて居る。

本堂からの景色は筆紙に盡されない、杉田富岡金澤邊其の昔金屏風ヶ浦と云はれた屏風ヶ浦の風光を、紺碧の海を隔てゝ一眸の中に納める事が出来る。眼を轉ずれば房総の峰巒浮べる雲のように望見する。脚下からは十数丈の瀑布が不断の水を落下させて居る。』

2.白瀧不動尊(浜市中区役所区政推進課編「中区の歴史を碑もTalk」2001年発行より) 現認できず

『幕末に完成した外国人遊歩道に面して、百段の石段がまっすぐに不動堂のある丘陵に向かって続いています。

不動尊拝殿からは根岸湾の勝景が眺望できましたが、今はその風景も変ぼうしました。

本尊不動明王立像は、境内の懸崖の中段にあった井戸の中から出現したという伝説があります。

この不動尊を信仰する人々は、房総・三浦まで広がり、不動下には、明治中頃まで茶店や旅寵が軒を並べ、参詣の人々で賑わっていました。

不動堂の丘の下の滝は、高さ20m、幅5mの滝で、市内で最も見事な飛爆で不動滝の名で呼ばれていましたが、丘陵地帯が開発されて水源を失い、現在はわずかに一筋の水が滝の名残りをとどめて落下しています。』

3.白滝不動(中区制50周年記念事業実行委員会編著「横浜・中区史 人びとが語る激動の歴史」1985年発行 P740より)

こうした外国人遊歩道のなかでも、特に自然景観に富んだ根岸、その白滝不動はととのほか喜ばれたという。『横浜市史稿・風俗編』によれば、白滝不動の下は不動の参詣者を中心に賑わいを見せた。向う地と呼んだ房総から、舟でやってくる人々も多く、数軒の酒楼では媚を売る女性も置いていたとされている。

もともと、この白滝不動は、内湾を一望に収める眺望のきく丘で、境内の滝が著名であった。滝の長さ一丈二尺(三・六メートル)、はば一尺(○・三メートル)、滝つぼは約五坪(一六・五二平方メートと、さらにそこから滝となって高さ六丈(一八メートル)、ばぱ二尺(○・六メートと、直線に落下する滝は、ことのほか人為の眼をうばい、見物に来る人も多く行楽の地として親しまれていた。

ブラックは紹介している。 「寺は大日大聖不動明王の神-不動尊の尊称でつねに語られている-に献げられている。寺のかたわらに、丘の中腹から切り出された小さな石の水鉢がおいてある。その鉢に一つの水の流れが、竜の口を通って落ちこんでいる。 信心深い信者たちがここに来て手水をつかい、祈りをささげる。しかし、この水は病気や病弱に悩む人たちに、病いをいやす不思議な力があると、次第に一般から思われるようになった。このようにして、一種の尊敬の念をもってみられ、特に不動尊の加護の下にあると信じられるに至った。この流れは、ほかならぬ上の土地の排水の役をしている普通の小川からひかれている。しかし、頭上八フィート(二・四メートル)ないし十フィート(三メートとの高さから、一筋に落ちてくる滝の水にたえることのできる人にとって、この水に打たれることは、大いに元気を与えられる効力をもつかも知れない。昔は、この水鉢はもっぱら女子に使われ、滝の下の方は男子にあてられたlしかし今は、すべての人が滝の上の方を使っている」(『ザ・ファー・イースト』明三・十一・一大孵利兵衛抄訳)

(2017年12月16日制作)

正当なCSSです!
This is web "henyou suru minato-machi kara". Copyright © 2017 by F3. All rights reserved.