大岡川:下流域の成立

大岡川:下流域の成立


1.案内

大岡川は、京浜急行南太田駅付近まで下ると、関内・伊勢佐木町の西側を流れる大岡川と、中華街と元町の間を流れる中村川に分流します。

Highslide JS
大岡川と中村川

下流に向いて写した分流点付近の写真、左が大岡川、右が中村川。上空の構造物は首都高速神奈川3号狩場線ですが、暫くは中村川の上空を覆います。

Highslide JS
分流点
Highslide JS
分流点

横浜はその形をどんどん変えていますが、かっては分流点の下流側が海でした。何時ごろ埋め立てが始まったか。「大岡川河口部の新田開発は、横浜市域の中でも比較的早くから進められた。明暦二年(1656)に開発に着手し、寛文七年(1667)に完成したとされる吉田新田がそれである」と、文献(注1)にあります。吉田新田は現伊勢佐木町周辺。埋め立て前後の絵図(注1)を、次に示します。 これで判るように、分流点より下流の大岡川は運河です。

Highslide JS
埋立て前
Highslide JS
埋立て後

埋め立て前の絵図で、下方の海に突き出た砂嘴が横浜村。森林太郎(森鴎外)作詞の横浜市歌の一節に、「むかし思へば苫屋の烟 ちらりほらりと立 てりし處」とあります。

それが一変するのは、寛永七年(1854)の日米和親条約、通称「神奈川条約」が横浜村で行われたからでしょう。横浜開港資料館の隣の広場に記念碑が建立されています。その様子は「ハイネ:ペリー提督・将兵横浜上陸の図」(注2)の絵から伺えます。

Highslide JS
開港広場
Highslide JS
ハイネ:ペリー提督・将兵横浜上陸の図

「神奈川条約」といいながら旧東海道53次神奈川宿、現横浜市神奈川区は対岸、絵図の枠外右下です。ひょっとしたら横浜市でなく、神奈川市の方が的を射ているような気がしますけど、いきさつに突き当たっていません。

大岡川分流点を通る度に目の前に広がる海を想像しますが、とても想像できるものではありません。

  注1:『近世横浜 海岸部の新田開発』
        編集・発行:横浜市歴史博物館 発行:2010年9月18日から引用

  注2:横浜美術館所蔵作品

(2013年11月22日記録)

正当なCSSです!
This is web "henyou suru minato-machi kara". Copyright © 2013 by F3. All rights reserved.