関内と関外

関内と関外


1.吉田橋

伊勢佐木町の入口に架かる吉田橋、作られた当初は木橋でしたが、1869年に鉄橋、1911年に鉄筋コンクリート橋に架け替えられています。

Highslide JS
 現在の吉田橋

1869年に造られた鉄橋は、日本最初のトラス構造で「かねのはし」と呼ばれました。設計者は英国人土木技師のリチャード・ヘンリー・ブラントン、1868(明治元)年に政府の招きで来日、横浜の近代的なまちづくりに大きな足跡を残しました。

2.吉田橋関門

今の吉田橋の歩道部分に、「史跡吉田橋関門跡」碑が建立されています。

Highslide JS
 「史跡吉田橋関門跡」碑

碑の傍らにある案内には、次のように記されています。

横浜市地域史跡

  吉田橋関門跡

       平成五年十一月一日 登録

       所有者 横浜市

安政六年(一八五九)六月二日、横浜が開港となって交易場、貿易港として栄えるにしたがい、幕府は、開港場の施設の充実にあたり、陸路である東海道からの横浜路を開設するとともに、当時、伊勢山下から都橋付近まで入海であったことから木橋を架け、その後、本橋が吉田新田から架橋されたことより「吉田橋」と呼ばれました。

吉田橋が設置されてからは、当地は交通の中心地となり、その治安を図るため橋のたもとに関門を設け、武士や町人の出入りを取り締まりました。

関門は、当初港町側に設けられましたが、文久四年(一八六四)二月に吉田町側に移設されました。

関内、関外という呼び名はこの時以来で、関内は馬車道側、関外は伊勢佐木町側を指し、その関門は明治四年に廃止されました。

       平成二十四年三月  横浜市教育委員会

  注:原文は縦書き、振り仮名は省略、改行も一部省略。

3.関内と関外

関内と関外の意味はお判り頂けたでしょう。ちなみに、JR関内駅はありますが関内という地名はありません。関外という地名もありません。

かっては、吉田橋の下を大岡川から派生した派大岡川が流れていました。往時はさらに四囲が川・海で隔てられて、関内は長崎の出島のようでした。
しかし、1971年から派大岡川の埋め立てが始まり、首都高速道路横羽線に生まれ変わりました。四囲も大きな変化を遂ましたが、地図を眺めれば出島風の地形は確認できます。

(2014年9月12日記録)

 

This is web "henyou suru minato-machi kara" . ©2014 by F3.
Published on 2014.09.12