東海道53次:街道外・蔦の細道
1.記録
1.1.歩行区間
JR静岡駅前バス停~(バス)~廻り沢口バス停~道の駅・宇津ノ谷峠(藤枝側)~
坂下地蔵堂~旧東海道分岐~つたの細道公園~蔦の細道分岐~峠~道の駅・宇津ノ谷峠(静岡側)
1.2.旧東海道区間
なし
1.3.記録
実施日時 :2011年10月8日 9時26分~10時25分
所要時間 :0時間59分
歩行時間 :0時間47分
歩行距離 :2.6Km
歩行区間高度:最高196m・最低49m
歩行経路 :Google Map(使用GPS:GARMIN社製 eTrex VentureHC)
1.4.特記
1.4.1.蔦の細道とは
静岡市と藤枝市の間に連なる小高い山々、鞍部を通る古代東海道、その北側の鞍部を通る近世東海道。山中を「明治のトンネル」「大正のトンネル」「昭和のトンネル」「平成のトンネル」が貫通します。国道一号線は「昭和の(東行き)」「平成の(西行き)」を使用していますが、「明治の」「大正の」も現存します。これらを「宇津ノ谷峠」と総称すれば、「宇津ノ谷峠」は古来より現在に至るまで東西往来の交通の要衝と言えます。
平安の頃に整備された古代東海道は「蔦の細道」と呼ばれます。「伊勢物語」の「わが入らむとする道はいと暗う細きに蔦かえでは茂り」に拠るものと想像します。そして、在原業平の『駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人に逢はぬなりけり』がそれを深く印象づけます。
旧東海道徒歩の旅で「蔦の細道」を通ることはありません。しかし、多くの人々が行き交い、多くの歌人が歌に残した名所(?)を横目に見て通り過ぎるのも口惜しい思いがしました。そこで「蔦の細道」も歩こうと。
2.案内
2.1.道の駅・宇津ノ谷峠(藤枝側)
「蔦の細道」を歩き終えてから旧東海道徒歩の旅を継続することを考慮、藤枝側から静岡側に向けて歩くことにします。
JR静岡駅前バス停(*1)から静鉄ジャストライン・中部国道線に乗車、宇津ノ谷トンネルを抜けて二つ目の「廻り沢口バス停」で下車、この間の所要時間は約30分。
「廻沢口交差点」を渡り、約100mで「道の駅」に到着します。
(*1)バスターミナルが移動するとのことでした。最新情報を確認してください。
2.2.坂下地蔵堂
「道の駅」内の歩道を静岡側へ進みます。「道の駅」の外れの「つたの細道公園」の案内に従い、左手の道に進みます。
「道の駅」から約500m進むと「坂下地蔵堂」、案内に従い右手の林道を進みます。
宇津ノ谷トンネルを抜けて一つ目の「坂下バス停」から至近、ここから歩き始めて良いと思います。「蔦の細道」に関する情報はなかったので、「道の駅」に寄る必然性はありませんでした。
2.3.旧東海道分岐
約100m進むと「旧東海道分岐」、後に再びここに戻ってくるのだと思いました。
2.4.つたの細道公園
約200m進むと「つたの細道公園」入口、駐車場もあります。ここまでは自動車でも来られます
公園内には「兜堰堤(石積砂防堰堤)」「羅径亭(小道具展示あり)」があります。また「蔦の細道」を詠んだ和歌、前述の在原業平ほか、『都にも今や衣にうつの山ゆふしもはらふ蔦のしたみち 藤原定家』『夢路にもなれし屋とみるうつつにはうつの山辺の蔦ふける庵 藤原俊成』などが説明を添えて掲示してあります。ただ、通過しただけなので公園の詳しい様子は判りません。
2.5.蔦の細道分岐
約200m進んだ左手に「蔦の細道」の入口。案内があって判り難いことはありませんが、「羅径亭」を過ぎたら左手に注意しながら進んで下さい。
2.6.蔦の細道・上り
約400mの急な岩道、足元は不安定ですからハイキングするつもりで履物を選んで下さい。私はミッドカットのトレッキングシューズを愛用しています。途中に「猫石」、謂れは判りません。
2.7.蔦の細道・峠
峠近くになるとみかん畑が広がり、楽な上りになります。峠は小さな広場になっていてベンチが置かれています。藤枝方面に視界が開けます。比較的新しいものですが、在原業平の歌碑も据えられています。
2.8.蔦の細道・下り
案内に従い静岡側へ進みます。道は上りほど急ではありませんが、それでもどんどん下ります。
約800m進んで自動車の走行音が聞こえ、宇津ノ谷峠トンネルが見えるようになれば、すぐに「道の駅・宇津ノ谷峠静岡側」に到着します。
2.9.歩き終えて
好天に恵まれ、明るい雰囲気が漂う小一時間の道のりは、難所と思う間もなく歩き終えました。土曜日でしたが、途中で二組のハイカーとすれ違っただけ、今は歩く人も少ないのでしょうか。
古典に通じている訳でもなく、確かな理由があって「蔦の細道」を歩いた訳ではありません。かって多くの旅人が行き交い、多くの歌人に詠われた「蔦の細道」の雰囲気を味わいたかっただけのように思えます。
ただ、歩き終えて小さな喜びは感じました。喜びがどこから生まれるかは定かではありませんが。
(2011年10月10日記録)