第7日目-後半:三島・三嶋神社~柏原間宿・東田子の浦
2.案内
2.3.沼津宿
駿河国駿東郡。江戸から30里2丁、12番目の宿。京へ95里半。元禄時代、本陣2軒、脇本陣4軒、旅籠78軒、茶屋13軒m、家数510軒があったそうです。
注:図版出展:http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Tokaido53_Mishima.jpg、ライセンス:パブリックドメイン
2.3.1.江戸方見付け
県道380号線から分岐した狩野川沿いの旧道が再び県道380号に合流する沼津市平町辺りにあったようですが、目印になるようなものは確認できません。
2.3.2.三園橋交差点
伊豆方面に向う国道414号線と交差します。
2.3.3.川廓通り
およそ150m進み、鈴木製あん所を目安に左に折れます。そこに「川廓通り」の江戸方の碑が建っています。
川廓とは何か、傍らの案内に『廓とは、城壁や堀、自然の崖や川などで仕切った城・館内の区画を表す、「くるわ(曲輪・郭・廓)が由来となった「川廓通り」はその名のとおり東側は狩野川に面し、背後は沼津城(元三枚橋城)の外廓にあたる東海道として形成されてきました。』と記されています。
案内の図において、右から左に伸びる太い道・東海道の、中央部の下に湾曲した部分が「川廓通り」です。城を突き抜けて直進することはできなかったことでしょう。
道なりに進むと、大通りに突き当たる直前に「川廓通り」の京方の碑が建っています。大通りで左折、左側歩道を進みます。
2.3.4.三枚橋城外堀石垣
左側歩道をおよそ80m進んだ左手、沼津東急ホテルの通りに面して復元された「三枚橋城外堀石垣」があります。その少し先に「三枚橋城外堀跡」の碑があります。
2.3.5.沼津宿道標
すぐに通横町交差点、左側歩道を歩いていれば斜め前方に静岡銀行ビルが見えます、を右折します。進行方向に対して左側歩道を歩くと次の交差点脇に「沼津宿道標」が建っています。
2.3.6.本陣・脇本陣跡碑
沼津宿道標を見て左折、左側歩道を進みます。ここから300mほどが沼津宿のメインストリートだったのでしょう、本陣・脇本陣碑が連なります。この辺りから進行方向に「高田本陣跡碑」が見えます。写真右側のプランターの先、柱の根元に黒い物体が見えるのがそれです。小さいものです。
進むにつれて「高田本陣跡碑」「中村脇本陣跡碑」「清水本陣跡碑」が確認できます。
「清水本陣跡」の道を挟んで反対側に「間宮本陣跡碑」があるそうです。脇本陣の碑もどかかにあるのでしょうか、追々調べます。
2.3.7.浅間神社
下本町交差点で右折、進行方向右側歩道を歩きます。およそ100m先に「浅間神社」があります。立派な社殿です。
2.3.8.乗運寺
すぐに浅間町交差点、左折(南西、海側)してすぐに乗運寺があり、若山牧水の墓があります。調べ方が不十分なのでしょう、通り過ぎてしまいました。
2.3.9.京方見付け
「京方見付け」の目印は未確認ですが、次の「出口町見付外」でおよその位置が判ります。
2.4.沼津宿~原宿
2.4.1.出口町見付外
およそ500mさきに「出口町見付外」の案内があります。案内に『浅間町の西続きの旧東海道沿いの町を出口町と称している。沼津宿の出口に当たることから付けられた地名であろう。宿の出口には、見張り番所としての見付があり、その西外側の土地ということで付けられた地名であろう、この地の見付(領主番所)は、西見付で東見付は、現在の平町にあった。』と記されています。
2.4.2.六代松碑道標
およそ400mで西高入口交差点で左側歩道に移ります。さらに400mほどで「六代松碑道標」がありますが、「六代松碑」に寄りませんでした。
なお、平清盛の孫である六代の首を松の根元に葬ったことから、その松を「六代松」と呼ぶようになったそうですが、今、松はないそうです。道標に『是より右一町半』と刻まれていますが、道標の向きが時計方向に90度ずれているように思います。左折(南西、海側)です。
2.4.3.妙傳寺
7・80m先の左側、歩道に面して「妙傳寺」があります。
2.4.4.西間門交差点
およそ200m先に「西間門交差点」で、旧道は県道380号・東海道と鋭角に交差します。左千本街道、右旧東海道。
2.4.5.八幡宮の従是東沼津領碑
およそ500m先、八幡宮の石垣に「従是東沼津領碑」があります。碑は上下半分に折れ、上部の「従是東」みが残ります。ここで沼津領を後にします。
2.4.6.諏訪宮
およそ400mで「諏訪宮」があります。2.4.7.栄昌寺
およそ900mで「栄昌寺」があります。
2.4.8.松長一里塚跡碑
およそ200m辺りに「松長一里塚跡碑」があるそうですが、見落としました。碑は、バス停大諏訪天神附近の民家に食い込むようにあるだけのようですが。
一里塚は旧東海道を歩くうえでの重要なアイタムですから、見落としてはいけないと思うのですが。
2.4.9.祥雲寺
栄昌寺からおよそ1500mで「祥雲寺」、境内に大きな松が生えています。
2.5.原宿
駿河国駿東郡。江戸から31里20丁、13番目の宿。京へ94里。原宿は調べた範囲であまり情報がありません。影の薄い宿場です。ここでは、街中にあった案内「原宿と浮島マップ」の範囲内と仮定しました。
注:図版出展:原交番東交差点附近の案内板、ライセンス:不明、異議あれば削除します
2.5.1.長興寺
祥雲寺からおよそ1300m先左側に「長興寺」、奉納泣き相撲境内が行われるそうです。TVニュースで見たことありますが、あるいは他でもおこなわれているのでしょうか。
2.5.2.松蔭寺の摺鉢松
旧東海道に沿って「松蔭寺会館」は確認できたのですが、「松蔭寺」が見つかりませんでした。「松蔭寺会館」の周囲を探したのですが、少し手前の奥まったところにあったようです。擂鉢をかぶった「擂鉢松」も見逃しました。
2.5.3.白隠生誕地碑
長興寺からおよそ300m先左側に「白隠生誕地碑」があります。『駿河には過ぎたるものがふたつあり富士のお山と原の白隠』だそうです。。
2.5.4.渡邉本陣跡碑
およそ150m先左側に「渡邉本陣跡碑」があります。
少し先まで行ってからおかしいと思って戻りました。一生懸命に見ていないと気付きません。
2.5.5.徳源寺
およそ100m先左側に「徳源寺」があります。
2.5.6.原駅前交差点
およそ200m先に「原駅前交差点」があります。左折すれば、およそ200mでJR原駅です。
2.5.7.新田大橋
およそ900m先で「新田大橋」を渡ります。写真では判りにくいですが、橋の左側の二階家のうえに富士山が見えています。
定かではありませんが、この辺りが原宿の西側と仮定しています。
2.6.原宿~JR東田子の浦駅
2.6.1.一本松一里塚跡碑
およそ300m先左側に、江戸から32番目の「一本松一里塚跡碑」があります。
2.6.2.愛鷹浅間神社(三社宮)
およそ750m先に「愛鷹浅間神社(三社宮)」があります。ここまでにも紹介していない浅間神社があり、さすがに富士浅間のお膝元ろ感じます。
2.6.3.大通寺
およそ300m先左側に「大通寺」があります。お寺なのに山門に注連縄が飾られています。
2.6.4.JR東海道本線植田踏切
およそ1200m先で「JR東海道本線植田踏切」を渡ります。この先、旧東海道は「JR東海道線」の南側を進みます。
2.6.5.県道380号線合流
およそ500m先で「県道380号線」に合流します。途中で富士市に入ります。
2.6.6.六王子神社
およそ500m先に「六王子神社」があります。この神社には生贄伝説があるようですが何か案内があるでしょうか。社殿まで進まなかったので、次回に調べます。
2.6.7.JR東田子の浦駅
すぐに「JR東田子の浦駅前交差点」、吉原まで進む予定でしたが陽も大分暮れたので本日はここで切り上げることにしました。交差点を左折すれば「JR東田子の浦駅」は目の前、17:20分過ぎの熱海行き電車に乗りました。
予定は一泊して翌日に興津まで歩くつもりでした。しかし、これからホテルを探すのも面倒だ。JR東海道線での移動は思ったより速く(ちゃんと調べろ!)、会社勤めではいろいろな勤務場所へ通勤しましたが、最後の勤務先への通勤時間の方がまだ長かった。というわけで、予定未達のうえに予定を変更して帰宅したのです。
次回は、田子の浦からの富士山を堪能する予定です。
(2011年2月1日記録)