第7日目-前半:三島・三嶋神社~柏原間宿・東田子の浦
1.記録
1.1.歩行区間
JR三島駅~三島宿・三島大社前~沼津宿~原宿~柏原間宿・六王子神社~JR東田子の浦駅
1.2.旧東海道区間
三島宿・三島大社前~柏原間宿・六王子神社前
1.3.記録(全行程)
実施日時 :2011年1月24日 8時49分~17時10分
所要時間 :8時間22分
歩行時間 :6時間05分
歩行距離 :25.8Km
歩行区間高度:最高35m・最低4m
歩行経路 :Google Map(使用GPS:GARMIN社製 eTrex VentureHC)
1.4.特記
2.案内
2.1.三島宿
江戸から28里20丁、京へ97里。駿河国駿東郡三島宿は、三嶋大社の門前町として発展した江戸から数えて11番目の宿駅。本陣2軒、脇本陣3軒、旅籠64軒、家数200軒ほど。宿駅として普通の規模、小田原宿のような城下町に比べると1/10程度。しかし、箱根山を今日越えた、明日越える旅人が三島に泊まるので大層賑わったそうです。
注:図版 出展:http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Tokaido53_Mishima.jpg、ライセンス:パブリックドメイン
2.1.1.JR三島駅
JR横浜駅07:00発、熱海乗り換えで「JR三島駅」08:34分着。箱根より西への移動は随分遠くまで来たと感じます。しかし、所要時間からすればもう少し西寄りまで日帰り可能かと思います。
前回、陽がたっぷり暮れてから三島大社門前に到着、三島宿近くで旧道から外れました。続きは、旧道を歩きなおすために三島宿東側(江戸寄り)の錦田一里塚を起点にするつもりでした。しかし、春を待って箱根・三島間を再度歩くことに決めたので、今回は三嶋大社門前を起点、すなわち三島宿の中心から歩き始めます。
2.1.2.三嶋大社(起点)
道中安全を祈願して参拝。社殿はずいぶん立派な造りで、今なお厚い信仰を集めていることが伺えます。手水舎を覗きましたが、残念ながら「手水の使い方」の掲示はありません。
この後、原則として道の右側を進み、左側にある史跡等はその旨を明記します。
2.1.3.富士山
三嶋大社近くの交差点からも美しい「富士山」が見えます。しかし縦横無尽に張られた架空線はいささか興ざめです。
2.1.4.問屋場址
三島中央郵便局脇に「問屋場址碑」がある筈ですけど、郵便局が工事用シートで被われています。「問屋場址碑」は恐らくシートの内側でしょう、確認できません。郵便局右脇の道路に、「とんやこうじ」の標識が嵌め込まれています。
2.1.5.つるべっ子
本町交差点の手前角で、からくり人形「つるべっ子」が水を汲み上げています。三島は水の街です。
2.1.6.世古本陣址・樋口本陣址
本町交差点の少し先に「世古本陣址碑」、道を挟んだ左側歩道に「樋口本陣址碑」があります。
2.1.7.源兵衛橋と時の鐘
およそ200m先の源兵衛川を「源兵衛橋」で渡ります。水がとてもきれいです。
左手の小道に入ると「時の鐘」、さらに奥に三石神社があります。「時の鐘」は江戸時代から旅人や三島宿の人たちに親しまれ、この鐘の音で時を知ったそうです。今でも毎夕6時に鳴らされるそうです。
2.1.8.蓮馨寺の芭蕉老翁墓
少し先に「蓮馨寺」、門を入ると「芭蕉老翁墓」があります。芭蕉の墓は膳所の義仲寺にあるので、これは供養のために建立したものと思われます。
2.1.9.る伊豆箱根鉄道駿豆線三島広小路駅
すぐに「伊豆箱根鉄道駿豆線」の踏み切りを横切ります。右手が「広小路駅」です。
2.1.10.林光寺
およそ500m先に「林光寺」、武田信玄の子が開山したと伝えられているそうです。
2.1.11.秋葉神社
およそ200m先の左側に「秋葉神社」、火伏せの神様です。三島は冬の季節風が強く、幾度となく大火に見舞われたために遠州秋葉本宮のご分霊を祀ったそうです。
2.1.12.上方見付
秋葉神社辺りが「上方見付」、しかし跡を示す目印のようなものは見つかりませんでした。ここで三島宿を抜けます。
2.2.三島宿~沼津宿
2.2.1.千貫樋
すぐに伊豆・駿河の境となる境川を境川橋で渡ります。「千貫樋」は農業用水路を境川と立体交差させるものです。
写真が下手で樋がはっきりしませんが、写真右上の千の字が樋の側面です。樋がはっきり見える場所を探しましたが、見つかりませんでした。
案内に記された「千貫樋」の由来は次のとおりです。
千貫樋
伊豆・駿河の国境、境川にかけられてある樋で、長さ42.7m、巾1.9m、深さ45㎝、高さ4.2mである。
創設については諸説があるが、天文24年 (1555年)今川、武田、北條三家の和睦が成立した時、北條氏康から今川氏真に聟引出物として、小浜池から長堤を築き、その水を駿河に疎通させたというのが一般に認められている。
この疎水により清水町の新宿、玉川、伏見、八幡、長沢、柿田の耕地約130ha(旧高200石)が多大の恩恵を受けるに至った。
樋は、はじめ木樋であったが大正12年関東大震災の際、崩落したので現在の鉄筋コンクリートに改めた。千貫樋の樋名については
一、架設が巧なため銭千貫に価する。
二、この用水が高千貫の田地を潤している。
三、建設費が銭千貫を費した。
等が、命名の由来と伝えられている。
清水町教育委員会
注:原文縦書き。改行は適宜、漢数字はアラビア数字に改めた。
2.2.2.秋葉神社常夜塔
美しい姿の「秋葉神社常夜灯」。案内に『建立は弘化三年(一八四六年)で、両側に秋葉大権現と富士浅間宮と刻まれています。いずれも火を鎮める神様です。名主をはじめ村人が防災の願いをこめて造ったものです。』と記されています。
2.2.3.伏見一里塚
江戸から29番目の「伏見一里塚」は、進行方向右側の「玉井寺一里塚」と左側の「宝池寺一里塚」の総称です。
「玉井寺一里塚」の案内に『宝池寺一里塚も同時に作られましたが、昭和60年(1985)に改修れて(ママ)います。この玉井寺一里塚は、昔の姿をそのまま残しています。』と記されています。
「宝池寺一里塚」の案内に『長い年月、風雨にさらされ原型が損なわれたので、昭和60年多くの篤志により原寸どおり復元されました。また、宝池寺側には立場があり、人夫が駕籠などを停めて休憩できる場であったと伝えられています。』と記されています。
何か、自分たちの方が優れていると言いたいような書き方で微笑ましく思います。
2.2.4.玉井寺
案内に『玉井寺に残された白隠の遺墨は、三界萬霊等」二点と山号「金龍山」及び寺号「玉井寺」等であり、いずれも雄渾にして気魄のある肉太の筆跡で、大変貴重なものなのです。』と記されています。拝観したい思いはあるものの素通りしました。
2.2.5.国道1号線
八幡で「国道1号線」を横断します。この交差点から「国道1号線」沿いに東(進行方向左手)400m進むと、富士の湧水で有名な柿田川公園です。もちろん寄り道はしません。
2.2.6.八幡神社の頼朝義経対面石
およそ500m先に「八幡神社」、長い参道を進むと社殿の脇に「頼朝義経対面石」があります。
案内に『治承4年(1180年)10月、平家の軍勢が富士川の辺りまで押し寄せてきた時、鎌倉にあった源頼朝はこの地に出陣した。たまたま、奥州からかけつけた弟の義経と対面し、源氏再興の苦心を語り合い、懐旧の涙にくれたという。この対面の時、兄弟が腰かけた二つの石を対面石という。』と記されています。
この頃から二人のわだかまりが強まっていくようですが、それは別の機会に調べます。
2.2.7.長沢松並木
少し歩くと左側に「長沢松並木」が100mほど続きます。
2.2.8.智方神社の護良親王御陵
すぐに「智方神社」、社殿の脇に「護良親王御陵」があります。
護良親王は後醍醐天皇の第三王子、時代と噛みあわず斬首されますが、従者は首を携え逃げ延びたが力尽き、この地に埋葬したそうです。ただし護良親王の首伝説は各地に残るようです。
2.2.9.黄瀬川
黄瀬川橋で「黄瀬川」を渡ると沼津市です。
橋の上から富士山、手前に愛鷹山が見えます。横浜から見ると愛鷹山は富士山の左側の突起ですが、随分と歩いてきたものです。
2.2.10.潮音禅寺の亀鶴碑
およそ450m進むと「潮音禅寺」、境内に「亀鶴碑」があります。
案内に『黄瀬川村に小野善司左エ門政氏なる長者あリ一子なきを悲しみ、祈願、満願一子を授く、亀鶴姫と名付く。七才の春両親に死別、十八オの時、源頼朝公富士の牧狩の宴に、再度召されたが応ぜず、この世を憂き事と思い、黄瀬川の水上、百沢の瀧のほとりに立ち み佛の深きめぐみぞ頼みなる 身は瀧きつ瀬のあわと消ゆとも と一首の歌を残して飛泉に身を沈む。この時建久四年(1193)5月27日なり。』と記されています。
2.2.11.沼津領東傍示石
すぐに、従是西沼津領と刻まれた「沼津領東傍示石」がある筈ですが見つかりません。下調べをしていても目に入らないことが少なくありません。
2.2.12.旧道分岐
およそ200m進むと県道380号線に合流します。
しばらく左側歩道を進み、およそ750m進んだ大岡二ッ谷東信号手前を左に折れて狩野川沿いの旧道に入ります。
2.2.13.平作地蔵
およそ400m進むと左側に「平作地蔵」があります。この地蔵は、曰本三大仇討の一つ、伊賀上野鍵屋の辻・荒木又衛門三十六人切りにつながるようです。案内に『この地蔵尊はいつの頃創建されたか明らかではないが有名な浄瑠璃・伊賀越道中双六に出てくる沼津の平作にゆかりの深い地蔵尊としてその名を知られている。』と記されています。
案内は更に続きますけど要は、平作の娘の後の亭主が渡辺数馬、平作は命を代償にして数馬の仇・河合又五郎の居場所を聞き出し、荒木又衛門(実は昔別れた平作の子)の助太刀を得て首尾よく本懐を遂げたが、平作の義侠心は人々の心を打ち地蔵尊を建立させたということです。
2.2.14.日枝一里塚と玉砥石
およそ170m進むと「日枝一里塚」。小さな広場中央に一里塚、手前に「玉砥石」が置かれていました。
左側の一里塚は現存しません。右側の一里塚のみ残りますが、それも終戦直後まで威容を誇った榎が枯死したため、現在は植え替えられたそうです。周囲に建物が迫っていて風情に欠けますが仕方ないでしょう。
「玉砥石」とは玉類を磨く砥石の意味です。すなわち『銀(しろかね)も 金(くがね)も玉も何せむにまされる宝子にしかめやも 山上憶良』の玉です。1200~1300年前に使用されたと記されたそうです。
(2011年1月27日記録)