東海道五十三次・藤沢宿
1.記録
1.1.経路
小田急藤沢本町駅~上方見付跡~白旗神社~伝義経首塚~永勝寺(飯盛女の墓)~坂戸町問屋場跡~蒔田本陣跡~遊行寺(板割朝太郎墓、小栗判官・照手姫墓)~諏訪神社~小田急・JR藤沢駅
1.2.記録
実施日時 :2010年9月7日
所要時間 :2時間27分
歩行時間 :1時間45分
歩行距離 :6.4Km、
歩行区間高度:最高39m・最低7m
歩行経路 :Google Map(使用GPS:GARMIN社製 eTrex VentureHC)
1.3.特記
1.道に迷わなければ、所要時間・距離は約2割減と思われる
2.案内
旧東海道五十三次を歩き通そうと思い、既に日本橋から三島宿近くまでを歩きました。近々、続きの三島宿以西を歩き始めようかと思っています。
藤沢宿は試歩を含めて、過去に二回通過しています。しかし二回とも夕方近くの通過で、何となく薄い印象でした。そのような訳で藤沢宿に焦点を絞って歩いてみました。以下の旧跡等を巡ると、興味を引くものが結構あります。見終えて藤沢駅に向いました。小田急藤沢本町・藤沢間は一駅です。
2.1.上方見付跡
小田急藤沢本町駅近くの伊勢山橋の少し西、右側歩道(京都に向って歩いた場合の右・左。以下同じ)に上方見付跡標柱がありました。ここが藤沢宿の西の外れ。 以前は全然気付きませんでした。恐らく並木に接して建てられているので、気をつけていても見落とす可能性は大きいと思いました。
2.2.白旗神社
旧東海道から少し外れた、白旗交差点から北に200mほどの所。由緒概要は、「『吾妻鏡』によると、源義経は兄頼朝の勘気を受け、文治五年奥州平泉の衣川館において自害。その首は奥州より鎌倉に送られ、腰越にて首実検が行われたという。伝承では弁慶の首も同時に首実験され、夜の間に二つの首はこの神社に飛んできたという。このことを頼朝に告げると、白幡明神としてこの神社に祭るようにと」。後に白旗神社、立派な社です。横手に庚申塚なども。
2.3.伝源義経首洗井戸
白旗交差点脇の交番横の路地を数十メートル入った所。案内には「首実験ののち腰越の浜に捨てられたが、潮に乗って境川をさかのぼりこの辺に漂着したのを里人がすくいあげ清めた井戸と伝えられる」。腰越(江ノ島)は近いですからありそうにも思えます。
2.4.永勝寺飯盛女の墓
白旗交差点から少し東側、JAさがみ藤沢(左側)脇の道を100mほど進んだ永勝寺内。案内には「飯盛女は旅籠屋で給仕だけでなく遊女の側面を持っていた。小松屋の抱えた飯盛女の墓は39基あり、小松屋の墓域に建てられている。このように供養された者は少なく、借金の形など苦界の中で身を沈めた者が多い中、小松屋の温情がしのばれる」。イチョウの実が敷き詰められたように落ちて、さながら飯盛女への手向けのようでした。
2.5.坂戸町問屋場跡
さらに東、左側歩道。板戸町問屋場跡碑が建っています。二つあった問屋場の一つ、他の大久保町問屋場跡は見つかりません(無い)。他に、脇本陣跡も見つかりませんでした。
2.6.蒔田本陣跡
さらに東、右側歩道。蒔田本陣跡碑が建っています。
2.7.板割浅太郎墓
遊行寺の門を入って直ぐ左側、塔頭真徳寺墓所内。案内には「赤木の子守唄でその名を知られる板割の浅太郎は、天保13年の赤木山騒動の後、親分国定忠治と別れ渡世の足を洗うために佐久で仏門に入った。後に遊行上人の手引きでこの地に移った。寺の仕事をしながら、手を下した中島勘助・勘太郎父子の菩提を弔った」。浪曲の中のことと思っていましたが、実在したことを知りました。
2.8.小栗判官・照手姫墓
遊行寺内、塔頭長生院内に小栗判官墓・照手姫墓があります。長くなりそうですから、興味があれば参考サイト: 藤沢を知る「小栗判官・照手姫」を参照願います。私は、横浜ボートシアター演ずるところの「小栗判官・照手姫」の舞台、「ひと引きひいては千僧(せんぞう)供養、ふた引きひいては万僧(まんぞう)供養」のはやし言葉が記憶に残ります。
2.9.江戸方見付跡
遊行寺坂を下り、横から遊行寺に入れますが、その少し北(坂を上るほう)右側歩道にあります。ここが藤沢宿の東の外れになります。これも以前は気付きませんでした。
2.10.諏訪神社
江戸方見付跡と道を挟んで反対側にあります。案内によれば「祭神は建御名方富神(タケミナカタトミノカミ)は、大国主神(大黒さま)の御子にて、兄神は事代主神(えびすさま)。農耕の神とも蚕業の神とも言われ祭神が出雲から農耕機織その他の文化をたずさえて州羽(スワ)に参られ土民に教えられた伝説よりすれば当然平和産業の神というべきでしょう」。名前からして、諏訪大社の流れを汲んだ神社と判ります。
(2010年9月7日記録)