東海道53次:第6日・箱根湯本猿沢石畳~三島錦田一里塚(前半)
1.記録
1.1.旧東海道区間
箱根湯本猿沢石畳分岐~三島錦田一里塚
1.2.歩行区間
小田急箱根湯本駅~早雲寺~猿沢石畳分岐~箱根宿~錦田一里塚~三島大社~JR三島駅
1.3.記録
実施日時 :2010年8月11日 9時12分~19時47分
所要時間 :10時間35分
歩行時間 :8時間40分
歩行距離 :33.8Km
歩行区間高度:最高853m・最低19m
歩行経路 :Google Map(使用GPS:GARMIN社製 eTrex VentureHC)
2.案内
2.1.小田原宿~箱根宿(続き)
2.1.1.小田急箱根湯本駅
箱根八里を越えるには少し遅い到着。それでも日の暮れる前には三島到着の予定。
駅は国道一号線に面しているが、旧東海道からは少し離れている。旧東海道へは、小田原方面に三枚橋まで少し戻るか、早雲寺を目指して寺の前から入る。本日の起点は早雲寺より先なので、人混みに紛れて早雲寺を目指す。
2.1.2.早雲寺
箱根湯本駅から徒歩10分ほど。北条五代の墓所、連歌師宗祇の碑もある。
「花を持たせる」「挙句の果てに」などは連歌の用語が基になっているが、ここでは深入りを避けよう。松尾芭蕉は笈の小文の序文で『西行の和歌における、宋祇の連歌における、雪舟の繪における、利休の茶における、其貫道する物は一なり。』と宗祇に言及する。その宗祇は箱根湯本で客死した。旅立ち前とは言え、墓前で頭をたれるほどの時間はある。
宗祇歌碑には『世に婦るハ更尓しくれのやとり可奈 宗祇 花押』と刻んであります(多分)。現代文にすれば『世にふるは更に時雨の宿りかな』。
2.1.2.正眼禅寺(左側)
徒歩5分ほど、箱根湯本の町外れにあります。
歌舞伎で有名な曽我兄弟のあだ討ちは、鎌倉幕府の頃の史実が基だそうです。曽我兄弟はこの正眼禅寺で祈願をしてから仇討ちに向い、みごとに宿願成就。裏手に曾我堂もあります。
2.1.2.湯本一里塚(右側)
すぐに江戸から22番目の湯本茶屋一里塚跡、碑が建つのみ。
2.1.2.猿沢石畳分岐(本日の起点)
すぐに県道から猿沢石畳へのY字分岐になる。案内はあるが気付き難いので注意が必要。以降の分岐は様々だが、気付き難いことは共通する。
2.1.2.猿沢石畳
100mも歩かないうちに石畳になるが、途中の建物脇に馬立場の名残りの馬の水飲み場(水槽)がある。途中に箱根観音、大慈悲山福寿院への降り口があるが、前回はここで前進を終えている。石畳道は250mほど歩くと県道に戻る。
2.1.2.観音坂・葛原坂
箱根峠までの全体を東坂と呼ぶが小区間ごとに固有の名前がある。石畳が連続するわけでなく、途中は県道を歩く。県道に歩道はなく、車道の端を注意しながら歩く。
2.1.2.巣雲川インター交差点
2.1.2.鎖雲寺(左側)
巣雲川インター交差点から500mほどで霊泉山鎖雲寺。境内に飯沼勝五郎とその妻・初花の墓がある。浄瑠璃「箱根霊験記」で取り上げられているそうだが、内容は知らない。
2.1.2.女転(ころ)し坂
旧東海道は通行不能のようで歩道のない県道を進む。「女転し坂」の謂れとして、長い急坂のために馬に乗った婦人がこの附近で落馬し死んだことがある。
2.1.2.割石坂石畳
県道から分岐する。石畳は復元部分もあるが、江戸時代のままに残る部分もある。再び県道に合流する。
2.1.2.大沢坂石畳
県道から分岐して沢まで下り、木橋を渡ると再び上りになる。山深い様相で昔を思う。
2.1.2.畑宿入口
大澤坂が県道に合流すると間の宿・畑宿。早雲寺から歩くこと80分、そろそろ一服したくなる頃だ。
2.1.2.畑宿茗荷屋本陣跡
間の宿なのに宿茗荷屋本陣跡碑が建っている。建物は大正元年(1912)に焼失、当時の趣きを留める庭園は残るそうだが次の機会に参観することにして、先に進む。
2.1.2.畑宿一里塚
江戸から23番目の一里塚、左右揃った見事なものだが、発掘復元されたものだそうだ。
2.1.2.西海子坂
歩き出して西海子(さいかち)坂。
2.1.2.橿木坂
続いて橿木坂。
2.1.2.見晴茶屋
2.1.2.猿滑り坂
2.1.2.追込坂
見晴茶屋・猿滑坂を経て追込坂。
2.1.2.甘酒茶屋
畑宿から50分ほど。見晴茶屋・猿滑坂を経て追込坂の途中に甘酒茶屋がある。
傍らの案内に『道中には「甘酒」をふるまう茶屋が設けられるようになり、文政年間(1818~1829)には「甘酒小屋」と記録があり、箱根地域には9箇所設けられていたようです。この地には4軒あり、附近の追込坂上、橿木坂上、猿滑坂下にもありました。しかし、明治13年(1880)、国道1号の開通などから街道を歩く人が減少して、現在ではこの地に1軒が残るのみになっています』とある。
2.1.2.於玉坂
追込坂を過ぎて於玉坂。
2.1.2.白水坂
2.1.2.天ケ石坂
2.1.2.馬子唄碑
白水坂を過ぎて天ケ石の途中に馬子唄碑がある。碑文は『箱根八里は 馬でも越すが こすに越されぬ 大井川』と刻まれている。
2.1.2.権現坂
権現坂。東坂のピークを過ぎて下りになる。
2.1.2.元箱根
2.1.2.杉並木
芦ノ湖が見え隠れして道は平坦に。傍らに「ケンペルとバーニーの顕彰碑」がある。
ドイツ人の博物学者エンゲルベルト・ケンペルは、江戸時代に医師として来日。2回にわたり、将軍・徳川綱吉に会うため、カピタン一行に随行して長崎から江戸に赴く途中で箱根を越え、日本の美しい自然や箱根の歴史、動・植物を世界に初めて紹介した。バーニーは、 バーニーは、大正11(1922)年、旧道沿いの杉並木の一角にケンペルの『日本誌』の序文を引用し、〈美しい箱根をさらに美しく尊くして子孫に伝えよう〉との願いを込め、碑文を建立した。バーニーは、大正11(1922)年、旧道沿いの杉並木の一角にケンペルの『日本誌』の序文を引用した〈美しい箱根をさらに美しく尊くして子孫に伝えよう〉との願いを込めて碑文を建立した。
2.1.2.箱根一里塚跡
箱根杉並木の入口に24番目の葭原久保一里塚跡、碑はありますが痕跡は見当たりません。多少の薄日が差すほどの天気でしたが、杉並木に入ると一層暗い感じがします。高く伸びた杉の木を見ると、物理的に400年の歴史を感じます。
2.1.2.箱根関所跡
杉並木が尽きると直ぐに箱根関所跡、復元された関所建屋があります。見学する時間もないので中央の通路を通り抜けます。
2.1.2.箱根宿
2.1.2.箱根駅伝ゴール標識
2.1.6.芦川入口交差点
国道1号を進み、箱根関所南交差点を過ぎ、次の芦川入口交差点(?)で県道737号へ右折します。道路の右側を歩いていると、交差点角に石の標識が嵌め込んであります。
2.1.2.駒方神社
2.1.2.芦川の石仏・石塔
200mほど県道737号を進むとY字分岐になります。県道は右に曲がりますが、山に向かう感じで直進します。分岐した直ぐに芦川石仏・石塔群があり、その先に石畳が続きます。
2.1.2.向坂・赤石坂・富士見橋・風越坂・挟石坂
箱根峠までの上りの石畳は順に、向坂・赤石坂・釜石坂・風越坂・挟石坂となる。なお、赤石坂の上で国道1号線が交差、国道1号が大きく蛇行している。
2.1.2.向坂~箱根峠
挟石坂の石碑を見たら直ぐに国道1号に突き当たる。
右手に延びる歩道は、道の駅・箱根峠を通過して、箱根町・元箱根方面に向かいます。箱根峠は反対方向に500mほど歩きます。すなわち、歩道無しの自動車道、箱根新道もこの附近で国道1号に立体的に合流する複雑な道筋、交通量も多くて緊張を強いられる区間です。
2.1.2.箱根峠
(2010年9月16日記録)