東海道53次:第5日目・大磯宿鴫立庵~箱根湯本猿沢石畳分岐

東海道53次:第5日目・大磯宿鴫立庵~箱根湯本猿沢石畳分岐


1.記録

1.1.旧東海道区間

大磯宿鴫立庵~箱根湯本猿沢石畳分岐

1.2.歩行区間

JR大磯駅~大磯宿鴫立庵~小田原宿~箱根湯本箱根観音~小田急箱根湯本駅

1.3.記録

実施日時  :2010年8月5日 10時02分~17時44分

所要時間  :7時間42分

歩行時間  :6時間10分

歩行距離  :29.0Km

歩行区間高度:最高178m・最低2m

歩行経路  :Google Map(使用GPS:GARMIN社製 eTrex VentureHC)

天候    :湘南地方は真夏日

2.案内

2.1.大磯宿(続き)

2.1.1.JR大磯駅

駅舎後方の丘陵地の上に青空が広がり避暑地に降り立った気分。しかし、本日は箱根湯本までの25Kmほどを歩く予定、気温上昇を心配する。
駅舎を出て右手へ道なりに進むと、やがて国道一号線の鴫立沢交差点に出る。

Highslide JS
JR大磯駅
2.1.2.鴫立庵(本日の起点)

本日の起点は「鴫立庵」。位置確認の写真を撮影したのみで歩き始める。

Highslide JS
鴫立庵
2.1.3.上方見付

「鴫立庵」の西方、西小磯に行くまでの途中にあったらしいが、それらしきものは確認できない。

2.2.大磯宿~小田原宿

小田原宿までは16Km弱と長丁場。海岸線近くを通過する。小田原が近い「車坂」附近で視界が開けるが、他は家並みの切れたところだけ海が覗ける。旧東海道分岐は何箇所かある。

2.2.1.島崎藤村邸(右側脇道を入る)

200mも進まないうちに「島崎藤村邸」の案内。この附近にあることは知っていたけど訪れたことはない。先を急ぐと言った舌の根が乾かないうちに脇道に折れる。

Highslide JS
島崎藤村邸入口

簡素に見えまるが、凝った造りだ。

Highslide JS
島崎藤村邸
Highslide JS
島崎藤村邸

案内(原文縦書き、改行は適宜省略)に来歴が記されている。「静の草屋」には「しずのくさや」とフリガナ。屋根はトタン葺には見えないが、当時と変わっているのだろうか。

大磯町指定有形文化財
  旧島崎藤村住宅‐静の草屋
              平成六年十二月二十一日指定
 
主屋 木造、平屋建、寄棟造、トタン葺
離れ 木造、平屋建、切妻造、トタン葺
表門 木造、腕木門、トタン葺
 
 この住宅は小説家島崎藤村が最晩年の昭和十六年二月から同十八年八月、七十一歳で逝去するまでの二年半、静子夫人と暮らした住まいです。住宅は町屋園と呼ばれた貸別荘住宅の一軒で、関東大震災から昭和初期に建てられたものと考えられます。
 主屋は庭に面して広縁が廻る八畳の居間を中心とし、四畳半の書斎と控の間が付く簡素な住まいで、藤村が〈静の草屋〉と称し、質素を旨とする生活に合った住まいです。未完の絶筆『東方の門』はここでしたためられ、文豪終焉の地となりました。なお離れは藤村亡き後、昭和二〇年静子夫人が建てたものです。
 
              平成二十二年三月
                 大磯町教育委員会

2.2.2.滄浪閣(左側)

「島崎藤村邸」の入口から6~700m進むと滄浪閣前交差点、海側に明治の政治家・伊藤博文の別邸として建てられた「滄浪閣」がある。いくつかの変遷の後、大磯プリンスホテル別館として営業していたが、2007年3月に営業を終えているとのこと。今は立ち入りできないように囲ってある。歴史的建造物の今後は如何に。

Highslide JS
旧滄浪閣
2.2.3.旧道分岐・城山公園交差点(右側)

1000mほど進むと城山公園前交差点、少し手前から右手に小高い丘が見えている。
丘一帯が大磯城山公園、一度訪れたことがある。丘に登れば、相模湾から箱根に繋がる雄大な景色が見られる。視界が開ければ富士山も見られるだろう。

Highslide JS
城山公園交差点案内
Highslide JS
旧道分岐・城山公園交差点(?)
2.2.4.旧東海道分岐・城山公園駐車場前

100mほどでY字路、角の小さな緑地に時計が設置されている。左・六所神社の標柱も。左に折れる。

Highslide JS
旧道分岐・城山公園駐車場前
Highslide JS
旧道分岐・城山公園駐車場前
2.2.5.本郷橋

すぐに「本郷橋」、渡り終えると道幅は急に狭くなる。しばらく道なりに進むが、自動車が少なくて緊張感が解ける。

Highslide JS
本郷橋
2.2.6.国府本郷一里塚跡(左側)

700mほど進むと「国府本郷一里塚跡」。江戸から17番目の一里塚、左側に案内がある。しかし本来の位置は江戸寄り200mほどの所だったそうだ。

Highslide JS
国府本郷一里塚跡
2.2.7.国道一号線合流

すぐに国道一号線に合流する。
前回は国道一号線を歩いてしまい、この辺りで旧東海道らしきものが目に入ってしまったと思った。どこまで引き返してよいか判らず、そのまま先に進んだ。

Highslide JS
国道一号合流
2.2.8.六所神社

700mほどで進むと「六所神社」の赤い鳥居。鳥居は国道一号線沿いに建っているが、社殿は少し離れているようで見えない。途中にJR東海道線のアンダーパスもあるようだ。「六所神社」は相模の国総社、創建は崇神天皇甲申年と伝えられているそうで、とにかく気の遠くなるような昔のこと。

Highslide JS
六所神社
Highslide JS
六所神社(2010年8月2日撮影)
2.2.9.二宮町境(右側)

600mほどで進むと「二宮町」に入る。

Highslide JS
二宮町境
2.2.10.塩海の名残り(右側)

500mほどで進むと「塩見橋」、手前脇の偽木に「塩海の名残り」と記されている。案内はないが、塩海から塩田が想起される。名残りは、後に旧東海道の名残りと記された標柱が見られることから、跡ほどの意味と判断。

Highslide JS
塩海の名残り
2.2.11.JR二宮駅入口

500mほどで進むと二宮駅入口交差点、右に折れて「JR二宮駅」前に。

Highslide JS
JR二宮駅入口
2.2.12.JR二宮駅前・ガラスのうさぎ像

『ガラスのうさぎ・高木敏子著・金の星社発行』を知る方は多いだろう。「ガラスのうさぎ像」がJR二宮駅前広場にが建っている。

Highslide JS
ガラスのうさぎ像
Highslide JS
ガラスのうさぎ像

像脇の碑文(原文縦書き、改行は適宜省略)は次のように記されている。

 太平洋戦争終結直前の昭和二十年八月五日 ここ(国鉄)二宮駅周辺は艦載機P.51の機銃掃射を受け 幾人かの尊い生命がその犠牲となりました
 この時 目の前で父を失った十二歳の少女が その悲しみを乗り越え けなげに行き抜く姿を描いた戦争体験記「ガラスのうさぎ」 は 国民の心に深い感動を呼び起こし 戦争の悲惨さを強く印象づけました
 この像は私たち二宮町民が 平和の尊さを後世に伝えるために また少女を優しく励ました人たちの友情をたたえるために 多くの 方々のご協力をいただき 建てたものです 少女が胸に抱えているのは 父の形見となったガラスのうさぎです
 
    ここに平和と友情よ永遠に
 
    昭和五十六年八月五日
    「ガラスのうさぎ」像を二宮駅に建てる會

旧東海道五十三次徒歩の旅を楽しめるのも平和だからこそ。

2.2.13.旧道分岐・吾妻神社入口交差点(右側)

700mほどの「吾妻神社入口交差点」を右に折れて旧東海道に分岐する。分岐にある標柱に、旧東海道の名残りと記されている。

Highslide JS
旧道分岐・吾妻神社入口交差点
Highslide JS
旧道分岐・吾妻神社入口交差点
Highslide JS
旧道分岐・吾妻神社入口交差点

旧東海道の右側に、醤油蔵元・ヤマニ醤油がある。

Highslide JS
醤油屋

「梅沢橋の標柱」はあるのに川らしきものが見当たらない。何かの都合で暗渠になっているのだろうか。

Highslide JS
梅沢橋跡

藤の名所「梅沢山等覚院」前を通り過ぎる。

Highslide JS
等覚院
2.2.14.国道一号線合流

200mほどの「山西交差点」で、国道一号線に合流する。

Highslide JS
国道一号線合流
2.2.15.旧道分岐・押切坂上交差点(左側)

400mほどの「押切坂上交差点」で、左に折れて旧東海道に分岐する。

Highslide JS
旧道分岐・押切坂上交差点
Highslide JS
旧道分岐・押切坂上交差点
2.2.16.押切坂一里塚(右側)

分岐してすぐに、江戸から18番目の一里塚。案内に『塚は街道を挟んで両側に築かれ、北側の塚は、高さ一丈二尺(約3.6m)、上には欅が植えられ、南側の塚は、高さ一丈(約3.3m)、上には榎が植えられていました』と記されている。ここで北側が右側。現在、右側は一里塚跡碑が建っているが、左側は痕跡すら確認できない。

Highslide JS
押切坂一里塚
2.2.17.押切坂本陣跡(左側)

押切坂の下りにかかる手前に「押切坂本陣跡」の案内がある。

Highslide JS
押切坂本陣跡
Highslide JS
押切坂本陣跡

大磯宿の次が小田原宿だから二宮附近に本陣はない筈だが、案内(原文縦書き、改行は適宜省略)でその理由がわかる。

松屋本陣の跡
 
 江戸幕府の交通政策によって東海道が整備されたことや、参勤交代制などにより、江戸~上方問を往来する人々は増え、旅人の宿泊所、休憩所も街道の随所に設けられました。
 このあたりは、大磯宿と小田原宿の中間に位置し、大磯宿~小田原宿の距離が十六キロメートルと長い上、押切坂、酒匂川を手前に控えていることから、間の宿(あいのしゆく)として休憩所が設けられ、大友屋・葛屋・釜成屋など多くの茶屋や商店が軒を並べ、「梅沢の立場」と呼ばれて、大変賑わっていました。
 その中心的存在となっていたのが「松屋本陣」「であり、参勤交代の諸大名゜宮家・幕府役人など、特権階級にあたる人達の休憩所に指定されていました゜「松屋」であった和田家には、本陣」を利用した人々の記録である「御休帳」が保存されていて、二宮町指定重要文化財になっています。
 
         平成十七年十二月
                  二宮町教育委員会 

2.2.18.押切坂道祖神(右側)

少し先の右側草むらに道祖神、梅沢宿の西の外れだろうか。現代の旅人も道祖神を見つけて心の安らぎを覚える。道祖神の背後の切通しが、国道一号線になっている。

Highslide JS
押切坂道祖神
2.2.19.小田原市境(左側)

「押切坂」を下り、直ぐに「押切橋」を渡ると小田原市に入る。しかし、再び二宮町、境界が入り組んでいる。もう一度、小田原市に入る。この間、200mくらい。
しかしこの日は本当に良い天気。歩くには少々辛そうだが、風が吹いていて助かる。

Highslide JS
小田原市境
Highslide JS
二宮町境
Highslide JS
小田原市境
2.2.20.車坂(右側)

「押切橋」から坂を上り、暫らくして「国府津駅入口交差点」、そこまでがおよそ2500m。その先の下り坂が「車坂」、坂の途中に案内がある。

Highslide JS
車坂
Highslide JS
車坂

案内には、
  「鳴神の声もしきりに車坂 とどろかしふるゆふ立の空」 太田道灌
  「浜辺なる前川瀬を逝く水の 早くも今日の暮れにけるかも」 源実朝
  「浦路行くこころぼそさを浪間より 出でて知らする有明の月」 北林禅尼(阿仏尼)
の歌が記されていますが、詳しくは未確認です。

暫らくして「親木橋」、「国府津駅入口交差点」から600mほどです。

2.2.21.小八幡一里塚跡(左側)

「親木橋」から300mほど、江戸から19番目の一里塚。バス停一里塚附近らしいが、左右共に痕跡すら確認できない。左側に案内が掲示されている。日本橋から79kmポストの少し先になる。あるいは山近記念クリニックを目安に。
案内に『左右相体せり、高二間、舗六七間、塚上に松樹あり上は小田原宿入口一里塚、下は淘綾郡山西村小名梅沢の一里塚に続けり』記されている。

Highslide JS
小八幡一里塚跡附近(2009年7月31日撮影)
Highslide JS
小八幡一里塚跡案内(2009年7月31日撮影)
2.2.22.80Kmポスト(右側)

少し先に国道一号線80Kmポストが。旧東海道とは道筋の異なる部分もあるが、80Km近くを歩いたことになる。ただし、京都三条大橋までは残り400Km以上ある。歌にある箱根八里は次回に、大井川はまだまだ先のこと。

Highslide JS
80Kmポスト
2.2.23.酒匂川(右側)

1500mほど先、「酒匂橋」で酒匂川を渡る。

Highslide JS
酒匂川

歌川広重・東海道五拾三次之内小田原』は、酒匂川東岸から箱根方面の望む構図で描かれている。視界を遮るものもなかっただろうから、実に雄大な光景が見られたことだろう。

2.2.24.ビジネス高校前交差点(右側歩道)

「酒匂橋」を渡り終えて300mほどでビジネス高校前交差点。

Highslide JS
ビジネス高校前交差点
2.2.25.徳川家康陣地跡(ミスコース、右側奥に入る)

この項は道を間違えた結果なので笑い話。

往時、酒匂川は舟による渡しで、舟付き場から小田原方面に至る短い旧道があるようだ。そこを歩こうと思い道を一本間違え、ビジネス高校前交差点を右に折れた。かなり進み、人に道を尋ねもしたが判らない。あてずっぽうに曲がった先に「徳川家康陣地跡」の碑があった。

Highslide JS
徳川家康陣地跡

案内(原文縦書き、改行は適宜省略)には次のように記されている。

小田原市指定重要文化財(昭和三十六年三月三十日指定)
 
徳川家康陣地跡の碑
     (所在地)小田原市寿町四‐十四‐十五
     (所有者)柳川泰久
 
 この記念碑は、天正十八年(一五九〇)の小田原戦役の際、徳川家康が陣を張った跡に建設されたものです。
 碑文は、小田原城主大久保忠真の作で、藩士岡田左太夫光雄に書かせ、天保七年(一八三六)九月十七日建立しました。
 徳川家康は、この戦役に豊臣方の先鋒として、約三万人の兵を率いて出陣し、兵を三方に分けて箱根を越えました。
 三島から宮城野を経て、明星岳を越え久野諏訪原に出た軍と、鷹ノ巣城(箱根町)を陥れて湯坂を越えた軍、そして足柄城(南足柄市)、新荘城(山北町)を陥れ、足柄越えした別の軍とが合流し、小田原城の東方のこの地に布陣しました。
 陣所は、当時今井(現寿町)に住んでいた柳川和泉守泰久の宅地で、ここを本陣とし、北条氏が降服して開城するまで、およそ一一〇日間滞留していたといわれます。
 なお、この碑の形状等は、次のとおりです。
 一、碑の総高   三三五センチ
 一、碑石の高さ  二二二センチ
 一、碑の幅・厚さ 幅一三〇センチ・厚さ二一ハセンチ
 
            小田原市乖育委員会

歴史に疎いが、豊臣秀吉の石垣山一夜城と呼応する作戦のようで、詳しく調べれば興味深い史実が明らかになることだろう。今までは、石垣山一夜城の出現で北条方が戦意喪失したと認識していたが、いろいろな作戦が展開されていたようだ。

2.2.26.山王神社(右側)

「ビジネス高校前交差点」から900mほど、山王川を渡るとすぐに「山王神社」。
案内に、『明応4年(1495年)、北条早雲が小田原城主の大森藤頼を破り城を手中に納めた頃、この神社は海辺にあった。しかし高波で崩壊したため、慶長18年(1613年)、この地に移された。神社が海辺にあったときに星月夜ノ井戸があり星月夜の社と呼ばれていた。その後、井戸もこの地に移された』と記されている。

Highslide JS
山王神社

2.3.小田原宿

江戸を出発して最初の城下町、本陣四軒、脇本陣四軒、旅籠が百軒弱あったそうで、箱根越えの東の宿場として大いに栄えたそうだ。多くの旧跡がありそうだが、それらに気付かずあっさり通り過ぎる。

Highslide JS
なりわい交流館前の案内より複製
2.3.1.山王口(右側)

「山王神社」から200mほどで「東海道小田原宿」の標識がある。

Highslide JS
山王口標識

そして、標識の側面に「山王口」の説明(原文縦書き、改行は適宜省略)が記されています。

おだわら まちしるべ 【山王口(さんのうぐち)】
 山王口は「江戸口見付」とも呼ばれ、小田原城から江戸に向う出入り口であるとされています。
 また、ここは東海道小田原宿の入口でもあり、江戸日本橋から山王口までは、約八十三キロの距離となっています。

2.3.2.江戸方見付(右側)

「山王口」写真の歩道橋の右側、小さな広場の歩道に面して「江戸方見付」の標柱がある。

Highslide JS
江戸方見付

宿場の入口は「見付」の筈、「山王口」との関係を疑問に思う。しかし、「江戸方見付」脇の案内で何となく判る。

 小田原北条氏は、天正18年(1590)の豊臣秀吉の小田原攻めに対し、総構といわれる周囲約9kmの堀や土塁を構築し、城のみならす城下町までを取り込んだ戦国期最大級の城郭を築きました。
 この付近は、その総構の最も南部分に当たり、小田原合戦のときには徳川家康隊が山王川の対岸に陣取っていました。
 江戸時代には、小田原城下に入る東海道の東の出入口として、西の板橋□及び甲州道の井細田□とあわせて、城下を警護する重要な門としての役割を担っていました。
 江戸方面から来た場合、上図(注:下記写真)のように門の土塁を一旦右に曲がりさらに左に折れてから城下に入る形になっています。また、入るとすぐ右手(北側)には番所があり、通行人の監視などに当っていました。
 なお、ここは江戸日本橋から20里(80km)に位置し、それを示す一里塚が海寄りに設けられていました。

案内から複製した写真を次に貼付する。左が総構を示す図で、右端に現在地と赤書される所が山王口。右は『大正時代初期の江戸口見付 両側に後北条時代の総構の土塁跡が確認できます』と説明されている。木の植えてある所が土塁だと思うが、大正初期までは原型を留めていたようだ。現在も一部は残るそうで、機会あれば探してみます。

Highslide JS
山王口モニュメント
Highslide JS
江戸方見付
2.3.3.江戸方見付および小田原山王原一里塚跡 (左側)

「山王口」写真の歩道橋の左側にも「江戸方見付並一里塚跡」の標柱がある。見付や一里塚は左右一対になっていた筈だから、別に不思議なこともないが。

小田原山王原一里塚は江戸から20番目の一里塚。

Highslide JS
江戸方見付および小田原山王原一里塚跡
Highslide JS
江戸方見付および小田原山王原一里塚跡
2.3.4.旧道分岐・新宿交差点

300mほど先の「新宿交差点」を左に折れて、国道一号線から旧東海道に分岐する。

Highslide JS
旧道分岐・新宿交差点

旧町名の石柱が道端に。写真、自動車の見える辺りで右に折れる。

Highslide JS
旧町名標柱
2.3.5.清水本陣跡(左側)

600mほど道なりに進むと再び国道一号線に合流。その途中に、小田原宿本陣四軒の筆頭である「清水本陣跡」がある。右側には明治天皇行在所の碑が建つが、写真を撮りそこなう。

2.3.6.小田原宿なりわい交流館(左側)

国道一号線と合流する地点に「小田原宿なりわい交流館」がある。観光案内所で休憩可能。

Highslide JS
小田原宿なりわい交流館

ここで本日の行程を終えても良かったが、次回の「箱根八里」を考慮して少し距離を稼いでおこうと、箱根湯本まで進むことにした。

2.3.7.小西薬局(左側)

古い商家などが目に入るが、調剤処方の看板を掲げた「小西薬局」もそのうちの一軒。創業は寛永十年、建物は関東大震災後に建てたものだそうだ。と言うことは築90年ほどだが、構を見るともっと古く感じられる。

Highslide JS
古い商家

小田原宿をあっさり通り過ぎようとしている。しかし「箱根八里」の東の要所は、丹念に見れば一日を費やしそうだ。改め小田原宿見学て計画しよう。

2.3.7.旧道分岐・板橋見付交差点(左側)

1000mほど進んだ「板橋見付交差点」で右に折れ、国道一号線から分岐する。JR東海道線ガード下を潜り、JR東海道新幹線ガードの手前。

Highslide JS
旧道分岐・板橋見付交差点
Highslide JS
旧道分岐・板橋見付交差点

名前で判るとおり小田原宿「上方見付」だが、それらしい痕跡は見当たらない。

2.4.小田原宿~箱根宿

この辺りの旧東海道には趣がある。箱根八里に入っているが、まだ緩い上り。

2.4.1.板橋地蔵尊(右側)

600mほど進むと右手に「板橋地蔵尊」。案内に『永禄12年(1569)、香林寺九世の文察和尚は、身丈一丈(約330センチ)の大国像を造り、箱根湯本の宿古堂に祭られていた弘法大師彫造の御真体を胎内に安置したといわれている』とある。御真体が何かは言及されていないが、地蔵尊と言われるからには地蔵菩薩像だろう。大きなお堂に広い境内、野辺の地蔵尊を想像すると随分異なる。

Highslide JS
板橋地蔵尊

旧東海道は、この後すぐ「上板橋交差点」で国道一号線と合流する。

2.4.2.旧道分岐・風祭(右側)

600mほど進んだ「風祭」の手前、小田原厚木道路の高架を潜った所で右に折れ、小田急の踏切を渡って再び国道一号線から分岐する。

Highslide JS
旧道分岐・風祭
2.4.3.風祭一里塚

江戸から21番目の一里塚。全く気付きませんでしたが、後で調べると道祖神として案内されているようだ。

2.4.4.長興山紹太寺(右側)

1000mほど進むと「紹太寺」入口、脇に六地蔵が。西に向って進むので、午後になると逆光で写真撮影が困難になる場合がある。

Highslide JS
長興山紹太寺

黄檗宗の流れを汲む太寺だったそうだが幕末の火災で焼失、今は子院の清雲院が紹太寺の寺号を継いでいる。江戸時代初期に小田原藩主であった稲葉一族の菩提寺、「長興山のしだれ桜」で世に知れ渡っている。参考のため、今春のしだれ桜の様子を貼付しておく。なお、しだれ桜までは往復で小一時間かかるので、「箱根八里」の途中で寄り道するのはきついと思うが、元気があれば一見の価値はある。

Highslide JS
長興山紹太寺(2010年3月31日撮影)
Highslide JS
長興山しだれ桜(2010年3月31日撮影)
Highslide JS
長興山しだれ桜(2010年3月31日撮影)

小田急「入生田駅」の先で再び国道一号線に合流。
200mほど先で旧東海道に分岐、再び国道一号線に合流すれば、後は「三枚橋」までは400mほど。

2.4.5.三枚橋(右側)

「三枚橋交差点」を直進すれば、400mほどで「小田急箱根湯本駅」に至る。
しかし、もう少し先までと思い「三枚橋交差点」で左に折れ、早川の清流を眺めながら「三枚橋」を渡る。ここから本格的な箱根八里の上りが始まる。

Highslide JS
三枚橋
Highslide JS
三枚橋上から早川
2.4.6.湯本茶屋一里塚(右側)

ほぼ17時になっていたので、きりの良いところで本日の終点にするつもりで進む。「早雲寺」を過ぎ、「正眼寺」を過ぎるとすぐ「湯本茶屋一里塚」。

江戸から22番目の一里塚。右側には一里塚跡碑と案内があるが、左は痕跡すら確認できない。

Highslide JS
湯本茶屋一里塚
2.4.7.旧道分岐・石畳入口(右側)(本日の終点)

すぐに石畳への分岐案内があるが、ここを本日の終点とする。

Highslide JS
旧道分岐・石畳入口
Highslide JS
旧道分岐・石畳入口
2.4.8.箱根観音から小田急湯本駅へ

県道から分岐するとすぐに石畳の道。最初の石畳は200mほどで県道に合流するが、その少し手前に「箱根観音福寿院」がある。

「箱根観音」の階段を下り、巣雲川沿いの温泉街の道を「小田急湯本駅」に向かう。

Highslide JS
石畳入口
Highslide JS
箱根観音
Highslide JS
小田急箱根湯本駅

(2010年9月21日記録、2013年12月17日改定)

 

This is web "henyou suru minato-machi kara" . ©2010 by F3.
Published on 2010.09.16