東海道53次:第4日目・藤沢宿伊勢山橋~大磯宿鴫立庵

東海道53次:第4日目・藤沢宿伊勢山橋~大磯宿鴫立庵


1.記録

1.1.旧東海道区間

藤沢宿伊勢山橋~大磯宿鴫立庵

1.2.歩行区間

小田急藤沢本町駅~藤沢宿伊勢山橋~平塚宿~大磯宿鴫立庵~JR二宮駅

1.3.記録

実施日時  :2010年8月2日 11時33分~18時04分

所要時間  :6時間31分

歩行時間  :4時間58分

歩行距離  :23.2Km

歩行区間高度:最高25m・最低2m

歩行経路  :Google Map(使用GPS:GARMIN社製 eTrex VentureHC)

天候    :湘南地方は真夏日

1.4.特記

1.大磯城山公園から先、国道一号を進むミスコースをしたため、手前の鴫立庵を本日の終点とする

2.案内

2.1.藤沢宿(続き)

2.1.1.伊勢山橋(本日の起点)

小田急線藤沢本町駅下車、改札を出たらそのまま線路に沿って50mほど進めば伊勢山橋。ここが本日の起点。

Highslide JS
小田急線藤沢本町駅構内から伊勢山橋を望む(左江戸、右上方)(2010年9月7日撮影)
Highslide JS
小田急線藤沢本町駅
Highslide JS
藤沢宿伊勢山橋
2.1.2.上方見付跡標柱(右側)

歩き出して直ぐに上方見付跡標柱。木の背後で判りにくかった。私は後日、再度歩いて見つけた。

Highslide JS
藤沢宿上方見付跡標柱(2010年9月7日撮影)

街路樹の百日紅が花をつけていた。今年は行く先々で百日紅の花を見かけたが、今まで気付かなかっただけだろう。それとも例年より多く花をつけていたのだろうか。

Highslide JS
百日紅の花

2.2.藤沢宿~平塚宿

神社仏閣、旧跡は散在する。相模川を渡り終えて左手に折れる分岐に注意すれば、他で道に迷うことはない。

2.2.1.おしゃれ地蔵(左側)

引地橋を通過して暫らく進むと、右手前方にメルシャン藤沢工場が見えてくる。その少し手前に「おしゃれ地蔵」がある。

Highslide JS
おしゃれ地蔵
Highslide JS
おしゃれ地蔵(2009年7月30日撮影)

傍らの案内に由緒が記されていた。

「おしゃれ地蔵」
 「女性の願い事なら、何でもかなえて下さり、満願のあかつきには、白扮を塗ってお礼をする。」と伝えられており、今でも、お顔から白粉が絶えることがないという。そのような所から、誰からともなく「おしゃれ地蔵」と名付けられたとされる。
 形態的には、「地蔵」ではなく、道祖神(双体道祖神)の表現が妥当であると考えられるが、土地の言い伝えを大切にしていきたい。
   平成七年十二月
        藤沢市教育委員会

2.2.2.四谷交差点

県道44号伊勢原藤沢線との合流点が四谷交差点。横断して右側歩道を進む。

Highslide JS
四谷交差点
2.2.3.四谷不動(右側)

旧東海道と大山道の分岐に四谷不動がある。大山道の入り口に一の鳥居(?)がある。

Highslide JS
四谷不動
Highslide JS
四谷不動
Highslide JS
一の鳥居(?)

傍らの案内に由緒が記されている。

四谷不動(大山道標)
東海道と大山道が交差する四谷辻に建てらていた道標で、大山不動尊の下、正面に「大山道」 、両側面に「これより大山みち」とあります。
延宝四年(1676)に江戸横山町の講中が建てたものです。堂外の物が初代の物で万冶四年 (1661)に江戸浅草蔵前の講中によって建てられたものです。江戸時代を通じて、江戸町 人の大山参詣が盛んでした。四谷辻には多くの茶屋が立ち並び参詣客を誘いました。今でも七月一日の大山開きには、四谷町内会の年中行事として、辻堂元町の宝珠寺の住職のもと護摩供養が行われています。
    平成五年二月
        藤沢市教育委員会

2.2.4.四谷一里塚跡(右側)

日本橋から13番目の一里塚。痕跡は見当たらず、標柱が建てられている。

Highslide JS
四谷一里塚跡

交通標識に静岡の文字が。旧東海道を歩き始めてから恐らく最初に見る静岡の文字。

Highslide JS
四谷一里塚附近の交通標識
2.2.5.二ツ家稲荷神社(右側)

この辺りは二ッ谷。昔、大山詣を終えて帰る導者や信者が寄る立場茶屋として、茶店二軒があったことから興きた地名のようだ。二ッ家が本来の地名と伝えられているようで、確かに稲荷神社の名前は二ツ家。周辺は起伏も少なく、谷という感じはない。

Highslide JS
二ツ家稲荷神社
2.2.6.茅ヶ崎市境(右側)

茅ヶ崎市に入る。

Highslide JS
茅ヶ崎市境
2.2.7.上正寺(右側)

堂宇は新しいが、創建は鎌倉期のようだ。

Highslide JS
上正寺
2.2.8.熊野神社(右側から奥に入る)

茅ヶ崎市には熊野神社が二社あるようで、こちらは「小和田の熊野神社」。屋台が並んでいたので路地に入ってみると祭礼の準備中。

Highslide JS
熊野神社
2.2.9.牡丹餅立場跡(右側)

藤沢宿と平塚宿の間に四ヵ所あった立場のひとつ。名前のとおり、牡丹餅が名物だったそうだ。

Highslide JS
牡丹餅立場跡案内
2.2.10.茅ヶ崎一里塚(左側)

江戸から14番目の一里塚。左側は往時の面影を留めているようだ。右側は痕跡すら確認できない。

Highslide JS
茅ヶ崎一里塚
Highslide JS
茅ヶ崎一里塚(2009年7月30日撮影)
2.2.11.旧寛永寺石灯籠(右側)

東京上野の寛永寺に収められていた石灯篭のうち、四基が茅ヶ崎市にもたらされたそうだ。1基は四代将軍家綱、3基は十代将軍家冶の供養のために大名から寄進されたものだそうだ。

Highslide JS
旧寛永寺石灯籠
2.2.12.第六天神社(右側)

立派な社、第六天神は初めて知った神様。天地世界の創造の天神七代の神々の内の第六代目の神で、国土生成の大神様、身体創建不老長寿あらゆる喜びを与えてくれる法力を持つそうだ。

Highslide JS
第六天神社
2.2.13.鶴嶺八幡宮鳥居(右側)

旧東海道沿いに建てられた大きな鳥居から社殿は見えない。それもそのはず、800mほど奥に位置するそうだ。茅ヶ崎の浜降祭の起源は諸説あるようだが、その一つは鶴嶺八幡宮のみそぎ神事。いずれ改めて参拝、浜降祭も見てみたいものだ。

Highslide JS
鶴嶺八幡宮鳥居
2.2.14.信隆寺(右側)

寛永元年(1624)に武田の流れを組む勝沼信就が、甲州武田一族の先祖菩提のために剃髪し、建立したそうだ。

Highslide JS
信隆寺
Highslide JS
信隆寺
2.2.15.平塚市境(右側)

馬入橋で相模川を渡り、平塚市に入る。

Highslide JS
平塚市境
Highslide JS
馬入橋

行政境界は川中に設定されることが多いように思う。しかし、平塚市境は相模川の東にある。昔の川の位置が境界になっているかも知れない。「国指定史跡・旧相模川橋脚」は平塚市境のさらに800mほど東寄り、茅ヶ崎市内にある。

Highslide JS
国指定史跡・旧相模川橋脚
2.2.16.旧道分岐・馬入交差点(左側)

相模川を渡り終えて左側歩道に移動、少し先の馬入交差点で旧道は左手に分岐する。平塚駅前の繁華街に入る。

Highslide JS
旧道分岐
2.2.17.馬入一里塚跡碑(左側)

江戸から15番目の一里塚。旧道に分岐してすぐの石碑に案内が刻まれています。左右共に一里塚の痕跡は確認できません。

Highslide JS
保土ヶ谷道分岐

2.3.平塚宿

日本橋から64Km強、5番目の宿。江戸方見付跡、上方見付跡、本陣跡、問屋場跡などが確認できます。
道幅が広いので、左右にある旧跡の確認が困難です。私は左側歩道を進んだが、右側歩道を進む方が見落としが少ないように思える。西組問屋場跡の旧道分岐に注意する以外、道に迷うことはない。

2.3.1.江戸方見付(右側)

「江戸方見付」は右側が残っている。案内に掲載された古い写真と比べて、往時のものが残ると判断する。左側は道路拡幅等で撤去されたのだろう、痕跡すら確認できない。

Highslide JS
江戸方見付
Highslide JS
江戸方見付(2009年7月30日撮影)
Highslide JS
旧江戸方見付写真・案内板より複製(2009年7月30日撮影)
2.3.2.東組問屋場の跡碑(左側)

平塚本宿郵便局の反対側歩道、少し西よりに「東組問屋場の跡碑」が建っている。

Highslide JS
東組問屋場の跡碑
2.3.3.本陣跡碑(右側)

少し西よりに「本陣跡碑」が建っている。

Highslide JS
本陣跡碑(2009年7月30日撮影)
2.3.4.旧道分岐と西組問屋場の跡碑(右側)

右手に、火の見櫓を構えた白壁と格子と瓦葺きの小粋な平塚市消防団第一分団の建物。その前で、旧東海道は大通りから右手に分岐する。

Highslide JS
旧道分岐

消防団第一分団の建物の正面から見て右角に、「西組問屋場跡の碑」が建っている。

Highslide JS
西組問屋場跡の碑(2009年7月30日撮影)
2.3.5.上方見付(左側)

旧東海道を進み、突き当りの丁字路で国道一号と合流する。左手に進むと先ほど分岐した大通りと合流する。横断歩道を渡ると「上方見付」がある。往時のものと判断する。反対側は、痕跡すら確認できない。
右手後方に高麗山が見える。

Highslide JS
上方見付
Highslide JS
上方見付(振り返って)(2009年7月30日撮影)

歌川広重・東海道五拾三次之内平塚』は、この上方見付辺りから高麗山を望む構図で描かれている。右に大山、高麗山と大山の間に富士山が顔をのぞかせる。現在、この光景は見られるのだろうか。

2.4.平塚宿~大磯宿

大磯宿へ向う途中、化粧坂手前の旧道分岐に注意する。他は道に迷うことはないだろう。

2.4.1.大磯町境(左側)

直ぐに大磯町境があります。

Highslide JS
大磯町境
2.4.2.大磯高麗山(右手)

花水橋辺りから、独特な形状の大磯高麗山の全容が見える。
進むと、恐らく民家でしょうが茅葺あるいは藁葺屋根の家がある。素朴で美しい。
さらに少し先、高來神社の鳥居が見える。背後の山が高麗山。「高來」は「たかく」と読むようだが、「こうらい」とも読める。高麗に繋がりそうだ。いずれ高来神社を訪ね、高麗山に登ってみるつもり。

Highslide JS
高麗山
Highslide JS
茅葺あるいは藁葺屋根の家
Highslide JS
高来神社鳥居
2.4.3.旧道分岐・化粧坂交差点(右側)

数100m先の化粧坂交差点で、旧東海道は右手に分岐する。道はゆるい上りの化粧坂、喧騒も消えてなかなか風情がある。

Highslide JS
旧道分岐
Highslide JS
化粧坂
2.4.4.大磯・化粧坂一里塚(右側)

江戸から16番目の一里塚。化粧坂の途中に案内があるが、左右ともに痕跡すら確認できない。

Highslide JS
大磯・化粧坂一理塚
Highslide JS
大磯・化粧坂一理塚
2.4.5.JR東海道線アンダーパス

化粧坂を上りきるとJR東海道線に突き当たる。右手のアンダーパスで反対側に抜ける。

Highslide JS
旧道分岐

2.5.大磯宿

2.5.1.江戸方見付(右側)

アンダーパスを抜けると松並木が続くが、途中に「江戸方見付跡」がある。

Highslide JS
江戸方見(振り返る向きで)付
Highslide JS
江戸方見付

歌川広重・東海道五拾三次之内大磯』は、この上方見付辺りから大磯宿の家並みを望む構図で描かれる。雨が降っているのは、大磯八景の一つ「化粧坂の夜雨」が意識されているのだろう。緩やかな化粧坂を上りきり、これから緩やかに下っていく辺り。現在は民家が立ち並んでいて視界は開けないが、絵に描かれた様子は充分に想像できる。

なお松並木が続くが、電線が縦横に張り巡らされていてかなり興ざめ。すぐに国道一号に合流する。

Highslide JS
松並木
Highslide JS
国道一号合流
2.5.2.小島本陣跡碑(右側)

大磯消防署交差点手前に「小島本陣跡碑」標柱がある。
案内から、大磯宿には本陣が三箇所あったと判るが、小島本陣跡の他は気付かなかった。

Highslide JS
小島本陣跡碑
Highslide JS
小島本陣跡碑
Highslide JS
本陣位置(案内より複製)
2.5.3.旧道分岐・照ケ崎海岸入口交差点と新島襄先生終焉の地碑

旧東海道は、照ケ崎海岸入口交差点から左手に分岐する。距離は100mに足りないほどだが。ちなみに、照ケ崎海岸は日本の海水浴発祥の地。
分岐する三角形の土地に「新島襄終焉の地碑」が建っている。大磯滞在は病気静養のためだが、そのまま不帰の人となったそうだ。

Highslide JS
旧道分岐
Highslide JS
新島襄先生終焉の地碑
2.5.4.鴫立庵(左側)(本日の終点)

この地で詠まれた「こころなき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮 西行法師」は、三夕の一つ。
案内によれば、「寛文4年(1664)小田原の崇雪が草庵を結んだのが始まりで、元禄8年(1695)俳人の大淀三千風が入庵し、第一世庵主となりました。現在は京都の落柿舎、滋賀の無名庵とともに日本三大俳諧道場の一つと言われています」とのこと。この日は遅くて入場できないが、過去に何回か入場している。西行の立膝坐像を安置する円位堂、多くの歌碑・句碑が建てれれている。詩心のある方もない方も、多少の時間を割いて立ち寄られては如何か。自動車が激しく行き交う国道一号線を前にして、いささか異なる時間の流れが感じられる。

Highslide JS
鴫立庵案内
Highslide JS
鴫立庵正面

2.6.大磯宿~小田原宿

大磯城山公園附近からの右手に折れるのが旧東海道。途中に国府本郷一里塚跡もある。また、押切坂上から左手に折れる分岐にも注意が必要。ここにも押切坂一里塚がある。詳しくは次回。

2.6.1.JR二宮駅

「鴫立庵」から「JR二宮駅」附近までは、長い距離の割に旧跡もなく単調。しかし後で気付くが、大磯城山公園附近から始まる1Km余りの旧道を通過せずに進んだ。無視できないので、潔く本日の終点を鴫立庵とし、次回は鴫立庵を起点にする。

往時の旧東海道を旅する人々は道に迷うことがあっただろうか。現代の旅人は、私に限らず、結構道に迷っているようだ。大きくは旧東海道と新東海道・国道一号線の関係、各所の切通しなど地形の変化。細かく言えば限りないでしょう。それを承知の旅だから、これからも鷹揚に進みたいと思う。

Highslide JS
JR二宮駅

(2010年9月16日記録、2013年12月16日修正)

 

This is web "henyou suru minato-machi kara" . ©2010 by F3.
Published on 2010.09.16