東海道53次:第3日目・神奈川宿~藤沢宿伊勢山橋

東海道53次:第3日目・神奈川宿~藤沢宿伊勢山橋


1.記録

1.1.旧東海道区間

神奈川宿(京浜急行神奈川駅)~藤沢宿(伊勢山橋)

1.2.歩行区間

京浜急行神奈川駅~保土ヶ谷宿~戸塚宿~藤沢宿~小田急藤沢本町駅

1.3.記録

実施日時  :2010年7月27日 11時45分~18時44分

所要時間  :6時間58分

歩行時間  :5時間24分

歩行距離  :23.9Km

歩行区間高度:最高79m・最低2m

歩行経路  :Google Map(使用GPS:GARMIN社製 eTrex VentureHC)

天候    :横浜地方は真夏日

2.案内

2.1.神奈川宿西側

この辺りはJR横浜駅の北側に位置する。往時は右手が高台、左手に海が広がる風光明媚な地であったそうだ。今、海ははるか遠く、目の前はビルで埋め尽くされている。

2.1.1.京浜急行神奈川駅(本日の起点)

京浜急行神奈川駅附近は、京浜急行線の他にJR東海道線・横須賀線・京浜東北線が切通しの中を走る。
改札を出れば、そこが旧東海道。

Highslide JS
京浜急行神奈川駅
2.1.2.京浜急行神奈川駅附近旧東海道

往時は切通しなどない。現在の地図を参照すると、鉄道各線で分断されているが、前後の道はまっすぐに続いていたと確認できる。そういうことが少し判るようになると面白いもので、昔が少し近づく。

Highslide JS
京浜急行神奈川駅附近旧東海道(Google Mapに追記)
2.1.3.本覚寺

神奈川駅の北側、小高いところに本覚寺がある。歩き出したばかりだが少し寄り道。階段の途中で振り返ると、切通しを挟んだ向こうに小山・幸ヶ谷公園が見えるが、かっては権現山、上杉対北条の古戦場跡だそうだ。往時は本覚寺側まで山が続いていただろう。
山門の手前に「史跡アメリカ領事館跡碑」、その奥に「横浜開港之首唱者岩瀬肥後守碑」がある。
生麦事件で傷を負った二人が助けを求めて駆け込んだのがアメリカ領事館のあった本覚寺。生麦からここまで随分と距離があり、途中にオランダ領事館やフランス領事館もあった筈だがなぜか。

Highslide JS
権現山を望む
Highslide JS
史跡アメリカ領事館跡碑
Highslide JS
岩瀬肥後之守碑
2.1.4.田中家(左側)

本覚寺の坂を下ってから数10m先を右斜めに折れると、緩い上り坂の真直ぐな道が続く。今は想像すらできないが、進行方向左手に海が迫った風光明媚なところだったそうだ。坂の途中にある「割烹料亭・田中家」の前身は「さくらや」、「広重・神奈川宿台之景」に二階建ての旅篭として描かれていることが確認できる。坂本竜馬の妻のおりょうは、田中家で一時期働いていたそうだ。

Highslide JS
神奈川宿内旧東海道の現在
Highslide JS
田中家
Highslide JS
田中家

『歌川広重・東海道五拾三次之内神奈川』は、田中家の手前から進行方向を見た構図で描かれる。「さくらや」の看板は確認できるだろうか。

2.1.5.神奈川台関門跡(右側)

碑に「神奈川台関門跡・袖ヶ浦見晴所」と刻まれている。目の前が海辺であったことが判る。海を隔てて横浜港に面していたから見晴所だったのだろう。

Highslide JS
神奈川台関門跡
Highslide JS
神奈川台関門跡

「神奈川台関門跡」は、次のように案内されている。

神奈川台の関門跡
ここよりやや西寄りに神奈川台の関門があった。開港後外国人が何人も殺傷され、イギリス総領事オールコックを始めとする各国の領事たちは幕府を激しく非難した。幕府は、安政八年(一八五九)横浜周辺の主要地点に関門や番所を設け、警備体制を強化した。この時、神奈川宿の東西にも関門が作られた。そのうちの西側の関門が、神奈川台の関門である。明治四年(一八七一)に他の関門・番所とともに廃止された。

既に通過した「鶴見橋関門旧跡」や「生麦事件現場・記念碑」。このような旧跡を目の当たりにすると、新しい時代への希望ばかりでなく、軋轢もあったことが感じられる。

2.1.6.上台橋

この付近に「神奈川宿上方見附」があったそうだ。
上台橋は、昭和になって横浜駅から北に延びる切通しが開かれたために架けられたそうだが、旧東海道に違いない。

Highslide JS
上台橋

2.2.神奈川宿~保土ヶ谷宿

この区間が自宅からもっとも接近、徒歩20分ほどの距離だ。往時は間に海が深く入り込んでいたので直行はできないが。

2.2.1.旧東海道分岐

道はビルディングに突き当たるように二股に分かれる。上空には首都高速道路の高架も見えるので、位置はすぐに判る。旧東海道は左手に進み、大きな自動車通りを横断してから左側歩道を進む。

Highslide JS
旧道分岐
Highslide JS
旧道分岐附近地図(引用:Google Map)

以前に歩いた時は右手の道を進んだ。また、多くの皆さんの歩行記録も右手の道を進んでいる。私は、横浜道を歩いた時に旧東海道からの分岐を確認したので、それ以来、左手に進む道を旧東海道としている。

2.2.2.横浜道分岐(右側)

 やがて「横浜道」の分岐に至る。道に旧東海道と横浜道のプレートが嵌め込まれている。横浜道についてはいずれ整理する。

Highslide JS
旧東海道・横浜道分岐
Highslide JS
横浜道案内
Highslide JS
横浜道
2.2.3.浅間下交差点

第三京浜・三ツ沢ICから関内方面に向う時、山道を下りきった所にある交差点。
左側歩道を歩いて浅間下交差点に至ると、「旧東海道」は右斜め前方に続く。横断歩道を二回渡ると小公園になるが、斜めに突っ切るか、周囲に沿って、自動車通りから一本裏の道に入る。

Highslide JS
浅間下交差点
2.2.4.浅間神社(右側)

社伝によれば源頼朝の勧請によって造営された古社、附近で古墳が発掘されている。また、裏参道の石段は、黒沢明監督の映画「姿三四郎」の重要な一場面の舞台になっていた。

Highslide JS
浅間神社
2.2.5.八王子道追分

横浜が開港されると各産地の絹は横浜へと運ばれた。その中で最も輸送量の多かったのが八王子道で、別名が絹の道。旧東海道に比べれば新しい道。旧東海道との追分には標柱が建っている。

Highslide JS
八王子道追分
Highslide JS
八王子道追分
2.2.6.洪福寺松原商店街

早い時間に通過したので雑踏の雰囲気はない。TV番組でも取り上げられる有名な商店街で、西の外れは国道16号に面している。国道を横断すれば保土ヶ谷宿。

Highslide JS
洪福寺松原商店街
Highslide JS
洪福寺松原商店街
Highslide JS
洪福寺松原商店街

2.3.保土ヶ谷宿

日本橋から34Km弱、4番目の宿。江戸方見付跡、上方見付跡、軽部本陣跡、他の旧跡・案内が確認できた。

戸塚宿へ向う途中、難所権太坂、境木延命地蔵、往時の面影を留める品濃一里塚などを通過する。なお、品濃一里塚から戸塚宿手前までは道に迷いやすいので、案内や地図をこまめに確認すること。

2.3.1.江戸方見付(左側)

国道16号線を横断して直ぐ、道の脇に案内がある。往時の面影を留めるものは何もない。

Highslide JS
江戸方見付
Highslide JS
江戸方見付
2.3.2.橘樹神社(右手)

たちばなと読み、別名を天王様。由緒は、『文治二年 (約八百年前)、源頼朝公天下の平和を賀し国中の大小の神祇に奉幣し祭祀の典を行った時の創建とつたえられる。即ち京都祇園社 (現在の八坂神社) の御分霊を勧請奉祀した。故に当社も祇園社、牛頭天王社、天王宮、橘樹社等社名が変わり大正十年、正式に現在の社名となった。(引用:神奈川県神社庁HP)』。ちなみに、この一帯は横浜市保土ヶ谷区天王町。

Highslide JS
橘樹神社
Highslide JS
橘樹神社
2.3.3.旧帷子橋跡

帷子橋で帷子川を渡ると正面に鉄道高架が見える。相模鉄道天王町駅、この下を抜けると小公園がある。

Highslide JS
旧帷子橋跡
Highslide JS
旧帷子橋跡

小公園内の橋を模した作り物が「旧帷子橋跡」、先ほど渡った帷子橋の元の位置。川の流れを変えたのは、昭和39年だそうだ。『歌川広重・東海道五拾三次之内保土ヶ谷』はこの辺りから進行方向を見た構図で描かれている。橋から直ぐ海が広がっているが、今では想像がつかない。

Highslide JS
旧帷子橋跡
Highslide JS
旧帷子橋跡
2.3.4.保土ヶ谷道分岐(左側)

横浜開港当時、陸路を行くとすればこの保土ヶ谷道を歩いたそうだ。海がこの辺りまで入り込んでいた。海路なら、既に通過した神奈川宿の州崎神社前から船で。その後、横浜道が出来てからは、神奈川・保土ヶ谷宿間から陸路で横浜港に向ったそうだ。

Highslide JS
保土ヶ谷道分岐
Highslide JS
保土ヶ谷道分岐
2.3.5.金沢道分岐(金沢横町)(左側)

少し進むと、道は左手に少しカーブするが、道なりに進むとJR保土ヶ谷駅に至る。カーブが始まる部分に直進する細い道がある。それが旧東海道、写真では自動車が出てきている道。
さらに進むと、金沢の六浦陣屋へ向う金沢道分岐に至る。金沢道を進めば、六浦の先は朝比奈切通しを経て鎌倉へ通じる。旧東海道からの分岐辺りは金沢横町と呼ばれ、道標四基が残る。

Highslide JS
金沢道分岐(金沢横町)
Highslide JS
金沢道分岐(金沢横町)
Highslide JS
金沢道分岐(金沢横町)
2.3.6.保土ヶ谷宿本陣跡

東海道本線の踏切を渡るとすぐに国道一号線に突き当たる。交差点を渡ったところが、保土ヶ谷宿本陣跡。現在は個人宅で、塀に保土ヶ谷本陣跡の碑が埋め込まれている(注:東日本大震災で崩壊、現在はない)。

Highslide JS
保土ヶ谷宿本陣跡
Highslide JS
保土ヶ谷宿本陣跡

碑に次の案内が刻まている。

保土ヶ谷宿本陣跡
(1601~1870)
江戸時代に幕府が諸大名に参勤交代をさせるため東海道53次の宿場ごとに本陣を置いたもの。横浜開港東京遷都の頃まであった。
      1965    横浜市長 飛鳥田一雄記

2.3.7.旅籠屋・本金子屋跡(左側)

現在は個人宅で、非公開のようだが、千本格子の造りに往時の面影を残す。

Highslide JS
旅籠屋・本金子屋跡
2.3.8.保土ヶ谷一里塚・上方見付(左側)

道はゆるい上りになる。正月の箱根駅伝・二区の難所といわれる権太坂。国道一号線、現在の東海道にある権太坂だが、この後歩かなければならない旧東海道の権太坂は少し離れている。
8番目の保土ヶ谷一里塚と・上方見付が復元されている。見るからに、往時とは異なると判るが、歩く励みになる。ここで保土ヶ谷宿も終わり戸塚宿に向う。

Highslide JS
保土ヶ谷一里塚・上方見付
Highslide JS
保土ヶ谷一里塚・上方見付

2.4.保土ヶ谷宿~戸塚宿

2.4.1.旧道分岐

保土ヶ谷一里塚から直ぐに横断歩道橋があるので、右側歩道に移動する。あるいは少し先の交差点で右側歩道に移動する。写真は歩道橋上から見た進行方向。
自動車の行き交う道路が国道一号線、先の交差点から右手に分岐する細い道が旧東海道。

Highslide JS
旧道分岐
2.4.2.元町附近

暫らく道を進むと、やがて突き当たりの丁字路になる。右手にJR東海道線の高架橋が見える。この辺りが元町。傍らの案内に元町の由来が記されている。

元町の由来
 元町の名前は、元町橋の名に残っていますが、その由来は「新編武蔵風土記稿」に見ることができます。
 「保土ヶ谷宿も昔は今の元町の所にありしを、慶安年中この所に引き写せしという、これより元町の名も起これり」
 保土ヶ谷宿は、江戸時代、幕府の命により本陣を中心にしてつくられました。現在残っている旧東海道の道筋は、慶安元年(一六四八)に整備されたもので、それ以前の宿場は元町(現在の元町橋あたり)と古町(現在の天王町から峰岡町あたり)にあったと推測されます。(以下省略)
                 保土ヶ谷土木事務所

旧東海道のさらに古い道は、保土ヶ谷宿手前からこの辺りまで異なる経路だったようだ。

丁字路の横断歩道を渡って右側歩道を進むと、スーパーの軒下に立派な道祖神が見られる。すぐに権太坂。

Highslide JS
道祖神
Highslide JS
道祖神
2.4.3.権太坂

権太坂は右手に延びる急坂。途中、改修記念碑が左手に。横浜横須賀道路を陸橋で越えるが、振り返るとみなとみらい地区、なかでも一際高いランドマークタワーが見える。上りきった辺り右手に権田坂の道標。

Highslide JS
権太坂
Highslide JS
権太坂改修記念碑
Highslide JS
権太坂途中からみなとみらい地区遠望(2009年7月29日撮影)
Highslide JS
権太坂道標

傍らの案内に、権太坂の由来が次のように記されている。

横浜市地域史跡
   権太坂
              平成十五年十一月四日 登録
 この辺りは、権太坂と呼ばれる東海道を江戸から西へ向かう旅人がはじめて経験するきつい登り坂でした。
 日本橋から四番目の宿場であった保土ケ谷宿まではほぼ江戸内湾沿いの平坦地でしたが、宿の西にある元町橋を渡ったあたりより、長く続く険しい登り坂となります。
 『新編武蔵風土記稿』に、名前の由来は、道ばたの老齢の農民に 旅人が坂の名を聞いたところ、耳の遠いこの老人は自分の名を聞かれたと思いヽ「権太」と答えたため、とあります。また、坂の上から目の下に見える神奈川の海は大変美しかった、とあります。
 旅人にとっては印象深い場所になり、浮世絵などにも描かれる保土ケ谷宿の名所ともなりました。
    平成十六年三月
              横浜市教育委員会

2.4.4.若林家(右側)

権太坂を登り終えて尾根筋を道なりに進むと、やがて黒塀の若林家に至る。

Highslide JS
若林家
Highslide JS
若林家

この一帯は境木の立場、次の案内が記されている。

歴史の道
      境木立場跡
立場茶屋
 宿場と宿場の間に、馬子や人足の休息のためなどに設けられたのが立場です。中でもここ、境木の立場は権大坂、焼餅坂、品濃坂と難所が続くなか、見晴らしの良い高台で西に富士、東に江戸湾を望む景観がすばらしく、旅人が必ず足をとめる名所でした。また、茶屋で出す「牡丹餅」は境木立場の名物として広く知られており、たいへん賑わったということです「保土ケ谷区郷土史(昭和13年刊)」によると、こうした境木の立場茶屋のなかでも特に若林家には明治 中期まで黒塗りの馬乗門や本陣さながらの構えの建物があったとされ、参勤交代の大名までもが利用していたと伝えられています。
                平成16年3月 保土ヶ谷区役所

2.4.5.境木延命地蔵尊(右側)

若林家の隣。境木とは、武蔵・相模の境の木があったことによるそうだ。地蔵前にモニュメントが建っている。境内で一休みすると蘇ったが、昔の人も同じ思いだったろう。

Highslide JS
境木地蔵
Highslide JS
境木地蔵
Highslide JS
境木地蔵
Highslide JS
境木地蔵(2009年7月29日撮影)

境内の碑に、次の案内が刻まれている。

保土ヶ谷観光名所
      境木地蔵由来
 ここ境木は武蔵相模の国境で 江戸時代には そのしるしが建てられていて 境木の地名はそれからおきたといわれています  また 境木は東海道中の難所であった権太坂を登りきった所にあり 名産の牡丹餅を食べながら旅の疲れを休めることができて 大変賑わったとも伝えられています
 境木の名を有名にしたものは地蔵で 江戸の人達にも崇敬され 今でも境内に寄附された燈籠が残っています
 なおこの地蔵には次のような珍しい伝承があります 即ちいつの頃か相模国鎌倉腰越の海辺に漂着した地蔵が土地の漁師の夢枕にたち「俺は江戸の方へいきたい運んでくれたらこの海を守ろう」と告たので漁師達が江戸へ運ぶ途中 此の境木で動かなくなった為 村人達は地蔵を引き取りお堂を建てて安置したところ それからは村が繁昌したということです
 地蔵堂の鐘は明治になって野毛山の時の鐘に使用され 横浜市民に大正の大震災まで親しまれました
   平成元年十月四日
       岩間町 見光寺

2.4.6.焼餅坂

境木地蔵前から眺めた焼餅坂、ビルとビルの間の道だ。別名を牡丹餅坂。往時は、この辺りに一服する旅人を目当てにした茶屋が並んでおり、坂の傍らで焼餅を売っていたことがこの坂の名前の由来だそうだ。今は坂の途中に案内があるのみ。

Highslide JS
焼餅坂(2009年7月29日撮影)
Highslide JS
焼餅坂
2.4.7.品濃一里塚

焼餅坂を下って再び坂を上った辺りに、日本橋から9番目の品濃一里塚があった。嬉しいことに、道の左右に往時の姿を残している。

Highslide JS
品濃一里塚・右側
Highslide JS
品濃一里塚案内
Highslide JS
品濃一里塚・左側

次のように案内されている。

品濃一里塚
   (前半略)
 ここ品濃の一里塚は、日本橋から九番目の一里塚で、保土ヶ谷宿と戸塚宿の間に位置しています。旧東海道をはさんでほぼ東西に二つの塚があり、地元では一里山と呼ばれていました。東の塚は平戸村内に、西の塚は品濃村内に位置し、西の塚にはエノキが植えられていたようです。
 このようにいまでも道の両側の塚がともにほぼ当時の形で残っているところは、神奈川県内でもこの一里塚だけであり、昭和四十一年には県の史跡に指定されました。
                  横浜市教育委員会
                    平成七年六月

2.4.8.戸塚山中

JR戸塚駅あたりまでは道を間違えやすい。一年前に歩いた時は道を間違え、混乱した。

品濃一里塚を過ぎて真直ぐ進むと果樹園が多くなる。前方の畑の中に白い建物、上部に平戸小と書かれている。直ぐの突き抜けの丁字路を右に折れる。小さな標識が掲げられている。道は右の方に弧を描くが、真直ぐに進む小さな下り階段を下りる。右手にはJR東戸塚駅附近のビル群が見えている。階段を下ると歩道橋、歩道橋を渡り終えたところに案内がある。それに従い大通りでなく右手の道を進む。

Highslide JS
戸塚山中
Highslide JS
戸塚山中
Highslide JS
戸塚山中
2.4.9.国道一号線裏道

戸塚山中を抜けて道なりに進むと、国道一号線との交差点・東戸塚駅入口に出くわすが、交差点を横断して道なりに進む。
暫らくして国道一号と合流するが、直ぐの赤関橋で再度、左手の道を進む。

Highslide JS
東戸塚駅入口交差点
Highslide JS
赤関橋交差点

国道一号線に合流したら道なりに進む。
不動坂交差点手前で再々度、左手の道を進む。暫らくして橋の手前の交差点を右に折れると舞岡入口交差点で国道一号線に合流する。この後は、藤沢バイパスまで国道一号線に沿って進む。

Highslide JS
不動坂交差点手前
2.4.10.益田家のモチノキ

不動坂交差点の少し手前に「益田家のモチノキ」と呼ばれる、神奈川県の天然記念物に指定された2本のモチノキがある。樹高18m・目通り2.4mと樹高19m・目通り3.2m、これほどに成長した大木は類を見ないそうだ。

Highslide JS
益田家のモチノキ

2.5.戸塚宿

日本橋から42Km、5番目の宿。江戸方見付跡、上方見付跡、二つあった本陣のうち澤邊本陣跡が確認できた。もう一つの内田本陣は未確認だ。

藤沢宿へ向う途中、お軽・勘平戸塚山中道行碑、原宿一里塚跡などを通過する。道なりに進めば迷うことはない。藤沢バイパス入口附近は進行方向を確認すること。

2.5.1.江戸方見付(右側)

不動坂交差点を過ぎたら、適当な横断歩道で右側に移動しておく。ステーキハウス・フォルクス戸塚東店の植え込みに「江戸方見付碑」がある。

Highslide JS
江戸方見付
2.5.2.吉田大橋

柏尾川に架かる吉田大橋、『歌川広重・東海道五拾三次之内戸塚』は、この橋の手前から進行方向を見た構図で描かれる。

Highslide JS
吉田大橋
2.5.3.JR戸塚駅

JR戸塚駅構内、踏み切りを渡り終えてからの撮影したもの、写真奥が京都方面。
JR戸塚駅附近は再開発中で左側歩道の一部がないが、駅ビルを通過するのだろうか。右側歩道は通行できる。今後、どう変化するかを承知しない。

Highslide JS
JR戸塚駅構内
2.5.4.内田本陣跡

戸塚郵便局附近にあったようだが、目印になるようなものは未確認だ。

2.5.5.澤邊本陣跡(右側)

戸塚消防署手前に、本陣跡の標柱がある。

Highslide JS
澤邊本陣跡碑
2.5.6.八坂神社(右側)

旧(現)東海道に面した500年に近い歴史を持つ古社。この社に伝わるお札まきは、300年以上の歴史を持つ祇園御霊会の祭りだそうだ。

Highslide JS
八坂神社
Highslide JS
お札まき(案内より複製)

お札まきについて、次のように案内されている。

横浜市指定無形民俗文化財 お札まき
 
             平成三年十一月一日指定
             保存団体 お札まき連中
             行われる 毎年七月十四日
             時期及び場所 戸塚区戸塚町四一八九番地
                    ハ坂神社他町内各所
 
 お札まきは、七月十四日の八坂神社の夏祭りに行う踊りで、同社の元禄再興とともに始まったと伝えられています。この踊りは、江戸時代中期、江戸や大阪で盛んに行われていましたが、やがて消滅し、現在は東海道の戸塚宿にだけ伝え残されています。
 男子十数人が姉さんかぶりに樟がけの女装をして裾をからげ、渋うちわを持ちヽうち音頭取り一人はボテカズラをかぶります。音頭取りの風流歌に合わせて踊り手が唱和しながら輪になって右回りに踊ります。踊り終わると音頭取りが左手に持った「正一位八坂神社御守護」と刷られた五色の神札を渋うちわで撒き散らします。人々は争ってこれを拾って帰り、家の戸口や神棚に貼ります。神社境内で踊り終わると、町内各所で踊り、神社に戻ります。
 風流歌の歌詞に「ありかたいお札、さずかったものは、病をよける、コロリも逃ける」という文句があることから祇園祭と同様な御霊信仰に基づく厄霊除けの行事であることがわかります。
 神札を路上に撒き散らして人々に拾わせる御符配りは、現在では極めて珍しく、民間信仰資料として貴重です。
 
                              横浜市教育委員会

2.5.7.冨塚八幡宮(右側)

旧(現)東海道に面した1000年に近い歴史を持つ古社。案内に、「社殿後方の地は富属彦命の古墳であり、これを富塚と称したことにより戸塚の地名が発祥したと伝えられます」と記されている。戸塚の名前の由来ともなった神社のようだ。

Highslide JS
冨塚八幡宮
2.5.8.上方見付跡(右側・左側)

右側歩道なら横浜富塚郵便局手前、左側歩道ならレストラン・サイゼリア前、道の両側に上方見付跡がある。

Highslide JS
上方見付跡
Highslide JS
上方見付跡
Highslide JS
上方見付跡
2.5.9.お軽・勘平戸塚山中道行場碑

往時の旧跡ではないが、戸塚の大坂を過ぎて、有料老人ホームクラシックコミュニティ横浜戸塚前にある。

Highslide JS
お軽・勘平の碑
Highslide JS
お軽・勘平の碑

碑の脇の碑にに由緒が刻まれていた。次のとおりだが、下地がないので大雑把に理解した。

碑石の由緒  
?落人も見るかや野辺に若草の・・・・
は、清元の名曲道行旅路の花聟の語り出しとして江戸以来人口に膾炙されているか、お軽・勘平の道行の場
?こゝは戸塚の石高道  の旧跡という
この曲は天保四年三月 江戸 河原崎屋の初演以来百四十数星霜を経てなお上演を重ね、戸塚の名は墨繒の夜の富士とともに
?ほんの旅寝の仮枕嬉しいこと
舞台の華やかな思い出を多くの人の脳裡に深くきざみこんでいるお軽・勘平の道行は戯曲上の設定であれ史実にまごうほど戸塚の地名とは離れぬ仲
?かわいかわいの夫婦つれ・・・
のゆかりはつきぬ道行の名勝、建碑の由緒を記す
         昭和四十六年七月
           文学博士 松本亀松 撰

2.5.10.原宿一里塚跡(左側)

江戸から11番目の一里塚、面影はなく案内で知るのみ。判りにくいが、案内は松の木の手前に見える。

Highslide JS
原宿一里塚跡
Highslide JS
原宿一里塚跡
2.5.11.道祖神(左側)

原宿交差点附近にあった道祖神。眺めていたらバス待ちのご婦人が話しかけてきて「道路工事で出てきたんだけどなんて書いてあるのかしら」などと。暑い日で汗水が滴っていたが、急に増す感じ。

Highslide JS
道祖神

2.6.藤沢宿

日本橋から51Km、6番目の宿。江戸方見付、上方見付は未確認。蒔田本陣は確認したが、全体に旧跡の案内が少なく感じられる。

2.6.1.遊行寺坂一里塚跡(右側)

江戸から12番目の一里塚跡が、遊行寺坂の切通しの途中にある。昔は急坂だったようで、その上に一里塚があったそうだ。

Highslide JS
遊行寺一里塚
Highslide JS
遊行寺一里塚
2.6.2.江戸方見付

遊行寺坂の途中にあったようだが、未確認。

2.6.3.遊行寺(右側)

一里塚跡から少し下ると、時宗総本山遊行寺へ横から入る入口がある。境内は涼しげな雰囲気を漂わせるが、休憩に最適だ。小栗判官墓所の案内があっても、足を向ける余裕はない。

Highslide JS
遊行寺
Highslide JS
遊行寺
2.6.4.遊行寺附近

遊行寺境内をショートカットせずに入ってきた入口に戻る。藤沢橋交差点の一つ手前を右折、突き当たりの丁字路を左折、赤い欄干の遊行寺橋を渡り、大きな通りに出たら右折。藤沢宿の真っ只中に居るはずだが、旧跡は目に付かない。

Highslide JS
遊行寺附近
Highslide JS
遊行寺附近

『歌川広重・東海道五拾三次之内藤沢』は、この遊行寺橋の奥から遊行寺を振り返った構図で描かれている。大きな鳥居は江ノ島弁天の一の鳥居、現存しない。

2.6.5.蒔田本陣跡(右側歩道)

藤沢本町郵便局の向かい側に本陣跡がある。

Highslide JS
蒔田本陣跡
2.6.6.伊勢山橋(本日の終点)

道なりに進むと小田急江ノ島線を跨ぐ陸橋、伊勢山橋にたどり着く。本日は此処まで。

Highslide JS
伊勢山橋
2.6.7.小田急線藤沢本町駅

伊勢山橋手前を右に折れると、すぐに小田急線藤沢本町駅。

(2010年7月13日記録、2013年12月16日修正)

 

This is web "henyou suru minato-machi kara" . ©2010 by F3.
Published on 2010.07.13