東海道53次:第2日目・六郷橋北詰~神奈川宿神奈川駅

東海道53次:第2日目・六郷橋北詰~神奈川宿金川駅


1.記録

1.1.旧東海道区間

六郷橋北詰~神奈川宿(京浜急行神奈川駅)

1.2.歩行区間

京浜急行六郷土手駅~六郷橋北詰~川崎宿~神奈川宿~京浜急行神奈川駅

1.3.記録

実施日時  :2010年7月21日 11時29分~16時03分

所要時間  :4時間34分

歩行時間  :3時間03分

歩行距離  :13.3Km

歩行区間高度:最高8m・最低0m

歩行経路  :Google Map(使用GPS:GARMIN社製 eTrex VentureHC)

天候    :1.横浜地方は猛暑日

2.案内

2.1.六郷橋北詰周辺

第1日目で川崎宿に入ったが、六郷橋右側歩道を歩いたのが気になった。六郷の渡しにより近いのは左側歩道だ。そう思ったので、六郷橋北詰から左側歩道を歩きなおすことにした。京浜急行六郷土手駅下車、六郷橋北詰った。

2.1.1.旧六郷橋の橋門と親柱

歩きだしてすぐの路地を右に曲がれば、六郷土手に突き当たる。その手前左手に古い橋の橋門と親柱が残っていた。1925年に架橋された橋の一部だそうだ。ちなみに現用の橋は、1984年に一部完成、1987年に完成。その後、拡幅工事があって今に至るようだ。新旧の橋の幅を比較して、交通量の変化が推察できる。

Highslide JS
旧六郷橋橋門
2.1.2.止め天神

右手に止め天神が鎮座しています。

Highslide JS
止め天神
Highslide JS
止め天神

止め天神とはいささか妙な名前、碑文は次のように記されている。

由来

 此処からほど近い旧東海道の一角に土地の古老達が“柳生様”と呼んでいた所があります
 将軍指南役柳生生家の留守居役馬別当の屋敷と馬屋があった跡です。
 八代将軍吉宗公の御乗馬が暴走してあわやと云う時に将軍の“落馬を止めた”北野天神の御加護にあやかったものと云われています
 昔から馬の乗り方を“天神乗り”と云うように天神様は乗馬の師でもありました
 馬術の基である馬のために馬屋を此処においた柳生家の心情がうかゞわれます
 将軍の“落馬を止めた”天神様の評判は東海道を行き来する旅人達に依り遠くまで広がり 大名や武士は“落馬止め天神”と呼び文武の拠り所としました
然し近郷の村人や町人は敢えて落馬と云う呼び名をはぶいて“止め天神”と呼ぶようになりました
 人の身にふりかゝる悪い事を一切“止め”て下さる天神様として 昔から今日まで多くの人々に崇敬されております
 
昭和六拾年五月吉日  文責吉崎武守

2.2.六郷橋北詰から川崎宿

土手に沿った道で六郷橋下を通り抜けてから土手に昇り、六郷橋左側歩道に上がる。

2.2.1.六郷橋北詰(本日の起点)

六郷渡しに近い右側歩道で川崎宿を目指す。

Highslide JS
多摩川土手
2.2.2.六郷橋

六郷橋下流側(左手)の景色はのんびりしている。数Km先は羽田空港、ここから見れば実にゆっくりと飛行機が離陸する。橋の真ん中より進行方向側に神奈川県・川崎市の境界表示板がある。
往時は舟で川を渡ったので、旅人はひとしきりの休憩だったことだろう。

Highslide JS
これより神奈川県川崎市
2.2.3.六郷橋南詰

橋を渡り終えた所に明治天皇六郷渡し御碑がある。碑にはめ込まれたプレートから、明治天皇一行は船を連ねた仮橋の上を進んだことが判る。六郷渡し跡を示す碑の類は見つからなかった。

Highslide JS
明治天皇六郷渡し御碑
Highslide JS
明治天皇六郷渡し御碑
2.2.4.旧道分岐

六郷橋南詰から数10m先の道を右折、橋の下を潜り道なりに進む。

Highslide JS
旧東海道

2.3.川崎宿

江戸見付は見つからなかった。六郷の渡しから本陣までさほど距離もないので、川を渡れば川崎宿だったかも知れない。上方見付は、小土呂橋交差点の先に案内のみあった。
暫らくは川崎一の繁華街、人混みの中を進む。

Highslide JS
川崎宿案内(2010年7月20日撮影)
2.3.1.川崎宿石柱

旧東海道と刻まれた石柱が点々と据えてある。

Highslide JS
川崎宿(2010年7月20日撮影)
Highslide JS
川崎宿(2010年7月20日撮影)
2.3.2.田中本陣跡

田中本陣跡は案内があるだけだった。

Highslide JS
田中本陣跡(2010年7月20日撮影)
Highslide JS
田中本陣跡(2010年7月20日撮影)
2.3.3.宗三寺

宗三寺は川崎宿で最も古い寺だそうで、飯盛女(遊女)の供養塔があるそうだが見落とした。

Highslide JS
宗三寺
Highslide JS
宗三寺(2010年7月20日撮影)
2.3.4.上方見付跡

所々に何々跡の案内が掲げてある。これは上方見付の案内。

Highslide JS
史跡東海道川崎宿案内

2.4.川崎宿から神奈川宿

大きな道路と交差する時に注意すれば神奈川宿までは自然に導かれる。
旧東海道は、道が鋭角に曲がるようなことはない。前方に建物があるような場合、今歩いてきた道を延長した方向を想像して進めば良いようだ。

2.4.1.芭蕉句碑(右側)

京浜急行八丁畷駅直前に芭蕉句碑がある。

Highslide JS
芭蕉句碑
Highslide JS
芭蕉句碑

案内には次のように記されている。

 麦の別れ
元禄七年一、六九四年五月十一日(現在の六月下旬)に俳人芭蕉が江戸深川の庵をたって郷里伊賀国柘植庄へ帰る時江戸から送ってきた門人たちと川崎宿はずれの現在の場所八丁畷の腰掛茶屋でだんごを食べ乍ら休憩しました。そして最後の別れをおしんで「翁の旅を見送りて」と題して各人が俳句を読みあいました。弟子たちの国たいし芭蕉は
 麦の穂をたよりにつかむ別れかな
と返歌し弟子達の親切を感謝し麦の穂を波立てて渡る浦風の中を出立しました川崎宿の八丁畷あたりになると人家はなくなり街道の両側は一面の田畑でした。このあたりによしず張の掛茶屋ができ酒や一膳飯を売っていました。芭蕉はこの年の十月大阪で亡くなったのでこれが関東での最後の別れとなりました
          芭蕉の碑保存会
           川崎市話小塚光治著より抜粋

なお句碑は「麦の穂を 多与利尓津可無 別可那」と刻まれていると思う。

この先、鶴見川辺りまで一直線の道が続く。往時は田畑とあるので、送りの者たちは、芭蕉が見えなくなるまで長いこと立ち尽くしていたことだろう。現在とは違い、誰しもが長旅は今生の別れと覚悟していたことだろうが、本当に最後の別れになってしまった。

2.4.2.京浜急行八丁畷駅前

京浜急行八丁畷駅前は道に迷う。しかし、今まで歩いてきた道の延長は、京浜急行踏み切りを渡り、JR南武線の高架下を潜るようだが、これで正解。地図を見ると一直線に繋がっていることが判る。

Highslide JS
旧東海道
2.4.3.人骨供養碑(左側)

踏切を渡ると、京浜急行八丁畷駅に接するように慰霊塔が建っている。案内要旨は「この附近では江戸時代から人骨が発掘され、戦後の工事でもたびたび発掘された。その数十数体。調査の結果、江戸時代の特徴を持ち、幾多の災害で亡くなった身元不明者をこのあたりに埋葬したのではないか」と記されている。

Highslide JS
人骨供養碑
2.4.4.熊野神社(右側)

横浜の総守り神、横浜総社とのこと、初めて知りった。およそ1200年前弘仁年間、紀州熊野の別当尊慶上人が、紀州熊野本宮御祭神の御分霊をこの地に勧請したのが始まりと由来に記されている。それにしても樹木がなく、広い境内に本殿のみ建っている。/p>

Highslide JS
熊野神社
2.4.5.市場一里塚(左側)

日本橋から5番目の一里塚。左側だけが残り、塚の上に小さな祠がある。多少の修復はされているようだが、江戸時代の面影を確認できて、少しほっとした。ここは熊野神社の飛地境内地との由。

Highslide JS
市場一里塚
Highslide JS
市場一里塚
2.4.6.鶴見川橋

鶴見川橋手前右手に金剛寺がる。山門前で休憩を取らせて頂いた。大して歩いていないが、この日は猛暑日。

Highslide JS
光明山金剛寺

モダンなつくりの鶴見川橋で鶴見川を渡る。

Highslide JS
鶴見川橋

橋手前左手の広場の案内は次のように記されている。

鶴見川橋
 「鶴見川橋」は徳川家康が東海道を整備した慶長6年(1601年)ごろ架けられたといわれており、東海道とほぼ同じ歴史を持っています。
 大正末期頃までは「鶴見橋」の名前で多くの人に親しまれ、日本橋をあとにした旅人が東海道で初めて渡る橋で、長さ25間、幅3間といわれておりました。(多摩川は元禄元年の大洪水以降“渡し舟”でした)
 橋の周辺は視界が開け、橋上から大山や箱根連山が見えたという風光明媚な場所でありました。
 暴れ川と呼ばれた鶴見川は、いくたびも洪水をくり返し、橋は流され架け替えられてきました。
 古くからの歴史に育まれた鶴見川橋は、平成8年に鶴見川をひとまたぎするアーチ橋として生まれ変わりました。

2.4.7.鶴見橋関門旧跡(左側)

鶴見川橋の少し先、左手に鶴見橋関門旧跡がある。

Highslide JS
鶴見橋関門旧跡(振り返って)
Highslide JS
鶴見橋関門旧跡

案内は次のように記されている。

鶴見橋関門旧跡
 安政6年(1859)6月、横浜開港とともに、神奈川奉行は、外国人に危害を加えることを防ぐため、横浜への主要道路筋の要所に、関門や番所を設けて、横浜に入る者をきびしく取り締まりました。
 鶴見橋関門は、万延元年(1860)4月に設けられ、橋際のとこえおに往還幅四間(約7メートル)を除き、左右へ杉材の角柱を立て、大貫を通し、黒渋で塗られたものでした。
 文久2年(1862)8月、生麦事件の発生により、その後の警備のために、川崎宿から保土ヶ谷宿の間に、20か所の見張番所が設けられました。鶴見村には、第五番の番所が鶴見橋際に、その出張所が信楽茶屋向かいに、また第六番の番所が今の京浜急行鶴見駅前に設けられました。  明治時代に入り世情もようやく安定してきましたので、明治4年(1871)11月、各関門は廃止されました。なお第五番・第六番の御番所は慶応3年(1867)に廃止されています。
     昭和63年3月
             鶴見区役所

2.4.8.京浜急行京浜鶴見駅附近

間もなく丁字路に突き当たる。正面の高架は京浜急行京浜鶴見駅、右手にJR鶴見駅が見える。
旧東海道は、交差点をまっすぐに渡って左手に、すぐに右に曲がって駅前商店街に入る。

Highslide JS
京浜急行鶴見駅付近
2.4.9.第一京浜国道交差

商店街が尽きてなお進むと、第一京浜国道との交差点に至る。旧東海道は国道を横断して右斜めに延びる道を進む。

Highslide JS
第一京浜国道
2.4.10.JR鶴見線国道駅(右側)

前方に見える高架はJR鶴見線国道駅、昭和の雰囲気が感じられる。国道駅という名称もおかしなものだが、反対側は先ほど横断した国道に面している。
暫らく魚河岸が続く。昼間は仕事を終えているようで、店の屋号や構えなどで判るだけだ。左側家並みの後ろが鶴見川、かっての師町。右手の山の上に7年ほど住んでいたこともあり、ここらは準地元。

Highslide JS
JR鶴見線国道駅下
Highslide JS
JR鶴見線国道駅
2.4.11.道念稲荷神社(右側)

赤い鳥居が連なる導念稲荷神社。漁師町の厚い信仰を受けていることが想像できる。
6月の第一日曜日に「蛇も蚊も祭り」が開催される。萱と荒縄で、長さ15M、胴回り80Cmの蛇を作り、担ぎまわって無病息災を祈ります。話には聞くが、見たことはない。

Highslide JS
道念稲荷神社
2.4.12.生麦事件発生現場(案内は右側)

幕末の文久2年8月21日(1862年9月14日)、薩摩藩主の父・島津久光の行列に乱入した騎馬のイギリス人を、供回りの藩士が殺傷した事件。民家の塀に案内が掲示されている。

Highslide JS
生麦事件発生現場
Highslide JS
生麦事件発生現場案内
2.4.13.生麦事件記念碑(左側歩道)

キリンビールの工場が見えて、なおも道なりに進むと国道一号に合流する。そこに生麦事件記念碑が建つ。
殺されたリチャードソンは、先ほどの事件現場からこの附近まで逃げて落馬し、追いかけてきた藩士にとどめを刺されたそうだ。他の二人は傷を負いながらも神奈川のアメリカ領事館(本日の終点附近)に助けを求め、他に一人の御婦人は無傷で居留地に駆け戻り、救援を求めたそうだ。
以前は民家に囲まれていたが、今は記念碑だけがポツンと建つ。首都高速道路の延伸工事のためで、この先どう変わっていくことか。

Highslide JS
生麦事件之碑
Highslide JS
生麦事件之碑
2.4.14.キリンビール横浜ビアビレッジ(左側)

旧東海道には関係ないが、キリンビール横浜ビアビレッジが目の前にある。レストラン併設、おいしいビールも飲める。

Highslide JS
キリンビール横浜ビアビレッジ
2.4.15.才兵衛稲荷(左側歩道)

事務所脇の奥にある小さな社で、注意していないと通り過ぎてしまう。

Highslide JS
才兵衛稲荷

ワープロ印刷したような案内が貼り付けてあった。一読すれば、以前はこの辺りが海岸であったと判る。

才兵衛稲荷の由来
 
 その昔、常陸の国に信心深い村があり、村人は浄財を集めて稲荷社を祀りました。村人はこの稲荷社に正一位の位をもとめ、苦心して集めた五両のお金を、折りしも同国を通りかかった旅の僧に託しました。
 その僧が今や東海道をのぼり、京に向かい子安の里に差しかかった時のこと。当時、子安は東海道を挾んで片側は海、人家もまばらな村で、生麦辺りは一里塚や茶店のあるのどかなところでした。
 この旅の僧は茶屋に立ち寄ることにしました。そこでひと息いれ、草鞋を履き替えてからまた西に向って出発しました。しばらく歩くと、僧は金包みの荷がないのに気づいて真っ青になりました。あわてて茶屋にかけ戻り、茶屋の爺さんに金包みが置いてなかったか尋ねましたが、爺さんは無かったと言います。旅の僧は落胆し、このお金が無ければ生きてはいられませんと、海に身を投げ自らの命を絶ってしまいました。
 人の執念というものでしょうかヽその後、この僧の亡骸はなんど沖へ運んでも茶屋の裏に流れ着いてしまいました。不惘に思った村人は、この浜に稲荷社を建てて祀ってやりました。しかし、この社に正一位は付かなかったと言われています。才兵衛というのはこの旅の僧の名ではなさそうですが、誰の名前なのか定かではありません。
 この稲荷社は、元は子安在住の小川姓一族により維持管理されておりました。たいへんめずらしいことに、この社にお坊さんが関係あるせいでしょうか、お稲荷様と言えば神様なのですが、昔からこの土地の人は神前に線香をあげる習慣があるということです。

2.4.12.第一京浜国道入江町交差点

第一京浜国道と第二京浜国道を結ぶ横道に架かる歩道橋で、右斜め前方の歩道に移動する。旧東海道は、このまま第一京浜国道に沿って神奈川宿まで進む。

Highslide JS
第一京浜国道入江町交差点

2.5.神奈川宿

往時を偲ぶものは残っていないが、江戸方見付は京浜急行神奈川新町駅附近、上方見付は上台橋附近にあったそうだ。
第一京浜国道沿いにあまり旧跡はない。家一軒分ほど裏道に入ると、幕末あるいは横浜開港当時の歴史を含む旧跡が多々ある。別に神奈川宿寄り道(準備中)としてまとめる。自宅から近いこともあり過去に何回も訪れている。

2.5.1.良泉寺(右側)

横浜開港当時、故意に屋根をはがして修理中を装い、外国領事館等に利用されることを避けたそうだ。

Highslide JS
良泉寺
2.5.2.本陣跡(右側)

神奈川警察署を過ぎてすぐに本陣跡の案内がある。神奈川宿に二つあった本陣の一つ、神奈川本陣・石井家跡は、第一京浜国道に面して建つビルの裏にある小野モータースの位置だそうだ。

Highslide JS
神奈川本陣附近(2010年8月17日)
Highslide JS
神奈川本陣附近(2010年8月17日)
Highslide JS
神奈川本陣跡、小野モータース前より第一京浜国道を望む(2010年8月19日)

神奈川本陣を過ぎてすぐに滝の橋がある。下の流れが滝の川、この橋の位置は昔から変わっていないそうだ。滝の橋を渡り、右に折れて数10m先に本陣跡案内がある。

Highslide JS
滝の橋、右江戸・左京都(2010年8月18日)
Highslide JS
滝の川(2010年8月18日)

本陣跡案内は、この附近に本陣があったことを案内するもので、この位置に本陣があったわけではないようだ。本陣跡案内から見た滝の橋、頭上を覆うように首都高速道路が架かっている。

Highslide JS
神奈川本陣案内(2010年8月17日)
Highslide JS
神奈川本陣案内(2010年8月17日)

もう一つの本陣、青木本陣・鈴木家跡は少し先、幸が谷小学校の道路を挟んで反対側歩道、神奈川公園に対面する位置に案内がある。幸が谷小学校前の歩道橋をL字型に渡った位置だ。

Highslide JS
神奈川本陣案内(2010年8月17日)
Highslide JS
神奈川本陣案内(2010年8月17日)
2.5.3.宮前商店街(右側)

間もなく、宮前商店街のアーチを頼りに第一京浜国道から右に折れる。商店街の雰囲気は薄れている。

Highslide JS
宮前商店街
2.5.4.州崎神宮(右側)

商店街の中ほど、右手に州崎神宮が鎮座する。左手少し先に第一京浜国道が見えるが、その辺りが船着場で、横浜開港当時は船で港まで行き来したそうだ。

Highslide JS
州崎神宮
2.5.2.京浜急行神奈川駅(本日の終点)

宮前商店街を抜けて右手に京浜急行神奈川駅、その向こうの小高い所に本覚寺。この附近に上方見付があったそうで、神奈川宿の西の外れになる。

Highslide JS
京浜急行神奈川駅

(2010年8月19日記録、2013年12月15修正)

 

This is web "henyou suru minato-machi kara" . ©2010 by F3.
Published on 2010.08.19