東海道53次:第1日目・日本橋~六郷橋北詰

東海道53次:第1日目・日本橋~六郷橋北詰


1.記録

1.1.旧東海道区間

日本橋~六郷橋北詰

1.2.歩行区間

都営浅草線草日本橋駅~日本橋~品川宿~六郷橋北詰~六郷橋右側歩道~六郷橋南詰~川崎宿・宗三寺~京浜急行川崎駅

1.3.記録

実施日時  :2010年7月20日 11時47分~17時54分

所要時間  :6時間07分

歩行時間  :4時間31分

歩行距離  :20.5Km

歩行区間高度:最高6m・最低0m

歩行経路  :Google Map(使用GPS:GARMIN社製 eTrex VentureHC)

天候    :1.東京地方は真夏日

2.案内

2.1.日本橋観察

京都三条大橋までは500粁余の行程、その第一歩を踏み出す日本橋はいささか風情に欠ける。橋の上、上空に橋と直行する首都高速道路にはせわしなく自動車が行き交う。

現在の日本橋は1911年(明治44年)に架橋された石造りの二連アーチ橋で重要文化財(建造物)。親柱は獅子の、中柱は麒麟のブロンズ像で装飾されている。橋そのものは見ごたえがある。

Highslide JS
日本橋北詰から進行方向を望む
Highslide JS
日本橋
2.1.1.日本国道路元標(右側)

日本国道路元標は橋上の道路中央に埋め込まれている。通常は間近には見られず、遠目にそれらしきものがあることを確認する。橋の北詰西側に、日本国道路元標の複製、里程標などが設置されている。

Highslide JS
日本国道路元標
Highslide JS
日本国道路元標広場
Highslide JS
日本国道路元標複製
Highslide JS
里程標

里程標に京都市まで503粁と刻まれるが、これは国道一号線の距離。調べれば旧東海道は496粁、大して変わらない。

2.1.2.日本橋魚市場発祥碑(左側)

橋の北詰東側に、乙姫像を刻んだ日本橋魚市場発祥碑がある。

Highslide JS
日本橋魚市場発祥碑

脇の案内には次のように記されている。

日本橋魚河岸跡
                      所在地 中央区日本橋室町一丁目八番地域
 
 日本橋がら江戸橋にがけての日本橋川沿いには、幕府や江戸市中で消費さ/れる鮮魚や塩千魚を荷揚げする「魚河岸」がありました。ここで聞がれた魚市/は、江戸時代初期に佃島の漁師たちが将軍や諸大名へ調達した御膳御肴の残/りを売り出したことに始まります。この魚市は、日本橋川沿いの魚河岸を中心/として、本船町・小田原町・安針町(現在の室町一丁目・本町一丁目一帯)の広い/範囲で開がれ、大変な賑わいをみせていました。
 ながでも、日本橋川沿いの魚河岸は、近海諸地方がら鮮魚を満載した船が/数多く集まり、江戸っ子たちの威勢の良い取引が飛交う魚市が立ち並んだ/中心的な場所で、一日に千両の取引があるともいわれ、江戸で最も活気のある/場所の一つでした。
 魚介類を、河岸地に設けた桟橋に横付け/した平田舟の上で取引し、表納屋の店先に/板(板舟)を並べた売場を開いて売買を行なってきました。
 この魚河岸は、大正十二年(一九二三)の/関東大震災後に現在の築地に移り、東京都/中央卸売市場へと発展しました。
 現在、魚河岸のあったこの場所には、昭/和二十九年に日本橋魚市場開係者が建立/した記念碑があり、碑文には、右に記した/ような魚河岸の発祥から移転に至るまで/の三百余年の歴史が刻まれ、往時の繁栄ぶ/りをうかがうことができます。
 
                 平成十九年三月
                                中央区教育委員会

案内に次の写真が貼付されている。

Highslide JS
日本橋から見た震災前の魚河岸(左端)と日本橋川の様子、奥は江戸橋

2.2.日本橋~東新橋(右側)

2.2.1.日本橋(本日の起点)

日本道路元標真横の右側(西側)歩道上を、旧東海道へ歩き出す起点とした。なお広い道路では、右側・左側のいずれを歩くかで景色が随分変わる。よって、どちら側を歩いたかは極力明確にする。とりあえずは銀座通りをまっすぐ進む。

2.2.2.日本橋由来記碑

南詰に「日本橋由来記」碑がある。

Highslide JS
日本橋由来記碑

脇の案内には次のように記されている。

日本橋      所在地 中央区 日本橋一丁目
                 日本橋室町一丁目
 
 日本橋がはじめで架けられたのは徳川家康が幕府を開いた/慶長八年(一六〇三)と伝えられでいます。幕府は東海道を/はじめとする五街道の起点を日本橋とし、重要な水路であっ/た日本橋川と交差する点としで江戸経済の中心となっでい/ました。橋詰には高札場があり、魚河岸があったことでも有/名です。幕末の様子は、安藤広重の錦絵でも知られでいます。
 現在の日本橋は東京市により、石造二連アーチの道路橋/としで明治四十四年に完成しました。橋銘は第十五代将筆/徳川慶喜の筆によるもので、青銅の照明灯装飾品の麒麟は東/京市の繁栄を、獅子は守護を表しでいます。橋の中央にある/日本国道路元橋は、昭和四十二年に都電の廃止に伴い道路/整備が行われたのを契機に、同四十七年に柱からプレートに/変更されました。プレートの文字は当時の総理大臣佐藤栄作/の筆によるものです。
 平成十年に照明灯装飾品の修復が行われ、同十一年五月に/は国の重要文化財に指定されました。装飾品の旧部品の一部/は中央区が寄贈を受け、大切に保管しでいます。
 
                 平成十二年三月
                                中央区教育委員会

2.2.3.史跡・江戸歌舞伎発祥地碑

京橋川は埋め立てられて京橋は存在しない。元京橋上には首都高速道路が架けられている。その北詰(日本橋側)に史跡・江戸歌舞伎発祥地碑がある。

 
Highslide JS
史跡・江戸歌舞伎発祥地碑

碑文は次のように記されている。

寛永元年二月十五日元/祖猿若中村勘三郎中/橋南地と言える此地に猿/若中村座/の芝居櫓を上ぐ/これ江戸歌舞伎の濫觴/也 茲に史跡を按し斯石を/鎮め國劇歌舞伎発祥/の地として永く記念す
     昭和三十二年七月
          江戸歌舞伎旧史保存会

2.2.4.京橋親柱

3本の親柱が残っているそうだ。2本は明治8年当時の石造り、1本は大正11年架橋された時のもの。右側を歩くと南詰の1本が見られるが、残る2本は反対側歩道にあるそうだ。

 
Highslide JS
京橋親柱
2.2.5.銀座通り

歩き始めなのに汗が滴り落ちる。銀座には似合わない格好だが気にしない。度々の信号待ちで歩きにくいこと甚だしい。

和光のショウウィンド、和菓子店に飾られた茅の輪に夏近しを感じる。と言いながら気温は摂氏35度、夏の盛りの様相。  

Highslide JS
銀座和光のショウウィンド
Highslide JS
和菓子店に飾られた茅の輪

2.3.東新橋~八ツ山陸橋(左側)

JR新橋駅を過ぎ、JR線ガード下を通過。東新橋辺りで左側歩道に移る。

2.3.1.勝・西郷会見之碑

三田・三菱自動車本社前に「江戸開場/西郷南洲/勝海舟/會見之地」碑がある。

 
Highslide JS
勝・西郷会見之碑(正面)
Highslide JS
勝・西郷会見之碑(裏面)

下方にはめ込まれた碑文には次のように記されている。

田町薩摩邸(勝・西郷の会見地)附近遠隔案内
この敷地は、明治維新前夜慶応4年3月14日幕府の陸軍総裁 勝海舟が/江戸100万市民を悲惨な火から守るため、西郷隆盛と会見し江戸無血/開城を取り決めた「勝・西郷会談」の行われた薩摩藩屋敷跡の由緒ある/場所です。
この蔵屋敷(現在地)の裏はすぐ海に面した砂浜で当時、薩摩藩国元/より船で送られてくる米などは、ここで陸揚げされました。
現在は、鉄道も敷かれ(明治5年)更に埋め立てられて海までは遠く/なりましたが、この附近は最後まで残った江戸時代の海岸線です。/また人情噺で有名な「芝浜の革財布」は、この土地が舞台です。

2.3.2.高輪大木戸跡

江戸の治安維持のため、東海道の両側に設置された。町の各々にある木戸に対し、江戸全体を守る木戸であることから大木戸と呼ばれたそうだ。現在は左側(東側)の石垣だけが残る。

 
Highslide JS
高輪大木戸跡
Highslide JS
高輪大木戸跡(振り向いて)
2.3.3.八ツ山陸橋

JR・京浜急行品川駅を過ぎて暫らく進むと、JR各線を跨ぐ八ツ山陸橋。陸橋を渡り終えたら正面の踏み切りではなく、数10mほど右方向(南側)にある小さな踏切を渡る。踏み切り手前左側に、是より品川宿の標識が建っている。

Highslide JS
八つ山橋手前
Highslide JS
八つ山橋上
Highslide JS
是より品川宿

2.4.品川宿

2.4.1.品川宿

踏切を渡ると品川宿。道幅は目見当で3~4間。道の両側の商店は昔の構のままというわけではない。江戸時代を知る由もないが、往年もこうであったろうと思わせる活気ある雰囲気が感じられる。

問答河岸跡碑が左手に、寿司屋の角に建っている。

Highslide JS
問答河岸跡

品海公園が左手に。品川宿碑が建っている。この附近に一里塚があった筈で、既に日本橋より二里。

Highslide JS
品川宿碑
Highslide JS
品川宿碑

一心寺が左手に。江戸末期建立の比較的新しいお寺のようだ。般若心経を唱えている方がいた。

Highslide JS
一心寺
Highslide JS
一心寺

品川宿本陣跡碑が左手に。児童公園になっているが、残る遺跡は無いようだ。明治天皇休憩の行在所として使用されたところから聖蹟公園とも呼ばれているようだ。

Highslide JS
品川宿本陣跡碑

品川宿交流館本宿お休み処が左手に。品川宿PRのために品川区が設立した4階建ての総合案内所。二度目になるが、今回も閉まっていた。平日は開かないのか。

Highslide JS
品川宿交流館本宿お休み処

品川橋(写真は歩いてきた方向を向いている)は、北品川宿と南品川宿の境を流れる目黒川に架けられた橋。

Highslide JS
品川橋

品川寺が右手に。江戸六地蔵第一番の巨大な地蔵が鎮座する。

Highslide JS
品川寺

坂本龍竜馬像は、旧東海道から右手の道を入った京浜急行立会川駅近くに建つ。江戸時代、この附近に土佐藩下屋敷があり、ペリー来航の際は海側に「浜川砲台」を築いたという。若き龍馬もこれに加わったという説があるようだ。

Highslide JS
坂本龍竜馬像
2.4.2.涙橋

通称「涙橋」、正式な名称は浜川橋。この橋を進むと鈴が森刑場。江戸時代、鈴が森刑場に向う罪人は、家族や知り合い達と、この涙橋で最後の別れを惜しんだそうだ。

Highslide JS
涙橋
2.4.3.鈴が森刑場跡

東京都旧跡指定・鈴が森刑場跡には、石製の火炙台・磔台、首洗いの井戸などが残る。右写真の右側の火炙台は八百屋お七を初めとする多くが、見えにくいが左の磔台は丸橋忠弥を初めとする多くが、処刑されたと案内に記されている。

Highslide JS
鈴が森刑場跡
Highslide JS
鈴が森刑場跡

ちなみに山田風太郎は、八百屋お七について次のように記している。

八百屋お七(1668-1682)十五歳
 本郷の八百屋の娘お七は、天和二年の暮に家が類焼して、一家が知り合いの吉祥寺という寺に数日避難している間に、寺小姓の吉三郎と恋をしたが、二人の仲は裂かれた。そこで天和三年の春、お七はもういちど吉三郎に逢いたいために、こんどは自分で放火してつかまり、三月二十九日、鈴ケ森で火あぶりの刑に処せられた。
 徳川時代は数え年十六歳から成年であった。西鶴の『好色五人女」や、紀海音の『八百屋お七歌祭文』では、お七が罪を犯したのが十五歳とし、一歳の差で生死をわけたという趣向にしたが、天和三年お七は数え年十六歳であったから処刑されたのである。ただし、この若さで火あぷりの刑になったのは、徳川時代でも前代未聞のことであった。
               引用:人間臨終図鑑上巻・山田風太郎著・徳間書店発行

2.5.鈴が森刑場跡~京浜急行大森海岸駅前(左側)

鈴が森刑場跡を過ぎると第一京浜国道に合流し、品川水族館前を通過する。

2.6.京浜急行大森海岸駅前~京浜急行雑色駅先(右側)

京浜急行大森海岸駅前歩道橋で、右側歩道に移動する。

2.6.1.梅屋敷公園

正式名称は聖蹟蒲田梅屋敷公園。藤棚や池があり、碑がいくつか建っている。左写真の碑には、「距日本橋三里十八丁」と刻まれている。右写真の碑は、狂歌堂真顔の歌碑(復元)で「狂歌堂真顔/旅人の神に手向の幣代や/白絹咲きし庭中の梅」と刻まれている。
梅屋敷公園は、江戸時代に和中散(道中の常備薬)の売薬所の敷地3000坪に梅の木数百本と花木を植え、東海道の休み茶屋を作ったことに始まるようだ。

Highslide JS
梅屋敷公園・里程碑
Highslide JS
梅屋敷公園・歌碑

2.7.京浜急行雑色駅先~六郷神社(左側)

京浜急行雑色駅先で右側歩道に移動する。

2.7.1.京浜急行蒲田駅前

旧東海道とは直接関係ないが、第一京浜国道を横切る京浜急行空港線の踏み切りの高架化工事がどんどん進んでいる。一時期、電車の中から度々様子を見たが、いつも思ったことは「凄すぎる」。

Highslide JS
京浜急行蒲田駅前

2.8.六郷神社~六郷橋北詰

2.8.1.六郷橋手前の旧東海道分岐

六郷神社の先で、第一京浜国道から旧東海道が左方向に分岐する。旧東海道を進むと多摩川土手に突き当たる。

Highslide JS
六郷神社
Highslide JS
第一京浜国道・旧東海道分岐
Highslide JS
多摩川土手

2.8.2.六郷橋北詰(本日の終点)

歩き終えてから考え直した。六郷の渡しは六郷橋より左手にあったようだから、六郷橋の左側歩道を歩くのが筋が通るとゆうものだ。よって、本日の終点をここにした。第二日目に、改めて六郷橋左手歩道を渡りなおす。

よって、以下は散歩。

2.8.3.六郷橋(右側)

1603年江戸幕府開府の少し前、1600年(慶長五年)に家康が架橋したようだが、それ以前に橋があったか否かは議論になっているようだ。その後、何回か架け直されたが、1688年(貞享5年)の洪水で橋が流されて以降は、1874年(明治7年)に架橋されるまで、六郷の渡しが設けられていたそうだ。

六郷の渡しの碑の類がありそうだけど、探さなかった。六郷橋の下を潜って上流側の歩道を川崎宿に向った。橋を渡り終えて最初の道路で右折、後は道なりに川崎宿に導かれる。

Highslide JS
六郷橋北詰親柱
Highslide JS
是より神奈川県川崎市

2.9.川崎宿

川崎宿に入ると、旧東海道と刻まれた石柱が道端に建てられている。田中本陣跡の案内を確認、宗三寺にたどり着いたところで、本日の行程を終えることにした。川崎宿に入ったばかりだが。
詳しいことは第2日目で。

(2010年7月29日記録)

 

This is web "henyou suru minato-machi kara" . ©2010 by F3.
Published on 2010.07.29