東海道五十三次:試歩第3日・保土ヶ谷から藤沢本町へ
1.記録
1.1.歩行区間
保土ヶ谷二丁目BS~品濃一里塚~戸塚宿~遊行寺~藤沢宿~小田急藤沢本町駅
1.2.記録
年月日 :2009年7月29日
所要時間:4時間55分(休憩を除く)、距離:20.9Km、高度:最高79m・最低9m
天気 :
実施日時 :2009年7月29日 10時34分~17時07分/P>
所要時間 :6時間33分
歩行時間 :4時間55分
歩行距離 :20.9Km
歩行区間高度:最高79m・最低9m
歩行経路 :Google Map(使用GPS:GARMIN社製 eTrex VentureHC)
天気 :薄曇り
4.案内
横浜市バス保土ヶ谷二丁目バス停を出発。国道一号線は既にゆるやかに昇っていて、正月の箱根駅伝の難所の一つの権太坂に差し掛かっています。しかし、すぐに旧東海道に分岐します。
東海道線が進行方向右手に見え隠れします。やがて元町ガード脇T字路、ここを左折します。道案内は無いようでした。
100mほど進むと右手に上り坂が見えます。ここを右折、いよいよ旧東海道の難所・権太坂です。右折しないで進むと国道一号に戻ってしまいます。正月の箱根駅伝は、国道一号の権太坂を走ります。
権田坂の途中に改修記念碑があります。それほど古いものではないようですが、いつ頃のものかを確認しませんでした。
保土ヶ谷バイパス上に架かる陸橋上で振り返るとランドマークタワーが望めます。
権太坂を昇り切るとしばらく平坦な道が続きます。やがて下り坂に差し掛かる直前に境木地蔵があります。境木は「武相国境之木」に由来するようで、境内前が少し広くなっていて標柱が建っています。保土ヶ谷宿より西に一里、往時の旅人は牡丹餅を食べて疲れを休めたそうです。
下り坂の名前が牡丹餅坂、下りきって再び坂を上ったところに、日本橋から九番目の一里塚、品濃一里塚があらわれます。左右共に姿を留めますが、木の根が見えるのは表土が多少剥がれているのでしょう。しかし当時の姿を比較的良くとどめているそうです。何か感激しました。
「息継げば木下闇に一里塚」、思わず一句捻りましたが果たして捻れているでしょうか。
東戸塚辺りまでの尾根道は果樹園の間を進むようで何かのんびりしました。ところが道がわからなくなりました。行ったり来たりしながらとりあえず国道一号に戻りました。ここから遊行寺までは国道一号と旧東海道はほとんど一緒です。
戸塚宿江戸方見付碑を過ぎ、JR戸塚駅東口入口の踏み切りは遮断機が上がるまで何分待たされたことか。朝夕のラッシュアワーは開かずの踏み切りになるでしょう。戸塚宿澤邊本陣跡を過ぎ、淡々と距離を稼ぎます。
こんなところにと思いましたが、お軽・勘平戸塚山道行の場碑がありました。歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」中の名場面であるとは承知していますが、観たことはありません。今は自動車が行き交う傍らで情緒もありません。
原宿一里塚跡は説明板のみで痕跡すらないようです。
原宿交差点は交通渋滞の名所?、左折すれば大船・鎌倉方面に進みます。
遊行寺坂を下りきる少し手前右手に、時宗総本山遊行寺が現われます。境内に入るのは初めて。入ってすぐに「小栗判官墓所」の案内があります。時間も遅かったので次の機会に詣でることにしました。境内の大いちょうの下で小休止。涼風が吹き抜けて至福の思い。
国道一号から分かれて旧東海道を進めば、すぐに小田急線藤沢本町駅。ここを第三日目の到着点とします。
(2009年7月29日作成、2013年12月14日修正)