東海道五十三次:試歩第2日・蒲田から保土ヶ谷へ

東海道五十三次:試歩第2日・蒲田から保土ヶ谷へ


1.記録

1.1.歩行区間

京浜急行蒲田駅~川崎宿~芭蕉句碑~市場一里塚~生麦事件跡~神奈川宿~保土ヶ谷宿~保土ヶ谷二丁目BS

1.2.記録

実施日時  :2009年7月28日 10時16分~17時45分

所要時間  :7時間29分

歩行時間  :4時間55分

歩行距離  :22.8Km

歩行区間高度:最高24m・最低0m

歩行経路  :Google Map(使用GPS:GARMIN社製 eTrex VentureHC)

天気    :曇りのち雨ふったりやんだり

2.案内

2.1.京浜急行蒲田駅

目の前で旧東海道をまたぐ京浜急行羽田線立体化工事が進んでいます。昨年は羽田の行き来で何回も利用しましたが、どんどん進む工事を驚愕の思いで見つめていました。

Highslide JS
京浜急行蒲田駅

2.2.多摩川

六郷橋を渡ると神奈川県。往時は渡し船だったのでしょう。
 六郷橋の上流側歩道橋への道筋がわからなくて下流側歩道橋を通りました。上流側を渡り終えて右斜めに進む道が川崎宿入り口(突き当りが多摩川)になっていました。

Highslide JS
多摩川(羽田方面を望む)
Highslide JS
川崎宿入り口

2.3.川崎宿

旧東海道の立派な道標があり、川崎宿田中本陣跡などの案内があります。京浜急行の海側に平行する街並みは大商店街です。

Highslide JS
川崎宿
Highslide JS
川崎宿田中本陣跡

2.4.芭蕉句碑「麦の別れ」(京浜急行八丁畷駅前)

京浜急行八丁畷駅前に芭蕉句碑がありました。「麦の穂をたよりにつかむ別れかな」、元禄七年(1694年)五月、旅立ちの弟子たちの見送りに対する返歌だそうです。この辺り、今は人家が切れ目なく続きますが、往時は一面の麦畑だったそうです。この後、故郷伊賀上野に立ち寄り、十月に大阪にて没、「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」の辞世を残します。
歩かなければ、私はこの史実を知ることはなかったでしょう。少し得した気持ちです。

Highslide JS
芭蕉句碑

2.5.市場一里塚

初めてみる一里塚は、江戸から5番目の市場一里塚、掲示物が多くて情緒はそがれます。これまでも、ここからも一里塚が残る場所は極めて限られているようです。

Highslide JS
市場一里塚
Highslide JS
旧東海道

2.6.鶴見付近

旧東海道は京浜急行鶴見駅高架下を潜って続きます。右側がJR鶴見駅。

Highslide JS
京浜急行鶴見駅高架下

商店街を抜ければ、第一京浜国道と交差します。少し歩くとJR鶴見線国道駅を潜ります。鶴見川に平行するこの一帯は漁師町で、道筋には魚卸店が並びます。昼過ぎでしたので既に店は閉まっていました。

Highslide JS
第一京浜国道
Highslide JS
JR鶴見線国道駅

2.7.生麦事件現場跡

変哲の無い道筋ですが、民家の塀に生麦事件現場跡の案内があります。切り付けられて逃げたイギリス人の一人は、数100m離れた生麦事件碑のあたりで、追いついた薩摩藩士に止めを刺されたそうです。、文久3年(1863年)の薩英戦争の発端です。

Highslide JS
生麦事件現場跡
Highslide JS
生麦事件碑

2.8.キリン横浜ビアビレッジ

20mほどでキリン横浜ビアビレッジ入口。レストランにてランチ。観光旅行じゃないんだって、何をのんびりしているのと言われそうですが。ちなみに工場見学も可能だそうですから機会あればお出かけ下さい。出来立てのビールの試飲もできるようです。
旧東海道は、ここで第一京浜国道に合流します。往時は左手に海が見えていた筈です。

Highslide JS
キリン横浜ビアビレッジ

2.9.神奈川宿

神奈川宿の中ほどすぎ、宮前商店街で旧東海道が第一京浜から分かれます。州崎大神の宮前。商店街を抜けると青木橋、第一京浜と第二京浜国道を結び、橋下を東海道線・横須賀線・京浜東北線・京浜急行が行き交います。青木橋を超え第二京浜を渡ると小高い丘が続きますが、目の前に本覚寺。門前から州崎大神の後方の権現山が見えます。昔はこちらまで丘が続いていたようです。

Highslide JS
宮前商店街
Highslide JS
青木橋
Highslide JS
権現山

ここから保土ヶ谷宿までは、丘沿いの道が続きます。途中、浮世絵に描かれた文久三年(1863年)創業の田中屋(おうじはさくら屋)前を通過します。

Highslide JS
旧東海道(文久三年(1863年)創業の田中屋辺り)

2.10.保土ヶ谷宿

保土ヶ谷宿の中間あたりに金沢横町、ここから鎌倉方面に道が分かれます。

Highslide JS
金沢横町
Highslide JS
川崎宿田中本陣跡

東海道線踏切を渡り、再び国道一号線に合流します。突き当りが保土ヶ谷宿本陣跡、塀に石の保土ヶ谷宿本陣跡碑が嵌め込まれています(注:東に本題震災で崩壊)。

Highslide JS
保土ヶ谷宿本陣跡
Highslide JS
保土ヶ谷宿本陣跡碑

国道一号線沿いの道が整備されて、保土ヶ谷宿一里塚が復元されています。スペースも無いので規模は往時より小さいようです。

Highslide JS
保土ヶ谷宿一里塚

まもなく国道一号線から旧東海道が分岐します。国道一号線を進めばこの先、箱根駅伝の難所・権太坂が待ち構えています。
自宅に戻るに都合が良いので、横浜市バス保土ヶ谷二丁目バス停を二日目の到着点としました。

2.11.おわりに

川崎宿で元同僚に会いました。最後に会ってから10年ほど過ぎています。私は江戸から遠ざかり、元同僚は用足しのため反対方向に歩いていました。偶然ですがこういうことってあるものですね。小一時間のコーヒーブレーク。

鶴見から保土ヶ谷までの周辺は私の生活圏の外周で良く知っているつもりです。それでもゆっくり歩けば様々な発見がありました。よく言われる鳥瞰と虫瞰の視点、これに兎の足と亀の足を併せ持つと、より様々な事が発見できると思いました。

(2009年7月29日作成、2013年12月12日修正)

 

This is web "henyou suru minato-machi kara" . ©2009 by F3.
Published on 2009.07.29