東海道五十三次:試歩第1日・日本橋から蒲田へ
1.記録
1.1.歩行区間
東京日本橋~泉岳寺(参拝)~品川宿~鈴が森刑場跡~京浜急行蒲田駅
1.2.記録
実施日時 :2009年7月27日 13時00分~17時35分
所要時間 :4時間35分
歩行時間 :4時間08分
歩行距離 :18.6Km(途中、立寄りを含む)
歩行区間高度:最高14m・最低1m
歩行経路 :Google Map(使用GPS:GARMIN社製 eTrex VentureHC)
天気 :曇りのち雨
2.案内
2.1.はじめに
芭蕉は、野ざらし紀行を次のように書き始めています。
『千里に旅立て、路粮をつゝまず、「三更月下無何に入」と伝けむ、むかしの人の杖にすがりて、貞享甲子秋八月、江上の破屋をいづる程、風の声、そゞろ寒げ也。
野ざらしを心に風のしむ身哉
秋十とせ却て江戸を指す故郷』
昼過ぎに日本橋を立つのは私らしいのですが、自分自身でかなりいい加減とも思います。「野ざらし」を持ち出した芭蕉の思いつめた旅とは比べるべくもありません。しかし現代の旅は、自動車の行き交う脇を歩き、排気ガスを吸い込み、赤信号に行く手を阻まれるなど、昔とは別の難儀も味わうことを覚悟しなければなりません。
急に箱根辺りまで歩こうと思ったのは体力チェックのため。東海道五十三次でも四国遍路でも、徒歩ならば一日30Kmを毎日歩き続ける体力・気力を持ち合わせるのが最低レベルと考えます。それならば、現在の実力はいかほどか。
2.2.日本橋
国道1号(東海道)、その他いくつかの国道の起点が日本橋です。正確には橋の中央にある日本国道路元票で、島状の中央分離帯に埋め込んであります。
そのレプリカは、三越側に設置されています。
銀座4丁目交差点の一角、銀座和光本店のショウーウィンドに写る人影。バックパックを背負った旅人は場違いな感じがします。
2.3.高輪泉岳寺
歩き始めたばかりなのに高輪泉岳寺にちょっと寄り道。泉岳寺の名前は知るものの、四十七士の墓に詣でるのは初めてです。
2.4.品川宿
品川駅前を通過、八ツ山橋を渡れば是より品川宿の案内。街並みは今風ですけど懐かしい雰囲気が感じられます。もちろん江戸時代ではなくて昭和の頃の雰囲気ですが。
2.4.品川宿
雨が本降りになって薄暗い鈴が森刑場跡に到着。冤罪の人を含んだ、多くの人がここで処刑されたことでしょう。
八百屋お七火炙台、丸い石に棒を差し込んで縛り付けたようです。白い影は雨によるもので人魂ではありません。念のため。
八百屋お七に触れておきます。『本郷の八百屋の娘お七は、天和二年の暮れに家が類焼して、一家が知り合いの吉祥寺という寺に数日避難している間に、寺小姓の吉三郎と恋をしたが、二人の仲は裂かれた。そこで天和三年の春、お七はもういちど吉三郎に逢いたいために、今度は自分で放火してつかまり、3月29日、鈴が森で火炙りの刑に処せられた。
徳川時代は数え年16歳から成年であった。・・・天和三年お七は数え年16歳であったから処刑されたのである。ただし、この若さで火あぶりの刑になったのは、徳川時代でも前代未聞のことであった。(引用:人間臨終図鑑・上巻、山田風太郎著、徳間書店より)』
人間臨終図鑑は没年齢順に整理されています。最初がお七、次が大石主税。泉岳寺に詣でたこともあり、大石主税も引用しておきます。
『翌元禄16年2月4日午後4時ごろ、切腹の呼び出しを受けたとき、堀部安兵衛が、「拙者もただいま」と、声をかけた。主税はにっと笑って、死の座へ出ていった。
このとき検使の席にあった松平隠岐守が、万感迫った顔で「主税、内蔵助に会いとうはないか」と、きいたところ、主税は首をかしげ、すずしくほほえんで「お言葉で思い出しました」と、いった。
・・・万人が知っている名のうち、みずから意志して死の道を選んだ最年少の人間はこの大石主税であろう。(引用:同上)』
2.4.京浜急行蒲田駅
17時30分過ぎ、京浜急行蒲田駅で本日の行程を切り上げました。せめて川崎宿まで行きたかったのですが、雨も降っていることだし。
2.5.おわりに
品川宿などは改めてのんびり歩きたい気がしました。
週に一度はこの程度の距離を歩いています。それでも、ふくらはぎに軽い張り、背中に軽い筋肉痛。雨具等の入ったバックパックは重量7Kgくらい、遠ざかればもう少し重いものを背負う必要があります。
(2009年7月29日作成、2013年12月12日修正)
>