東海道五十三次・神奈川宿(江戸寄り)

東海道五十三次・神奈川宿(江戸寄り)


1.経路

京急神奈川新町駅~京急仲木戸駅付近~京急神奈川駅

2.記録

年月日 :2009年7月25日
所要時間:1時間50分(休憩を除く)、距離:5.9Km、高度:最高19m・最低2m

3.略図

Google Map

4.案内

東海道五十三次・神奈川宿の半分、江戸(東京)よりを歩きました。京浜急行神奈川新町駅から神奈川駅までの間、ほぼ京浜急行と第一京浜国道に挟まれた細長い一帯。
これが実に面白かった。横浜開港当時、すなわち近代日本の黎明期の面影が感じられました。地域限定・時代限定の歴史を調べようかとの思いが湧き起こりました。

 

京浜急行神奈川新町駅の海側(横浜方面に向って左側)に神奈川東公園、そこにオランダ領事館跡碑があります。開港当時は長延寺が建っていてオランダ領事館として使われたそうです。

笠のぎ稲荷は900年代の建立、京都伏見稲荷を勧請。現在の社殿は最近のものです。境内に「夫婦和合」の神木、「天にありては比翼の鳥となり地にありては連理の枝とならん」、そうありたいものです。

良泉寺は百日紅の花が咲き、境内は手入れが行き届いています。開港当時の住職は、屋根の修理を理由に諸外国の領事館に供せよとの幕府の命令を断ったそうです。

能満寺は土地の漁師が海中から拾い上げた霊像を供養するために建てたとの伝承があるそうです。道を隔てた神明宮の別当寺で同じ境内にあったが、神仏分離令で分かれて現在に至るそうです。

神奈川宿絵図、正式には「東海道分間延絵図」を描いたタイルが神奈川小学校の一角に設置されています。神奈川宿に海岸線に位置していたことが良く判ります。残念ながら今は想像すらできませんが。

東光寺は大田道灌の守護仏を賜った平尾内膳が創建したもの。金蔵院は平安末期創建の古刹。熊野神社は権現山(後述)にあったが、江戸中期に金蔵院境内に移り、神仏分離令で分かれたそうです。

高札場は江戸期に幕府の法度などを庶民に周知させた施設で、神奈川地区センター前に復元されています。結構大きいものですね。前の道路に松並木が続いていて風情があります。

成仏寺は鎌倉時代の創建と伝えられ、開港当初はアメリカ人宣教師の宿舎に使われ、ヘボン式ローマ字のヘボンは庫裏に住んだそうです。門前に外国宣教師宿舎跡碑があります。

慶運寺は室町時代の創建、別名浦島寺。門前の石碑は亀に載っており、浦島観世音 浦島寺と刻んであります。その脇にフランス領事館跡碑

神奈川宿には神奈川町本陣と青木町本陣の二つがあったそうで、神奈川町本陣跡付近は第一京浜国道脇、伝説のチーズケーキ屋さん辺りのようです。往時を思わせるものは何もありません。

神奈川台場跡は勝海舟設計による海防砲台跡だそうですが、今に残るは石垣の一部のみ、碑の後ろに見えます。近くに台場公園がありましたが、後方にランドマークタワーが見えました。

浄瀧寺は、開講当初イギリス領事館として使われたそうです。

宗興寺は、開港当時ヘボン博士が施療所を開設した所。寺は現代風な建物になっていますが、その玄関脇にヘボン博士記念碑があります。
寺の脇に大井戸が。開港後に宗興寺に滞在したヘボン等もこの水を飲んだそうです。

権現山は適当な写真が取れませんでした。下り東海道が横浜駅に着く直前に左手に見える丘で、春には見事な桜が見られます。先に「神奈川宿から保土ヶ谷宿へ」で紹介した高島山とは尾根続きだったそうです。本覚寺から眺めると様子がわかると思いますのでいずれフォローします。

州崎大神は名前を認知していましたが境内に入るのは初めて。町中にあるのに大変静かです。創建は建久二年(1191)、源頼朝が安房国一宮の安房神社の霊を移して祠ったことに始まると伝えられています。
社前から第一京浜国道まで100mほどの距離ですが、かってはそこが船着場で、開港場と神奈川宿を結ぶ渡船場だったそうです。今は昔、想像すらできません。

普門寺は開港当時、イギリス上官の宿舎、甚行寺はフランス公使館だったそうです。

甚行寺を後にすれば京浜急行神奈川駅はすぐ。


This is web "henyou suru minato-machi kara" . ©2009 by F3.
Published on 2009.07.26