東海道五十三次・神奈川宿から保土ヶ谷宿へ(1)

東海道五十三次・神奈川宿から保土ヶ谷宿へ(1)


1.経路

京急神奈川駅~高島易断発祥の地~神奈川台関門跡天園~浅間神社~
大山追分~橘樹神社~鎌倉道分岐~保土ヶ谷本陣跡~JR保土ヶ谷

2.記録

年月日 :2009年7月23日
所要時間:1時間35分(休憩を除く)、距離:5.9Km、高度:最高40m・最低2m

3.略図

Google Map

4.案内

東海道五十三次を歩き通そうなどと大それた考えはありません。しかし日本橋から箱根ぐらいは歩きたい。そう思えば、ふつうは日本橋から歩き始めるでしょう。しかし、とりあえず我が家から最も至近な神奈川宿から保土ヶ谷宿までを歩こうと思い立ちました。

厳密に言えば神奈川宿本陣より少し西側を出発。さらに歩き始めの数百mは旧東海道とは別の道を歩きました。しかし、実に面白かった。横浜の歴史を感じました。と言うわけで少し詳細にご紹介します。

 

京浜急行神奈川駅下車、改札を出れば駅舎越しに本覚寺(駅舎左の白い石垣の上)が見えます。下り東海道線・横須賀線が横浜駅に到着する少し手前、進行方向右手に車窓からも見えます。

本覚寺山門建立は江戸時代に遡るそうです。山門の前にはアメリカ領事館跡碑があります。
その奥には岩瀬肥後守忠震碑、そこには横浜開港之首唱者と刻まれています。「肥後守は、幕末の幕府の国際外交を推進した政治家の一人。安政四年(1857)、全権委員として日米通商条約締結の交渉に当たる。しかし第14代将軍(徳川家茂)継嗣問題で井伊直弼大老と衝突して失脚、文久元年(1861)7月、44歳の若さで他界(岩瀬忠震顕彰之碑より要約引用)」。横浜開港の恩人として井伊直弼が良く知られていますが、肥後守にもっと陽が当たって良いと感じました。

旧東海道は階段を降り、坂を下ってから右手に進みます。しかし今日は坂を上りました。辺りは高島台、道なりに進むと小さな高島公園に出くわします。公園内に横浜の都市形成に大きな足跡を残した一人である高島嘉右衛門を顕彰する望欣台の碑があります。
この辺りを高島台と言いますが、横浜駅の南側一帯が高島町、元東横線高島町駅、現地下鉄高島町駅などにその名を残します。

公園内から少し歩くと高島先生顕彰碑があります。碑面を読むと高島易断発祥の地云々とあります。高島先生、すなわち高島嘉右衛門です。

少し離れてかえもん公園、そこに高島嘉右衛門の案内板があります。未確認ですが、ひょっとして邸宅跡ではないかと想像します。ここから横浜の海が一望できたでしょう。今は海岸線も遠ざかり、ビルも立ち並んで海を見ることができませんけど。

高島台を下って旧東海道に戻ると、そこに神奈川台関門跡しかありませんが、旧東海道を見ているとかって行き交った人たちの足音が聞こえるような気がします。

旧東海道を100mほど戻ると田中屋があります。神奈川宿案内によればすぐ裏が海。少し東京よりに浦島が丘があり、浦島伝説のあったことがうなずけます。追って紹介したいと思います。
田中屋は広重の神奈川宿台之景に二階建ての旅篭として描かれているそうです。 おりょうさんがここで働いていたんですね、何か歴史が身近に感じられます。

5.関連サイト

1.東海道一人旅
2.FUKUSHI Plaza・東海道
3.田中屋


This is web "henyou suru minato-machi kara" . ©2009 by F3.
Published on 2009.07.24