路上観察:鎌倉史跡碑・史跡碑めぐりの足跡・日記(3)
鎌倉史跡碑巡りの3回目。今回はJR鎌倉駅を起点、江ノ電稲村ガ崎駅を終点にするコース。途中、長谷観音・長谷大仏附近を通過、4時間ほどで次の18の史跡碑を確認しました。
松谷寺及佐介文庫阯~蓮華寺跡~問注所旧跡~飢渇畠~塔の辻~主馬盛久之頚座・盛久頚座~染谷太郎太夫時忠邸址~長楽寺跡~足達盛長邸址~稲瀬川~桑ケ谷療養所跡~宿谷光則屋敷跡~星月井~極楽寺坂~播磨橋~阿仏邸旧蹟~十一人塚
「蓮華寺跡」は「松谷寺及佐介文庫阯」に行く途中の歩道脇にありますが、1mほどの所を通過したのに気付かず、戻る時にようやく気付きました。
「阿仏邸旧蹟」も大分探しました。江ノ電極楽寺駅と稲村ヶ崎駅間の踏み切り脇に建っていたのですが、行きつ戻りつしてようやく見つけました。辺りを見回しながら進みますが、気付かない時は本当に気付きません。
何度も歩いたコースなので「問注所旧跡」「飢渇畠」「主馬盛久之頚座・盛久頚座」「星月井」「極楽寺坂」「十一人塚」は既知でした。
「稲瀬川」は、翌6日の朝日新聞朝刊に神奈川県内の万葉故地案内の記事に掲載されていました。川幅は2mもありませんが、往時はどうだったのでしょうか。
碑文は次のとおりです。
『萬葉ニ鎌倉ノ美奈能瀬河トアルハ此ノ河ナリ 治承四年十月政子鎌倉ニ入ラントシテ来リ日 並ノ都合ヨリ数日ノ間 此ノ河邉ノ民家ニ逗留セル事アリ 頼朝ガ元暦九年範頼ノ出陣ヲ見送リタルモ 正治元年義朝ノ遺骨ヲ出迎ヘタルモ 共ニ此ノ川邉ナリ 元弘三年義貞ガ當手ノ大将大舘宗氏ノ此ノ川邉ニ於テ討死セルモ人ノ知ル所 細キ流ニモ之ニ結バル物語少ナカラザルナリ
大正十二年三月建 鎌倉町青年團建 (注:原文縦書き、空白を適宜挿入)』
史跡碑巡りをして、今までとは異なる視点で鎌倉を眺めています。古い鎌倉への興味が増したようにも思います。早く整理して、皆さんに一つでも二つでも視て頂けるようにします。
(2011年1月8日記録)