路上観察:鎌倉史跡碑・史跡碑めぐりの足跡・日記(2)
2010年12月20日、第2回目の鎌倉史跡碑巡りに出かけました。JR鎌倉駅を起点・終点にして東南方面、小町から大町、和賀江島を目指しました。4時間30分ほどで次の13の史跡碑を確認しました。
北條執権邸旧蹟~青砥藤綱旧蹟~東勝寺旧蹟~日蓮聖人辻説法之址~夷堂橋~比企能員邸址~万葉集研究遺跡~町屋址~元八幡~乱橋~日蓮聖人草庵阯~瓣谷~和賀江島
「北條執権邸旧蹟」は第1回の道筋でしたが、宝戒寺は既に門を閉めていたので素通り。よって、まず宝戒寺へ。ところが史跡碑は門前に建っていました。良く確認すれば、改めて出かけることもなかたのに。
「青砥藤綱旧蹟」について受け売りを。
「青砥藤綱の正式な名前は青砥左衛門尉藤綱、執権・北条時頼に仕えた武将。夜、滑川を渡って十文を落とした。すぐ家来に五十文で松明を買わせ、その灯りで十文を探し出した。他人は十文のために五十文を使ったら損だと笑った。藤綱は、十文であっても探さなければ天下の貨幣は永久に失われる。見つかれば十文は手元に残り、五十文は商人から次々に流通する。これが天下の公益と説いた」。東勝寺橋から眺める滑川は渓谷を思わせます。
「東勝寺旧蹟」は、祇園山ハイキングコースの昇り口にあります。脇に北條腹切りやぐらが。何時来ても人の世のはかなさを感じます。
「夷堂橋」の西側に本覚寺があり、一角に夷堂。夷さんは関西の風習と思っていましたが、ここでも1月10日に縁起物が売られるようです。ただ、9日の宵えびす、11日の残り福はないようです。興味あれば確認して下さい。
「元八幡」は、源頼義が石清水八幡宮を勧請し、ここに由比若宮を創建、その後、現在の鶴岡八幡宮の地に移したそうです
この辺りは東側の山裾を歩くので、大町通りを南に向ったのは初めて。「夷堂橋」「元八幡」なども初めて。鎌倉も、色々歩いているようで知らないところが沢山あります。
(2010年12月22日記録)