一駅散歩・京浜急行線日ノ出町駅~戸部駅(2012年9月20日)

一駅散歩・京浜急行線日ノ出町駅~戸部駅(2012年9月20日)


1.記録

1.1.歩行区間

京浜急行線日ノ出町駅~野毛山公園~野毛坂交差点~野毛の切通し
    ~伊勢山皇大神宮~紅葉丘界隈~岩亀横丁~京浜急行線戸部駅

1.2.記録

実施日時  :2012年9月20日 13時40分~

歩行時間  :1時間25分

歩行距離  :4.8Km

歩行経路  :Google Map(使用GPS:iPhone4+Walkmeter)

1.3.特記

1.Google Mapの主要地点は計測後に追記したもので、位置は参考とされたい。

2.案内

京浜急行線日ノ出町駅からJR桜木町駅に至る一帯は野毛の飲食店街で、ご存知の方も少なくないだろう。今回のコースはその西側に連なる丘陵地帯を歩く。A級名所があるわけではないが、横浜開港以降の歴史の裾を引く一帯と言える。

起点をJR線あるいは市営地下鉄線の桜木町駅に変更可能、日ノ出町駅までの歩行時間は15分弱を要す。
終点を桜木町駅あるいは市営地下鉄線の高島町駅に変更可能。桜木町駅へは“岩亀稲荷”から向かう。桜木町駅までの歩行時間は、戸部駅に向かう場合と大差ない。高島町駅なら多少短くなる。

2.1.京浜急行線日ノ出町駅界隈

2.1.1.京浜急行線日ノ出町駅

駅正面にあった“不二家”が取り壊し中。店内に入った確かな記憶はないが、ランドマークとして印象深いものがあった。一帯は再開発されるのだろう。

Highslide JS
 日ノ出町駅前再開発(旧不二家)
2.1.2.急坂

“急坂”は固有名詞、黄金町駅方面に少し進んでから右折する。道は少しずれているので大通りからは直接見えない。それにしても“急坂”は手抜きと思えるが、名付けとはそのようなものかも知れない。

Highslide JS
 急坂
Highslide JS
 急坂銘柱
2.1.3.RFラジオ日本(旧ラジオ関東)野毛山放送局

坂上に至ると、家並みの後方に鉄塔が見える。左右どちらからでも回り込むと“RFラジオ日本・野毛山放送局(送信所)”。そこは“RFラジオ日本”開局の地、かっては本社ビルがあった。

Highslide JS
 RFラジオ日本野毛山放送局(2009年11月23日撮影)
Highslide JS
 ラジオ関東開局の地銘板

2.2.野毛山公園

2.2.1.野毛山公園の配置と沿革

案内から、野毛山公園の配置図、歴史地図を引用する。

Highslide JS
 野毛山公園配置図
Highslide JS
 野毛山公園歴史地図

同じく案内から、野毛山公園の沿革を引用する。一帯の変遷が判って興味深い。

 野毛山公園は日本の公園発祥の地である横浜で横浜公園や掃部山公園に次ぐ長い歴史を持つ公園です。

 明治時代の野毛山は豪商たちの屋敷が立ち並ぶ住宅地でした。現在の散策地区には生糸貿易で財を築いた原善三郎の邸宅が、現在の野毛山動物園の区域には茂木惣兵衛の別荘がありました。

 1923年(大圧12年)9月1日、関東大震災の際に野毛山も大きな被害を受けました。震災後、被災地復興事業の一環で、都市防災の要地、また市民の憩いの場として、野毛山に公園を建設することになりました。横浜市が買収した民有地、復興局が買収した茂木別邸跡地と市水道浄水場、市長公舎を含む市所有地をあわせ公園用地を取得し、1925年(大正14年)に着工、翌1926年(大正15年)に一般公開されました。開園当時は回遊式日本庭園(現住の野毛山動物園)・酉洋庭園(現在の配水池地区)・折衷庭園(現在の散策地区)の三つの様式を持っていました。

 その後、第二次大戦中は陸軍が使用し、戦後は1947年(昭和22年)まで米軍に接収され、公園として利用できない時期が続きました。

 米軍の接収解除後、1949年(昭和24年)に横浜で日本貿易博覧会が開催されました。第一会場に野毛山公園、第二会場に反町公園を利用して開催された博覧会は野毛山公園を現在の形に整備する契機となりました。日本庭園だった部分は動物園になり、洋式庭園部分には噴水池が設けられました。噴水池は博覧会終了後、競泳用プールに改築され、同年開催された第4回国民体育大会夏季水泳大会の会場となりました。

 さらに1951年(昭和26年)には洋式庭園だった部分に児童遊園が造られ、児童遊園と動物園をあわせて「野毛山遊園地」として開園しました。児童遊園には豆電車、メリーゴーランドなどの遊戯機械や横浜の街並みが見渡せる展望台が設けられ賑わいました。この頃、様々なイベントや集会、映画のロケなどが園内で開かれ、まさに横浜市の中央公園の役割を担っていました。

 1964年(昭和39年)明治時代に作られた野毛山配水池の老朽化により、水道配水池整備工事によって配水池を地下に新設することになり、児童遊園を閉鎖して整備をすることとなりました。地下配水油整備後は地上部を公園とし、勤物の広場、子供の広場が設けられ、現在の野毛山公園の形になりました。

なお“競泳用プール”は既に撤去されて空地になっている。配水池地区も再整備されて様相を新たにしている。

2.2.2.配水池地区

“展望台”から、以前は海が見えたように思うが、現在、ベイブリッジなどは見えても海は見えない。正面に“RFラジオ日本・野毛山放送局”が、その向こうにみなとみらい地区、関内・伊勢崎町から磯子方面への街並が広がる。

Highslide JS
 野毛山公園展望台
Highslide JS
 野毛山公園展望台から関内方面
Highslide JS
 野毛山公園展望台から磯子方面

傍の“東京オリンピック記念碑”は、横浜で行われた競技種目を記録に留める。

Highslide JS
 野毛山公園オリンピック記念碑

“ヘンリー・スペンサー・パーマー像”は、日本初の近代水道を横浜に誕生させて近代水道の父と呼ばれる“パーマー”を顕彰するもの。
“パーマー像”は北西を向いている。これは、約44Km離れた現相模原市津久井町の取水口から、野毛山公園に至る送水路を今も見守るのだろう。像の後方に配水池施設の一部が見える。横浜の水は、赤道を越えても腐らないので船乗りに歓迎されると、子供の頃に教えられた。

Highslide JS
 近代水道の父:ヘンリー・スペンサー・パーマー像
Highslide JS
 近代水道の父:ヘンリー・スペンサー・パーマー像
2.2.3.動物園地区・散策地区

“配水池地区”と道を挟んで向かいに“動物園地区”がある。「誰もが気軽に訪れ、憩い、癒される動物園 小さな子どもが初めて動物に出会い、ふれあい、命を感じる動物園」がコンセプトだそうで、入園料無料。

Highslide JS
 野毛山動物園正門

野毛坂交差点に向かって道を進むと、“急な坂スタジオ”“横浜市長公舎(植え込みの中)”“横浜市立図書館”が現われる。

Highslide JS
 急な坂スタジオ
Highslide JS
 横浜市長公舎
Highslide JS
 横浜市立図書館

“横浜市長公舎”には入れないが、一般公開時に撮影した写真(2010年11月3日)を掲載しておく。

Highslide JS
 正面玄関
Highslide JS
 庭園側
Highslide JS
 応接室

“中村汀女句碑”は、“横浜市長公舎”付近から“散策地区”に入ったところにある。碑面に“汀女 蕗のたうおもひおもひの夕汽笛”と刻まれている。

Highslide JS
 中村汀女句碑

2.3.野毛山住宅亀甲積擁壁

野毛坂交差点の一角に“亀甲積擁壁”が見られる。生糸・米穀物商で富を築いた平沼専蔵の旧邸跡。素人目にも良い仕事と判るが、それを成し遂げる財力も相当なものだったと判る。

Highslide JS
 野毛山住宅の亀甲積擁壁
Highslide JS
 野毛山住宅の亀甲積擁壁
Highslide JS
 野毛山住宅の亀甲積擁壁

2.4.野毛の切通し

野毛坂交差点を左折すると横浜道。後の都合上、交差点を横断して向側の歩道を進む。なお、右折すれば坂を下って京浜急行日ノ出町駅に戻る。
ここで横浜道とは、旧東海道の神奈川・保土ヶ谷宿間から分岐して開港場(現関内一帯)に向かう歴史的な道。野毛坂交差点で、旧東海道方面(左手)から来て関内方面(正面)に折れる。
すぐに“野毛の切通し”、“亀甲積擁壁”に及ぶことはないが、それでも石積みの仕上げ。今なら殺風景なコンクリート吹付けの仕上げだろう。横浜市内には同じ仕上げの切通しが何箇所かあるけど、同じ頃に開かれたのだろう。開港の頃の息吹を今に伝える。

Highslide JS
 野毛の切通し
Highslide JS
 野毛の切通し
Highslide JS
 野毛の切通し

“野毛の切通し”の途中で、右手の急坂を戻るようにして上る。

2.5.伊勢山皇大神宮

“伊勢山皇大神宮”は関東のお伊勢さまとも呼ばれ、神奈川県宗社、横浜総鎮守として信仰される。
本殿に進む途中、犬養孝顕彰の万葉歌碑がある。碑面に「志貴皇子 石激/垂水之上乃/左和良妣乃/毛要出春尓/成耒鴨 孝書(印)」と刻まれている。その昔、近所の旧制中学校の教師をしていたそうだ。

Highslide JS
 伊勢山皇大神宮
Highslide JS
 伊勢山皇大神宮:万葉歌碑

2.6.紅葉丘一帯

2.6.1.神奈川奉行所跡碑

“伊勢山皇大神宮”の裏参道を抜けると紅葉坂上、“ランドマークタワー”が間近に見える。そちらに向かって少し進むと“神奈川奉行所跡碑”。

Highslide JS
 紅葉坂
Highslide JS
 神奈川奉行所跡碑
2.6.2.文教地区

この一帯が“紅葉丘”、その昔は紅葉の木が多かったそうだ。神奈川県立の“青少年センター”、“音楽堂”、“図書館”、他の施設がある。

Highslide JS
 県立青少年センター
Highslide JS
 県立音楽堂
2.6.3.掃部山公園

“音楽堂”の背後に“掃部山公園”、その一角に“横浜能楽堂”がある。桜の名所、春は多くの人で賑わう。

Highslide JS
 掃部山公園・井伊掃部頭直弼銅像(2010年1月14日撮影)
Highslide JS
 掃部山公園からみなとみらい遠望(2010年1月14日撮影)
Highslide JS
 横浜能楽堂

2.7.岩亀稲荷

“岩亀稲荷”は、岩亀横丁の中ほどに鎮座する。
開港当時、現横浜公園にあった遊廓・岩亀楼の遊女が、静養に利用した寮がこの辺りにあったことから岩亀横丁と呼ばれる。その遊女達の信仰を集めたのが“岩亀稲荷”。他人の家に入るような感じで参拝し難いが、門が開いている時ならば構わない。

Highslide JS
 岩亀稲荷
Highslide JS
 岩亀稲荷
Highslide JS
 岩亀稲荷

「有吉佐和子著・ふるあめりかに袖はぬらさじ」の主人公が岩亀楼の花魁・亀遊、傍らに和歌一首が掲げられている。

Highslide JS
 岩亀稲荷

2.8.京品急行線戸部駅

戸部4丁目交差点で再び横浜道に接するので右折。横浜道はやがて国道1号線と交差するが、左折すれば“京浜急行戸部駅”は間近だ。
右折すれば“横浜市営地下鉄高島町駅”は数十m先。

Highslide JS
 横浜道
Highslide JS
 京浜急行戸部駅

(2012年9月25日記録)


This is web "henyou suru minato-machi kara" . ©2012 by F3.
Published on 2012.09.25