みなとみらいクラシック・クルーズ Vol.30
出演 | 中野振一郎(Cemb)、 工藤重典(Fl) |
曲目 | ランチタイム・クルーズ(12:10~13:10) B.ガルッピ :アンダンテ ハ長調(チェンバロ独奏) J.Ph.ラモー :鳥たちのさえずり ホ短調(チェンバロ独奏) J.B.de.ボワモルティエ:のみ ホ短調(チェンバロ独奏) J.N.P.ロワイエ :スキタイ人の行進 ハ短調(チェンバロ独奏) G.F.ヘンデル :ソナタ イ短調 HWV362 J.S.バッハ :G線上のアリア C.P.E.バッハ :ハンブルガーソナタ ト長調 ティータイム・クルーズ(14:30~15:35) F.クープラン :恋のうぐいす(チェンバロ独奏) D.スカルラッティ :ソナタ 変ホ長調 K.193(チェンバロ独奏) J.Pf.ラモー :ロンド形式によるミュゼット(チェンバロ独奏) F.レハール :メリー・ウィドウ・ワルツ(チェンバロ独奏) G.F.ヘンデル :歌劇『クセルクセス』より ラルゴ A.マルチェロ :オーボエ協奏曲ハ短調より アダージョ G.P.テレマン :ソナタ ヘ短調 |
会場 | 横浜みなとみらいホール・大ホール |
公演 | 2011年9月6日 |
定員2020名の大ホールでのチェンバロ演奏、か細い音量のチェンバロが大ホールを充分に鳴らすことなどありえません。チェンバロ下の箱は音量補強の増幅器でしょう。それでも、バロック音楽を普及講演で取り上げる企画が嬉しい。
いずれのクルーズも同じ進行。前半は中野の話を挟んでチェンバロ独奏。後半は主に工藤の話を挟んでフルートとのデュエット。
中野の話は、チェンバロはドイツ語、フランスではクラブサン、アメリカはハープシコード、イタリアはチェンバロと呼ばれる。宮廷の音楽に使われた。鍵盤は二段。白鍵・黒鍵がピアノと逆だが、製作者や国、時代によって様々。など。
演奏は、順を追って一段鍵盤、二段鍵盤の連結、リュートストップを使用した曲目でした。チェンバロの特徴が良く理解できます。
工藤はまず、中野さんは話が上手くて聞きほれていたら出番だと言われた。今日はフルートだが、当時はリコーダー。チェンバロとの相性が良い。など。
「ヘンデル:ソナタ イ短調」を除けば小品ばかりで、肩肘を張ることはありません。「ラモー:鳥たちのさえずり」、「クープラン:恋のうぐいす」は鳴き声の、「ボワモルティエ:のみ」は跳ね回る動きの、描写を楽しく聴きました。「バッハ:G線上のアリア」、「ヘンデル:ラルゴ(オンブラ・マイ・フ)」はどう編曲されても名曲です。
一番面白かったのが「レハール:メリー・ウィドウ・ワルツ」のチェンバロ独奏。チェンバロでメリー・ウィドウって。中野振一郎にとっては珍しくないようです。
一時期はバロック主体に聴いていましたが、最近はオーケストラを聴く機会が多いです。サロンコンサートなどを探してまた出かけたくなりました。
次回は10月5日(水)、きりく・ハンドベルアンサンブルです。
(2011年9月7日記録)