─現代劇の系譜をひもとく─Ⅲ「わが町」

─現代劇の系譜をひもとく─Ⅲ「わが町」


ソーントン・ワイルダー
翻訳水谷八也
演出宮田慶子
音楽稲本響
出演舞台監督     小堺一機
ギブズ夫人    斉藤由貴
ドクター・ギブズ 相島一之
ジョージ・ギブズ 中村倫也
ウェブ夫人    鷲尾真知子
ウェブ氏     佐藤正宏
エミリー・ウェブ 佃井皆美  他
会場新国立劇場・中劇場
公演2011年1月13日(木)~1月29日(土)、詳細は要確認
鑑賞22011年1月13日(木) 18:30~21:40(休憩20分)
公式HPわが町

 

死者が生者の頃を回想するが、それさえ既に過去という話。
何もない舞台に照明で道路や家を示す。椅子テーブルや二階を表す脚立、場面毎に最小限の大小道具を役者が入れ出し。窓開け、豆の皮むきなどは仕草で表す。役者は淡色系の衣装。

舞台監督は死後と現世の架け橋、暗色の衣装で特異な立場を示す。

下手にピアノ、場面を印象づける旋律を演奏する。町の人々が効果音を扱い、合唱する。

 

 

第一幕、1901年5月7日、日の出前。道を挟んで住むジョージとエミリー。二人の考えることは学校、将来、隣家の幼馴染。

公募で選ばれた佃井皆美が初々しい。斉藤由貴、鷲尾真知子、相島一之、佐藤正宏が善良な家族を思わせる。小堺一機の発声はやや鮮明さを欠く。知的な感じも強いが役柄か。

 

 

第ニ幕、1904年7月7日。ジョージとエミリーの結婚式の日。二人は門出に不安を覚え、二組の両親の結婚観が語られ、町の人々は祝福する。

結婚式の合唱が見事、まさにア・カペラ。町の人々が寄り添い、心豊かに生きることが、素朴な演技で表される。しかし、そこに入り込めないサイモン・スティムソン。山本亨の渋さが三幕への伏線となる。

 

 

第三幕、1913年夏。丘にエミリーの葬列が到着、墓地に眠る人々が見守る。

舞台前方に額縁状のアーチ。一人づつ役者が登場、舞台の無数の穴に入る。このために中劇場が必要だったのだろう。

エミリーは幸せな日々を振り返るが、人々が価値あるものを顧みず、時を浪費することに絶望する。自殺したサイモン・スティムソンが「戻りたがった幸せな世界は、無知と盲目の世界さ」と追い討ちする。

この場面に向けて物語はクレッシェエンドするが、単刀直入な演出に私の気持ちは途中で止まった。この戯曲は全てが素朴でありたい。

ピアノ演奏は饒舌。町の人々などで出演した「さいたまゴールドシアター」の存在感を賞賛する。

(2011年01月16日記録)


This is web "henyou suru minato-machi kara" . ©2011 by F3.
Published on 2011.01.16