リア王・四ヵ国語版
演目 | SCOT 『リア王・四ヵ国語版』 |
原作 | ウィリアム・シェイクスピア |
演出 | 鈴木忠志 |
出演 | 老人(リア王) ゲッツ・アルグス ゴネリル エレン・ロウレン リーガン チャン・イジュ コーディリア 高野綾 グロスター 蔦森晧祐 看護婦1 加藤雅治 他 |
会場 | 吉祥寺シアター |
公演 | 2010年12月15日(水)~12月26日(日)、詳細要確認 |
鑑賞 | 2010年12月18日 14:30~16:10(休憩なし) |
鈴木忠志演劇の代表作の一つ。1980年代末に初めて接してから、SCOT・SPAC・米人俳優版、確か日米俳優版も観た。基本的に脚本・演出に変化はなかった。出演者は全て男優、例外は看護婦役を吉行和子が演じた時くらいか。何せ古いことで多少心許ないけど。
今回は四ヵ国語版。2009年利賀フェスティバルで観た。その時と、出演者の多くは同じ、役も同じ。独・米・韓・日の俳優が各々母国語で台詞を言う。間の開き過ぎや重なりは無い。違和感を覚えない。日本語訳がディスプレイ表示される。
旧版は全ての役を男優が演じた。能・歌舞伎の存在を感じない訳にいかない。ただし、面をつけるでもなく、顔を白塗りするでもないから、髭の生えたコーディリアが生まれる。衣装も男女差を感じさせない。男優を通して女性を描き出すことになる。
四ヶ国語版は、基本的に男役は男優が、女役は女優が演じる。想像のわずらわしさは軽減するが、伝統芸能の世界からは遠ざかる。四ヶ国語版ゆえか、男優不足か、定かでない。
音楽は変化、と言うより追加されている。
旧版は「ヘンデル:オンブラ・マイ・フ」「チャイコフスキ:スペインの踊り」が効果的に使われる。
四ヶ国語版は、「ライバッハ演奏:KRST」「早春賦」が加わる。緊張感が少し緩む気がしている。上演時間の延びたことも関係するのだが。
それと、吉祥寺シアターの音響は少し乾燥していないか。
鈴木の「リア王」は、シェイクスピアの「リア王」を換骨奪胎したものだ。最後、死んだコーディリアをリアが抱いて登場する場面も、なぜ死んだかは判らない。原作を承知することが、演出者と観客との間の暗黙の了解事項だ。
現代演劇の再演は多くないと思う。再演は自分自身の変化に気付くためにも良いことだ。遅きに失した感はあるものの、年を重ねて少しづつ気付くことがある。
駄文でも残すのは、自分のために良いことだとも気付く。
(2010年12月27日記録)