神奈川フィル第267回定期演奏会
指揮 | 現田茂夫 |
独奏 | 遠藤真理(Vc) |
独唱 | 幸田浩子(S) 山下浩司(Br) |
演奏 | 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 |
合唱 | 神奈川フィル合唱団 |
合唱音楽監督 | 近藤政伸 |
曲目 | 團伊玖磨 :管弦楽のための幻想曲「飛天繚乱」 サン=サーンス:チェロ協奏曲題1番イ短調 (休憩) フォーレ :レクイエム |
会場 | 横浜みなとみらいホール(1階29列24番) |
公演 | 2010年12月3日19:00~20:47 |
年度末は3月だが2010年最後の定期。地味なプログラムで静かに一年を締め括るようだ。それも良し。
「團伊玖磨:飛天繚乱」は晩年の作品、ヴァイオリンをマンドリンのように構えてのピチカートやトレモロ奏法があった。パーカッションが印象的だ。それを除けば、特異な技巧・奏法はなかった。プログラムの一曲目は初めて聴く曲が少なくない、まあ一曲目に限らないが。初めての曲は、印象もなかなかまとまらない。
「サン=サーーンス:チェロ協奏曲第1番」は2管編成・単一楽章の三部構成、大曲ではないが味わい深い。遠藤真理は若い演奏家、経歴を確認すると20代のようだ。NHK「竜馬伝」第三部の音楽担当とのこと、私は視聴しないので知らないが。
指揮棒一閃、オーケストラが一音を奏でるとすぐに独奏チェロが主題を提示する。これがチェロだ、というような厳しい表情の旋律ですぐに惹きこまれる。協奏曲にしては短い曲だがチェロの魅力を存分に楽しめた。遠藤真理はこれからも聴く機会は多いだろ。
「フォーレ:レクイエム」は死者を静かに弔う情感に満ちている。最後のイン・パラディスム(楽園に)のように劇的なところもあるが、それすら控え目だ。フォーレの思いが良く伝わってくる曲だ。
合唱は、最初は少しざらついた感じもしたが、次第にフォーレの思いを体現していて引き込まれていく。きょうも合唱が素晴らしい。独唱は華々しく活躍する機会が少ない。特にソプラノ、もっと聴きたい気もしたが、それは次の機会に。バリトンは良い声だ。演奏は小編成、ヴァイオリンが途中まで演奏することはない。オルガンも朗々と響かせはしない。
合唱・独唱・演奏の全てが抑制されているが、そこから不要なものをそぎ落とした美しさが湧き出したようだ。イン・パラディスム、オルガンはトランペットの音色を選択したと思うが、天使が舞う中、騒々しい一年を締め括ったように思えた。
(2010年12月05日記録)