都筑アートプロジェクト 2010

都筑アートプロジェクト 2010


会場都筑民家園、大塚・歳勝土遺跡公園、横浜市歴史博物館
最寄駅横浜市営地下鉄・センター北駅
開催期間2010年10月19日~11月5日
鑑賞日2010年10月27日
公式ブログこちら

1.会場案内

横浜市営地下鉄・センター北駅の改札を出ると、アートプロジェクトは始まっていますが、とりあえず徒歩5分ほどの横浜市歴史博物館に向かいます。

博物館見学も興味深いものがありますが、とりあえず会場に進みます。博物館が開館していれば館内のフリースペースにあるエレベータを利用して屋上に上がります。屋上には『金井聡和:遠くからくるもの』が展示されています。鑑賞しながら遺跡公園に繋がるブリッジで主会場に向います。
博物館が閉館している場合は、博物館に沿って左手に進むとスロープあるいは階段でブリッジに上がれます。

主たる会場の大塚・歳勝土遺跡公園は、大塚遺跡が弥生時代中期の環濠集落、歳勝土遺跡が大塚遺跡に隣接する環濠集落の人々の墓地だそうで、住居復元や周囲を整備して明るい感じの公園になっています。遺跡公園に隣接する都筑民家園には、古民家一棟が移築されてのどかな空間になっています。

Highslide JS
 大塚・歳勝土遺跡公園
Highslide JS
 大塚・歳勝土遺跡公園

2.作品紹介

多少なりとも雰囲気が伝わるように作品をご紹介いたします。いくつかの作品は見逃しました。

2.1.浅見和司:駅から繋がるアート「みんなでつくろうアイコンフラッグ」

センター北駅から横浜歴史博物館まで、アイコンフラッグが飾られています。何だろうと思いはしましたが、作品であることを確認したのは帰り際でした。私は異なる道を歩いてしまいましたが、アイコンフラッグに導かれるように進むのが正しい行き方(?)です。ちょっと地味な印象を抱きました。左写真は、駅ビル内、右写真は博物館正面です。

Highslide JS
Highslide JS

2.2.今井紀彰:ワークショップ「思い出の傘の家」『秘密の家』?

作品名をしっかり確認しませんでしたが、恐らく合っていると思います。
中川小学校五年生・160名が作った秘密の家、制作中の楽しい様子が浮かんできます。平日で子供たちは居ませんでしたが、週末なら居るかな。

Highslide JS
 ワークショップ「思い出の傘の家」『秘密の家』?
Highslide JS
 ワークショップ「思い出の傘の家」『秘密の家』?

2.3.今井紀彰:ワークショップ「思い出の傘の家」『思い出の傘:タイムトンネル』

同じく中川小学校五年生・160名が持ち寄った傘で作ったタイムトンネル。周囲はニュータウンで、他所からきた子供たちも少なくないと思います。沢山の思い出を作ったら良いと思います。昨年は無かったように思いますが、これから毎年、出品すると歴史が出来ていくのではないでしょうか。

Highslide JS
 今井紀彰:ワークショップ「思い出の傘の家」『思い出の傘:タイムトンネル』
Highslide JS
 今井紀彰:ワークショップ「思い出の傘の家」『思い出の傘:タイムトンネル』
Highslide JS
 今井紀彰:ワークショップ「思い出の傘の家」『思い出の傘:タイムトンネル』

2.4.金井聡和:墓守の歌

写真は露出オーバーで何だか判りません、未熟です。中央の方形の盛り上がりが墳墓跡です。その周囲を囲ってある杭に焼き物の砲弾や卵などがトッピングされています。

Highslide JS
 金井聡和:墓守の歌

次の写真、昨年(2009年)の同一場所の作品、撮影位置が異なりますけど。作者は「金井聡和」で今年と同一人、タイトルは「遠くからくるもの」。今年の博物館屋上の作品(2.17で後述)と同じです。

Highslide JS
 金井聡和:遠くからくるもの
Highslide JS
 金井聡和:遠くからくるもの

私は去年の、飛行機の作品の方が好きです。「ひまわり模様の飛行機にのり 夏の日にあの娘は行って・・・ 井上陽水」が浮かんできました。皆、遠くから来て、そして、遠くへ行ってしまうのです。

2.5.大谷俊一:OOPARTS

タイトルの「オーパーツ」は”out of place artifacts"、時代錯誤異物あるいは場違いな加工品と意訳されるそうです。二つは離れた場所に置かれていました。私は見た以上の思いは湧きませんでした。

Highslide JS
 大谷俊一:OOPARTS
Highslide JS
 大谷俊一:OOPARTS

2.6.柴田芳作:思考碑文

復元住居内に展示された作品、中に立ち入れないのでディテイルが良く判りませんでしたが、素材はFRP・アクリル・サテン。墓標のようにも見えます。

Highslide JS
 柴田芳作:思考碑文
Highslide JS
 柴田芳作:思考碑文

2.7.酒井れん:無題

復元住居内に展示された作品、外にも小さな像が。ある親子ではなく、人類を指し示す親子でしょう。既視感があります。

Highslide JS
 酒井れん:無題
Highslide JS
 酒井れん:無題

2.8.今井紀彰/岡典明:ワークショップ 未来への遺跡コンテスト

未来人が、地に埋もれた現代文明を発掘したらそれは様々なゴミだったなんて。作品は素朴なつくりですが、そこにブラックユーモアを感じてしまうのですが、うがった見方でしょうか。

Highslide JS
 今井紀彰/岡典明:未来への遺跡コンテスト
Highslide JS
 今井紀彰/岡典明:未来への遺跡コンテスト
Highslide JS
 今井紀彰/岡典明:未来への遺跡コンテスト
Highslide JS
 今井紀彰/岡典明:未来への遺跡コンテスト

2.9.朝岡あかね:景色のかけらとその向こう

色鮮やかなハンモック、人が乗っていると様になるのですが。馬上・枕上・厠上の類か、揺られて思うは過去でしょうか。未来でしょうか。

Highslide JS
 朝岡あかね:景色のかけらとその向こう
Highslide JS
 朝岡あかね:景色のかけらとその向こう

2.10.中西亨:木の子供

木口のきのこの彫り物に注目するのでしょうけど、この会場では繊細すぎるように感じました。

Highslide JS
 中西亨:木の子供
Highslide JS
 中西亨:木の子供

2.11.小笠原森:Infinite Set

焼き物は古代に繋がるメッセージを含んでいるように思えますし、周囲との関係においても充分な存在感がありました。逆光で影が鮮明になると制作過程が想像できます。未来に漕ぎ出す船のようにも思えますが、傷があって心許ない気もします。

Highslide JS
 小笠原森:Infinite Set
Highslide JS
 小笠原森:Infinite Set
Highslide JS
 小笠原森:Infinite Set

2.12.タムラタクミ:諸行無常の光アリ

遠くから何か光るものがあると思って近づくと、竹薮の中のつるし物。かぐや姫の世界でしょうか。

Highslide JS
 タムラタクミ:諸行無常の光アリ

2.13.武藤亜希子:はなしの中の家の話

「記憶の中の家」をテーマにした参加型プロジェクト、子供たちの作品も含まれるそうです。何かが刺激されるというより、縁側で一休みすればのんびりした気分になるでしょう。陽が当たればきらきら輝いて美しいでしょう。

Highslide JS
 武藤亜希子:はなしの中の家の話
Highslide JS
 武藤亜希子:はなしの中の家の話

2.14.小山祥吾:落柿

古民家の中でゆっくり揺れている様子に、おかしさが込み上げます。なぜかわかりませんが。昔からでんと釣り下がっていたような思いがしました。

Highslide JS
 小山祥吾:落柿

2.15.岡典明:acid rain(float)

社会派のテーマですが、メッセージがなかなか伝わってこないもどかしさがあります。小さな池の半分からしか鑑賞できない。素材がポリ塩化ビニールやナイロンで、酸性雨と何か関係がありそうに思える。陽が蔭っていて背景に沈んでいる。
言いたいこと言っていますが、芸術が取り組む重要な一面だから、これからさらに発展して欲しいものです。

Highslide JS
 岡典明:acid rain(float)
Highslide JS
 岡典明:acid rain(float)

2.16.岡典明:acid room

前に同じ。

Highslide JS
 岡典明:acid room

2.17.金井聡和:遠くからくるもの

やはり昨年の作品でした。表現しているものは現代の物でも、サイトスペシフィックな作品だったと思います。展示場所が異なると印象も大いに異なります。私は作品の力が弱まる方向に変化したと思います。

Highslide JS
 金井聡和:遠くからくるもの

3.感想など

今回、私が一番惹かれた作品は、「小笠原森:Infinite Set」です。サイト・スペシフィックな雰囲気を醸し出しながらもそれに溺れている感じでもなく、鮮明な主張を感じました。

古代遺跡・古民家+現代アートの組合せは新鮮です。週中に出かけたので祝祭の雰囲気は薄かったのですが、週末は恐らく多くの人出でしょうから、盛り上がるでしょう。遺跡公園に新たな歴史が積み重なっていったら素敵です。
できたら、私ももう一度散歩に出かけたいと思います。皆さんも如何ですか。

(2010年10月28日記録)


This is web "henyou suru minato-machi kara" . ©2010 by F3.
Published on 2010.10.11