「建築はどこにあるの?7つのインスタレーション」展

「建築はどこにあるの?7つのインスタレーション」展


「建築はどこにあるの?7つのインスタレーション」展

名称「建築はどこにあるの?7つのインスタレーション」展
会場東京国立近代美術館
会期2010年4月29日(木)~8月8日(日)
鑑賞日2010年7月14日

展覧会名称に惹かれて出かけました。ただ、展覧会名称の意味は鮮明ではありません。何かいらだった印象を含んでいるようにも思えます。

案内では、展覧会のポイントを次のようにまとめています。

   1. 7組の建築家による展覧会
   2. 新作インスタレーションを展示
   3. 作品の写真撮影もOK(条件付)
   4. 開催は当館のみ
   5. 開館中に会場内でダンスを上演予定
   6. カタログなど印刷物は中島英樹がデザイン

私は、2、3、5を認識していました。7組の建築家のうち伊東豊雄の名前を知る程度で、各々の業績などの知識は無いに等しい状態でした。

 

 第一室には、中村竜治《とうもろこし畑》、中山英之《草原の大きな扉》、鈴木了二《物質試行 51:DUBHOUSE》の三点。

《とうもろこし畑》は、特殊紙を用いた大きな構造体。人の背丈ぐらいの高さ、上から見れば三角形をしているだろうことは判ります。紙とは言いながら針金状に切り出したものを接着しているので、構造体の見え方も一様でないし、透けて見える背景もまた変化します。
興味深いけど既視感があるのは、愚直な繰り返しゆえでしょう。ただ、愚直な繰り返しから得られる感動は大きいものがありました。

Highslide JS
 とうもろこし畑
Highslide JS
 とうもろこし畑

《草原の大きな扉》は、北海道の広大な草原にピクニックで集まった人々に軽食をふるまうカフェとして設計した建築の1/3模型。
《物質試行 51:DUBHOUSE》は、家のようで中に入れず、模型にしては大きすぎる。
いずれも全体的な把握ができなくて、取り付く島もないという印象でした。

第二室には、内藤廣《赤縞》が。
天井から床に向けて赤色レーザー光を照射。床に何本もの赤い平行線が引かれます。その場に人が入れば、平行線は人の凹凸に沿って曲げられ、複雑な空間が出現します。スカーフ状の薄布を貸してくれますが、平行線は薄布のそよぎにさえも曲げられます。
会期中に何回かのダンスが予定されていて、その時は場の魅力が倍加するでしょう。他者の様子を場の外から観察するのが面白そう。場の中にいる自分を、自分が観察するのは面白さが半減しました。仕掛けは単純であるほど良い。

第三室は、菊地宏《ある部屋の一日》。
模型を中心に回転する光源、模型中に仕掛けられたカメラで模型の明暗の変化を撮影し、別の場所でリアルタイムに映像を投影します。
そうなの、という印象。

Highslide JS
 ある部屋の一日
Highslide JS
 ある部屋の一日

第四室は、伊東豊雄《うちのうちのうち》。
瀬戸内の大三島で進行中の「今治市伊藤豊雄ミュージアム(仮)」プロジェクトでは、3種類の多面体を組み合わせて全体が構成される。その多面体を1/2スケールで展示、「美術館のなかにもう一つの美術館をつくる」。タイトルは、家の中の家か。
インスタレーションか、模型か。垂直線のない建築、その中に包み込まれるような多面体、柔らかな印象が放たれています。谷口吉郎設計の垂直・水平で構成された国立近代美術館で展示されることが面白い。建築の多様性・可能性が止まらないと思いました。

Highslide JS
 うちのうちのうち
Highslide JS
 うちのうちのうち
Highslide JS
 うちのうちのうち

屋外にアトリエ・ワン《まちあわせ》。
竹橋(美術館の所在地)には、竹の橋があったとか、橋のたもとに竹林があったとか、諸説あるようだが、そこに端を発して竹を作って何かをやろう。ということで竹を使って動物を作り、竹をアーチにしてその下に空間を作った。作者の説明はもっともっと具体的ですが。
屋外に場を求めたことは反則ではないか。他の展示と異種格闘技をしているようにも感じた。良い意味、悪い意味の両面で既視感がある。

Highslide JS
 まちあわせ
Highslide JS
 まちあわせ

 

全体的には、事前の思い込みにくらべて今ひとつの印象。事前知識を持っているほうが理解が進みそう。
来場している方は、建築関係やデザイン関連の周辺に位置する方のように見えました。どちらかといえば制作側の。
私のような素人は少なそう。だからと言って、臆することもないのですが。しかめっ面して鑑賞していれば、らしく見えるでしょう。気が向けばもう一度出かけます。

(2010年7月15日記録)


This is web "henyou suru minato-machi kara" . ©2010 by F3.
Published on 2010.10.20