彩の国シェイクスピア・シリーズ第22弾『ヘンリー六世』
演出 | 蜷川幸雄 |
作 | W.シェイクスピア |
翻訳 | 松岡和子 |
構成 | 河合祥一郎 |
美術 | 中越司 |
照明 | 勝柴次郎 |
衣装 | 小峰リリー |
出演 |
上川隆也 ヘンリー六世 大竹しのぶ ジャンヌ・ダルク/王妃マーガレット 高岡蒼甫 リチャード 池内博之 サフォーク伯爵/ジョージ 長谷川博己 シャルル/エドワード 草刈民代 オーベルニュ伯爵夫人/グレイ婦人エリザベス 他 |
会場 | 彩の国さいたま芸術劇場・大ホール |
公演 | 2010年3月11日(木)~4月3日(土)(休演日あり) |
鑑賞 | 2010年3月11日 13:00~21:25(途中休憩を含む) (1階P列10番) |
公式HP | 彩の国さいたま芸術劇場 |
会場に掲示されていた進行は次のとおりです。
第一部 13:00~14:35(休憩)14:50~16:50(大休憩)
第二部 17:50~19:25(休憩)19:40~21:20
鑑賞当日は、第一部が5分ほど延び、第2部は10分ほど遅れて始まり5分ほど遅れて終わりました。終了後、音楽の流れたこともあってか二拍子の拍手で挨拶が4回繰り返されました。最後は大竹しのぶが蜷川幸雄を呼込んで一緒に挨拶。21:35分に終了しました。これから鑑賞する方も多いでしょう、まずは参考まで。
昨秋、新国立劇場の「ヘンリー六世」公演を観ました。関連企画の「シェイクスピア大学校・全6回」も5回、聴講しました。その2回目が『シェイクスピアは「ヘンリー六世」で何を書いたか?』で講師・松岡和子、6回目が『シェイクスピアは「ヘンリー六世」をなぜ書いたのか?』で講師・河合祥一郎。各々、今回公演の翻訳者、構成者です。講演で「彩の国・ヘンリー六世」公演予定を知り、絶対に出かけようと待ち構えていました。
半年のうちに「ヘンリー六世」を二度観られることは幸せかも知れません。翻訳・演出・出演も異なり、舞台設備も異なる公演が、各々どのように展開するか、出来栄えはどうか。同じテキストから異なる世界が生まれるその場に居合わせることは幸せかも知れないと思っていました。
「新国立劇場公演」と「彩の国公演」の双方を対比しながら観られる方も少なくないでしょう。私もその一人ですが、好き嫌いは脇において対比することで演劇への親しみ・理解が増すように思えました。
週日の初日、空席がちらほら見えますが、ほぼ満席と言えます。観客は女性が多く、目見当で男女比は2:8くらいでしょう。私が比較的良く観る分野とは観客層が異なっているように思いました。
私の席の隣の二人連れの女性は、後半、席に戻りませんでしたので、前半・後半を分けて観るのでしょう。通しで観るのも体力を要しますので、それも良いアイディアです。興味ある方は、チケットを探してみたら如何でしょうか。
原作の三部構成を前半・後半に再構成しています。上演時間は前半3時間35分、後半3時間15分、合計6時間50分です。新国立は合計9時間25分ですから、新国立を基準にすれば2時間35分短縮されたことになります。
彩の国の立地等を考慮すれば、このような条件で実施せざるを得ないとの話を聞いた気がします。私の場合、横浜駅から徒歩15分ほどの自宅を出発したのが9時45分、戻ったのが23:30分です。彩の国近辺で昼食しましたので、それを除けば1時間ほど出発を遅らせられますが。
前半の幕切れは、ヘンリー六世から追放を宣告されたサフォーク伯爵が、王妃マーガレットから去って行く場面。すなわち、第二部第三幕第二場になります。
テキストは小田島訳を一度読みましたが、松井訳は積読のまま。そのような状態ですから、どこを省略したか、どこを入れ替えたかは判りません。ただ、ジャックケードの反乱や親殺し・子殺しの場面が短めにまとまられていることから想像すると、全体的に圧縮されているように思えます。
舞台上には潔いくらい何もありません。ただ舞台奥は、人の背丈の倍くらい高さまでの階段になっています。階段には主客席と対向して4列の副客席が、左右三群に分けて設けてあります。間の通路は重要な舞台の一部です。副客席は床から立ち上がっているようで、すなわち主客席から見ると、人の隠れられる空間があります。
舞台の左右に扉があって登場口になります。他にも階段脇、階段上正面二箇所・左右に登場口があります。
そればかりでなく主客席後方からも役者が登場し、退場していきます。客席通路もまた重要な舞台です。王妃が、甲冑に身を固めた兵士が、庶民が、風を巻き起こして走り抜けます。私は通路脇の席でしたので、その勢いは怖いくらいに感じました。
広大な原野、王宮などの多様な場面の表現には劇場全体を使用、何も無い空間で客の想像力を喚起することが重要。新国立に比して制限された劇場施設の彩の国では、より工夫が必要だとわかります。
天井からは薔薇の作り物が終始降り続けます。時に激しく。それは赤薔薇であったり白薔薇であったり。
時々、くすんだ赤色の袋が落ちてきます。落ちた時にグシャと音するので、かなりの重量があると思われます。傷付けられた肉体の象徴でしょう。
開演前、白い舞台に赤の模様が描かれています。何気なく薔薇かと思っていました。客席後方から、ぞうきん・水洗桶を持った掃除のおばさん5人が出てきて舞台に上がり、赤い模様を拭き取ります。赤い模様は薔薇ではなく血糊の象徴と判ります。既にヘンリー六世の幕は開いていたのです。
この後、おばさんたちは要所に登場して降り積もった薔薇の片付けや清掃を繰り返します。場面転換です。演劇集団さいたまゴールド・シアターの劇団員、年を重ねてから新しい世界に飛び込む情熱に頭が下がります。
舞台上が片付くと、ヘンリー五世の柩が舞台上に現われます。柩の中に人形が横たわります。随分と具体的な表現、この後もそのように感じる部分はいくつかありました。
戦闘場面は多々ありますが、胸に着けた赤薔薇・白薔薇、兵士は胸の紋章で区別していました。剣を交える音は響き渡りますが、限られた空間ですから場面ごとに大きく変化することはありません。ディテイルを追求するものでもありませんから、特に不足も無い気がします。
幼いヘンリー六世は子役・中島来星が演じます。可愛く純真そのものです。
長じたヘンリー六世にも可愛さと純真さが残る印象を抱いています。しかしながら上川隆也は力強く演じました。後半、赤薔薇・白薔薇の戦いをヘンリー六世は舞台下から舞台に身を持たせかけて嘆く場面はリアルで、もう少し遠い視点の表現も可能でないかと思いました。漂流する王のはかなさが全体的に薄かったように思います。
ジャンヌ・ダルクと王妃マーガレットは大竹しのぶ。大きな二役を一人で演じることの是非はあるでしょう。私は非と言い切りませんが、二人に分けた方が良いと思いました。大竹しのぶの印象が強くて役が切り替わらないように思います。どちらと言われればジャンヌ・ダルク。王妃マーガレットを誰かに譲れば良いのでしょうけど、ビッグネームがもう一人参加するのは商業的にきついかも知れないと思います。
サフォーク伯爵は池内博之。情欲と権勢欲に取り付かれた男が浮かび上がってきました。前半の最後、王妃マーガレットとの別離の場面、随分長く感じました。TV等で植え付けられた大竹しのぶの奔放な性格(嘘か真か知りませんけど)が王妃マーガレットに重なり、二転三転する感情変化にサフォーク伯爵の気持ちが次第に消沈していくところが面白かった。
リチャードの高岡蒼甫は狂気性が薄く、エドーワードの長谷川博巳は淡々と、オーヴェルニュ伯爵夫人/エリザベスの草刈民代は舞台映えします。ヨークの吉田鋼太郎、グロスターの瑳川哲郎は渋いです。
トールボット卿の活躍が少ないと感じるのは再構成のためか。ウォリックの変転が笑いを誘いました。
ダイナミズムが抑制されていると感じましたが、劇場設備や上演時間の制約を考えれば充分と言えそうです。ヘンリー六世やジャンヌ・ダルクには人間離れしたところがあると思います。そういう面から言えば人間臭ささ漂うヘンリー六世になったと思います。
めずらしく気合を入れて初日に出かけましたが、できれば後半にもう一度出かけたい思いがします。原作のしっかりした演劇は面白い。
(2010年3月13日記録)