パーセル「セミオペラ・アーサー王」
音楽監督・指揮 | エルヴェ・ニケ |
演出・構成・字幕翻訳 | 伊藤隆浩 |
独唱 | アナ・マリア・ラビン(ソプラノ) |
シャンタル・サントン=ジェフリー(ソプラノ) | |
アーウィン・エイロス(カウンター・テナー) | |
マーク・キャラハン(バリトン) | |
ジョアン・フェルナンデス(バス) | |
シャンタル・サントン=ジェフリー(ソプラノ) | |
管弦楽・合唱 | ル・コンセール・スピリチュアル |
バレー | 東京シティバレー団:上山千奈・小林洋壱、他 |
会場 | 神奈川県立音楽堂 |
公演 | 2010年2月27・28日 15:00~16:20 |
鑑賞 | 2010年2月27日 25列32番 |
セミ・オペラ5幕と謳われていますが、セミ・オペラとは何。『歌手、語り手、ダンサーによって上演された。音楽は劇の中のラブ・シーン、あるいは超自然現象に関係したシーンのどちらかの後にすぐ続く瞬間などのために作られた。厳密にはイギリスだけのものでなく、スペインでも上演された(出典: ウィキペディア)』。
参考のために、舞台上の配置・構成を整理しておきます。
まず舞台中央に管弦楽。使用楽器はコピーかもしれませんが全て古楽器に見えました。リコーダー2本、チェンバロ2台、ビオラ・ダ・ガンバ1本、テオルボ2本、小型ティンパニーが目に付きました。ビオラ・ダ・ガンバの女性奏者は日本人(あれと思いました)、メンバーリストに SAITO Yuka と。日本人とは限りませんけど。音色は随分と柔らか、確認する術はありませんが、ピッチは392hzだそうです。
管弦楽の左右(舞台の上手・下手際)におよそ高さ0.6m・幅奥3mの平台。この上に移動して独唱・合唱、場合によってはダンスが展開されます。
管弦楽の後方中央に独唱者、その左右に別れて合唱。
ソリストの頭上後方におよそ縦横3mスクリーン、これは奥行きがあって舞台奥から絵や文字を投影する他、踊りが影絵で写されます。あるいはその中で実際に踊っていたかも知れません。スクリーンの上部に日本語訳が投影されます。
舞台と客席の間に、岩に刺さった剣の作り物が置かれています。
スクリーンに投影される内容は様々です。戦闘機、原子爆弾、911などは違和感を感じました。♂♀の記号が出てきて重なったり、♂の矢印が途中で折れまがったり、交通標識の禁止標識の上にR18と書き加わっていたり、性的行為を暗喩するような場面もありました。
これらをどのように介錯したら良いでしょうか。当惑しました。
様々な出来事が同時進行しながら、音楽も進行します。
合唱はその場で歌ったり、左右の平台に移動して歌ったり、全体で歌ったり、少数で歌ったり、時には振りがついたりと大活躍です。合唱は力強く、それだけでなく情感も伝わってきました。独唱は繊細さが不足する、あるいは荒く感じる部分もありました。管弦楽の音色は好きですが、低声部がもう少し響いたほうが私は好きです。トランペットも印象が薄かったです。序曲は管弦楽が舞台に出る前、舞台後方で演奏されました。ダンスの役割も良く判りませんが、情景と認識しました。ニケは力強く指揮するばかりでなく、音楽監督としてサービス性豊かでした。
学究的色彩が強いコンサートだと感じました。それなりに楽しみましたが、心底楽しめたかと言えば、そこまでの余裕はありませんでした。準備不足です。セミ・オペラとは、アーサー王伝説とは、など背景をもう少し調べてから出かけるべきだと思いました。これが勉強と思えば、次からは少し楽しめるでしょう。
小品は別にして、H.パーセルの生演奏を聴くのは初めてです。録音でも聴く機会はかなり少なかったですが、これからはより聴く機会を増やしましょう。しかし、セミ・オペラ形式の上演は音楽監督・演出方針によっても大きく変わるでしょうから、生の舞台にたびたび接するのが最善だとは思います。
会場は定員1100名と最近のコンサートホールの半分程度ですし、木のホールを謳い文句とするように、音響的に良い条件です。それも相俟ってか音で満たされる感じです。バロック・オペラの企画は今後も続くのでしょうか、続けて欲しいものです。
(2010年02月28日記録)