一駅散歩・東急電鉄東横線大倉山駅~綱島駅(2010年2月23・25日)

一駅散歩・東急電鉄東横線大倉山駅~綱島駅


1.年月日

2010年2月23・25日

2.経路

東急大倉山駅~大倉山記念館~大倉山梅林~鶴見川右岸~太尾見晴らしの丘公園~鶴見川右岸~大綱橋~東急綱島駅(23日)

3.記録

所要時間:1時間15分(休憩・散策を除く)、距離:5.0Km、高度:最高43m・最低3m(この項参考)

4.略図

Google Map

5.案内

 東急大倉山駅脇の急な坂道、東京方面に向って左側、を登ること300mほどで大倉山記念館正面に至ります。少し手前から公園は始まっていますが、賑やかな商店街から少し離れただけで随分静かな環境が広がります。今は観梅の人出が多く、多少静かさは減殺されますが。

Highslide JS
大倉山記念館(2010年2月23日撮影)

 梅林は記念館の裏手に広がります。北向きの斜面、左右に尾根筋が通った空間に、紅梅・白梅が咲き誇ります。梅の木は比較的古そうです。茶店が二軒、店開きしていました。お花見の集団もかなり出ていました。梅林を二周しました。見ごろです。

Highslide JS
大倉山梅林(2010年2月23日撮影)
Highslide JS
大倉山梅林(2010年2月23日撮影)
Highslide JS
大倉山梅林(2010年2月25日撮影)

 一番低くなった処の出口を出ると道を挟んで龍松院、その一角に文殊堂智恵殿があります。

Highslide JS
龍松院文殊堂智恵殿(2010年2月23日撮影)

 脇の碑文には次のように記されています。

 「文殊堂智恵殿には、小机城主/笠原能登守康勝公が陣中常に/胸に掛け奮戦せる、不動尊像/(文安三年一四四六年作)と主君、/北条早雲公より拝領の文殊菩/薩像を霊感により合祀して堂/宇を建立した。慶安三年(一六四三年)徳川三代将軍家光公は/この由来を聞し召され文殊堂/領として九石余の御朱印を賜/り、代々将軍家より下賜さる。/爾来、出世文殊、怪我除け不/動と近郷の者より深い信仰を/集めた。/是れ龍松院の起源なり。
 昭和五十九年七月吉祥日/龍松院廿五世 憲雄代建立
   (注:原文は縦書き、/は改行を示す)

 堂前の門は閉ざされ、左手の龍松院から入るようですが、工事中でしたので道路から様子を見るに留めました。それにしても文殊堂智恵殿、いささかご利益に預かりたいものです。

 龍松院の前の道を、道なり(西北向き)に進みます。付近は、かって農業を営んでいたお宅が多いように感じました。庭先に樹木が茂り、見事な梅の木もありました。

 やがて太い自動車道路の交差点に出くわしますが、そのまま北西(右手)に向けて進み、土手が見えたので鶴見川右岸に上がりました。交差点を直進して新羽橋から土手に折れるのも良いでしょう。

 鶴見川は護岸で囲まれ風流さにはかけますが、川の上に広がる空が大きくて良い気分です。夏は暑さを遮るものがありません。途中、大曽根陶板広場の案内図を見たら少し戻るようにして太尾見晴らしの丘公園に登ります。

 太尾見晴らしの丘公園は子ども用遊具が据え付けられたかなり大きな広場です。近所の子ども達には格好の遊び場です。公園の奥の方は北向きの崖で、綱島から日吉方面に視界が開けます。
 公園には大きな梅の木が5・6本、見事な花を咲かせていました。公園を作るときに古い木を残したと思いますが、良い判断だと思いました。見事な梅の木、この日一番の見所でした。近所の方しか知らないと思いますが、私はこれから毎春に訪れようと思いました。

Highslide JS
太尾見晴らしの丘公園(2010年2月25日撮影)
Highslide JS
太尾見晴らしの丘公園(2010年2月25日撮影)
Highslide JS
太尾見晴らしの丘公園(2010年2月25日撮影)
Highslide JS
太尾見晴らしの丘公園(2010年2月25日撮影)

 鶴見川右岸土手に戻ります。自転車に乗る方、ジョギングをする方とすれ違います。近所にこのような場所があれば自分も運動するのに、とやらないことの言い訳を考えました。東急東横線の鉄橋が見えてくればゴールも間近です。
 この辺り随分開けているようですが多くの鳥影を確認できます。かなり大型の鳥が羽を広げてじっとしている光景がありました。穏やかな日差しを楽しんでいるようでした。

Highslide JS
鶴見川右岸より東急東横線鉄橋を望む(2010年2月23日撮影)
Highslide JS
東急東横線鉄橋の傍で(2010年2月23日撮影)

 このコースは梅の季節が最高と思いましたが、桜の時期は。追って報告します。

 25日に逆コースで歩いたのは、太尾見晴らしの丘公園の梅の木を光の具合の良い午前中に撮影するためです。一眼レフを息子が旅行に持参しているのでコンパクトデジカメでの撮影ですが、光の具合が良ければ美しい写真が撮れます。
 多少、道を変えましたが大倉山観音に出くわしました。小机三拾三處十二番と石碑に刻んであります。ここら一帯は小机城がキーワードのようで、少しづつ調べようと思いました。

Highslide JS
大倉山観音(2010年2月25日撮影)

 今週末(2月27・28日)が梅の見ごろだと思います。空模様が心配ですが、散歩に出かけてみませんか。

  (2010年2月26日記)


This is web "henyou suru minato-machi kara" . ©2010 by F3.
Published on 2010.02.26