掃部山公園

掃部山公園


掃部山公園(2010年11月18日記録)

2010年11月18日、調べ物があって神奈川県立図書館に行きましたが、図書館の直前で掃部山公園を通り抜けます。掃部山公園については既に何回か触れています。

今日は天気が良く、色づいた木立越しにランドマークタワーが鮮やかでした。

Highslide JS
横浜ランドマークタワーを望む

井伊掃部頭の銅像は北東を向いているので、写真を撮るのは光の向きがよくありません。背後10mほどに横浜能楽堂があります。

Highslide JS
井伊掃部頭の銅像
Highslide JS
井伊掃部頭の銅像

銅像の左手に噴水状の物があります。あるのは承知しているのですが、裏面に回ったら寄贈者の名前が刻んでありました。なお、はっきり写っていませんが背後の建物は神奈川県立音楽堂です。

Highslide JS
水飲み施設
Highslide JS
水飲み施設の銘板

いままで気付きませんでしたが、公園の一角に案内がありました。内容は次の通りです。

『横浜市地域史跡
   井伊掃部頭ゆかりの地
 
                 平成五年十一月一日 登録
                  所有者 横浜市
 
明治四二年七月、横洪開港五〇年記念に際して、旧彦根藩有志が藩主の
開港功績の顕彰のため、大老井伊掃部頭直弼の銅像を戸部の丘に建立し、
その地を掃部山と名付けて記念しました。銅像の左側にある水飲み施設は
その時に子爵井伊直安よリ寄付されたものです。
 
当時の銅像は、藤田文蔵、岡崎雪声によって勢作され、その姿は、正四
位上左近衛権中将の正装で、高さは約三・六メートルを測リました。しか
し、当初の銅像は、昭和一八年に金属回収によって撒去され、現銅像は、
昭和二九年、横浜市の依頼により慶寺丹長が製作したもので、その重量雄
は約四トンあります。
 
なお、台石は妻木頼黄の設計で。高さは約六・七メートルあり、創建当
初のものが残っています。
 
                      平成六年三月
                       横浜布教育委員会』

 

60過ぎの私でさえ金属回収の詳細は知りません。若い人には何だか判らないでしょう。しっかり伝えていくことが大切だと思うのですが。

掃部山公園(2010年1月15日記録)

位階・正四位上の正装(とのこと)で、みなとみらい地区の高層ビルを見やる銅像、写真には150年ほどの時の流れを封じ込めたつもりです。銅像の人物は井伊掃部頭直弼、近江彦根藩の第15代藩主にして江戸幕府の大老。

Highslide JS
掃部山公園からみなとみらいのビル群を望む(2010年1月14日撮影)

 

銅像が建つのは掃部山公園。旧東海道から分かれた横浜道が、野毛の切り通しに至る少し手前の左手一帯。今で言えば、JR京浜東北線が横浜駅を出発して桜木町駅に到着する直前に右手に広がる山の頂上付近になります。

なぜ彦根藩主の銅像が横浜港を見下ろす掃部山公園にあるか、銅像の台座裏面にはめ込まれたプレートの文面を次に示します。

安政五年大老井伊掃部頭直弼は /内外の紛擾を排して 日米修交通/商條約の調印を決行し ひろく通/商の基を開き 近代日本発展の端/緒をつくった 明治十四年旧彦根/藩有志は 直弼追慕のため建碑の/挙を■し 大老の事蹟に縁故深き/横浜に地を卜し 戸部町に一岡を/購い 掃部山と称してここに造園/を施し 明治四十二年園内一角に/銅像を建立し 超えて大正三年園/地とともにこれを横浜市に寄附し/た 不幸大戦中の金属回収により/銅像は昭和十八年撤去の運命に遭/い 公園また昔日の俤なきところ/ たまたま昭和二十九年開國百年/祭を催すに方り 記念行事の一環/として 開國に由緒深き井伊掃部/頭の銅像再建と掃部山公園の整備/を企画し ひろく市民の協賛を求/め ここに復旧の業を■した
 (注:原文は縦書き、/は改行、■は漢字が判らず)

後姿ばかりでなく前面からの写真も掲載しましょう。銅像後方の建物は横浜能楽堂です。

Highslide JS
井伊掃部頭直弼銅像周辺・後方の建物は横浜能楽堂(2010年1月14日撮影)
Highslide JS
井伊掃部頭直弼銅像全体(2010年1月14日撮影)
Highslide JS
井伊掃部頭直弼銅像拡大(2010年1月14日撮影)

 

日米修好通商条約には神奈川ほか4港の開港が含まれています。「神奈川、実際には横浜に港が築かれ、その後大いに発展してきたことは井伊掃部頭直弼の功績であり、横浜市民にとっては恩人である」と、古くからの横浜市民の一人である私は子供の頃に聞かされたように思います。安政の大獄など、歴史的評価は多様ですが。銅像脇にある元横浜市長筆の記念碑があります。

Highslide JS
横浜の開港と掃部山公園碑(2010年1月14日撮影)

記念碑には次のように記されています。

横浜の開港と掃部山公園
安政五年(1858)/日本の近代に先駆した大老井伊掃部頭直弼は/よく内外の激動に耐え/機に臨み英断/日米修好通商条約を締結した
安政六年/ここに横浜は/未来の発展を予見するかのように/世界の海洋に向って開港した
明治十四年(1881)/井伊大老を追慕する彦根藩士有志により/開港に際しての功績を顕彰するため/記念碑建立の計画をたて/明治十七年この地の周辺の丘を求め/掃部山と称し造園を施し/明治四十二年(1909)/園内に銅像を建立しこれを記念した
大正三年(1914)/井伊家より同地並びに銅像を横浜市に寄贈/掃部山公園として公開された
ここに/平成元年を以って/市政一〇〇周年/開港一三〇周年を迎え/これを記念してこの碑を建立した
              平成元年六月二日
                横浜市長 細郷道一
 (注:原文は縦書き、/は改行)

 

掃部山と言いますが独立した山ではありません。小高い丘が続いた北の外れの斜面に位置します。東北側(海側)は崖、北側(岩亀横丁)、西側(横浜道)で平地に接します。

掃部頭銅像は一番高い位置に建てられ、少し下がって雪見灯篭を配した池、その脇に飯岡幸吉歌碑、さらに少し下がって遊具を配置した児童遊園地があります。

Highslide JS
雪見灯篭と池(2010年1月14日撮影)
Highslide JS
飯岡幸吉歌碑(2010年1月14日撮影)

 

私の場合、自宅から徒歩20分ほどの距離ですから子供の頃から遊びに来ていました。中学校の頃は絵の授業で写生に来たりしました。今は、県立図書館や県立音楽堂、関内方面に向う時は通り抜けることが多いです。公園自体は大きく変化していませんが、海側に広がる光景は半世紀の間に一変しました。

掃部山公園は、歴史的由来を除くとあまり大きな特徴があるわけではありません。しかし街中にしては緑が濃く、桜の木が多いので春は見事な光景に転じます。また秋には「虫の音を聴く会」が催されます。お近くにお越しの節は散策してみて下さい。

 

参考
  (*1) 最寄り駅はJR桜木町・横浜市営地下鉄桜木町・京浜急行日之出町から徒歩15分ほど


This is web "henyou suru minato-machi kara" . ©2010-2013 by F3.
Published on 2013.08.22