岩亀楼旧跡-ふるあめりかに袖はぬらさじ

岩亀楼旧跡-ふるあめりかに袖はぬらさじ


1.横浜公園にある旧岩亀楼の石灯籠

横浜ベイスターズの本拠地・横浜スタジアムは横浜公園内にあります。その横浜公園に小規模ながら池泉回遊式の日本式庭園のあることに気付きました。

何百回となく公園を通り過ぎていますが、最近まで全く気付きませんでした。恐らく横浜市役所側から公園内に入り、中華街方面か県庁方面に出るか、その逆の道筋を辿ります。よって、道筋の間にある日本式庭園に気付かなかったのです。

なぜそれを知ったかと言うと、立ち読みしていた何かの本で、横浜公園内に旧岩亀楼の石灯籠が残っているとの記述を目にして、それを探し回ったからです。石灯篭の背後の小山の向こうが横浜スタジアムです。

Highslide JS
遠景(後方は横浜スタジアム)
Highslide JS
日本庭園からの小川が流れ
Highslide JS
灯篭および解説
Highslide JS
灯篭に岩亀楼と刻まれて

石灯籠脇の解説から次のようなことがわかります。 横浜公園一帯は江戸時代末期までは入海で、安政三年(1856年)に埋め立てられ大田新田、横浜開港にともないさらに埋め立てられて港崎町(みよざきちょう)と命名された。その中に岩亀楼などが開業し、国際社交場として栄えた。しかし慶応二年(1866年)の大火で港崎町一帯は消失、跡地に日本最初の洋式公園(横浜公園)が誕生した。岩亀楼も類焼し、以後、二転三転した後に明治17年(1883年)に廃業。

碑文では国際社交場としていますが、旧岩亀楼は遊郭だったそうです。一軒だけであったのか町を形成していたかは不明です。

2.岩亀横丁

横浜道・戸部四丁目交差点から雪見橋までを概ね東西に結ぶ数百mの巾広の道が岩亀横丁です。最寄り駅は横浜市営地下鉄高島町駅ですが、JR桜木町駅あるいは京浜急行戸部駅からでも徒歩15分以内です。
わりと商売屋が多いのですが商店街の雰囲気は稀薄と感じます。

Highslide JS
岩亀横丁の看板
Highslide JS
岩亀横丁からみなとみらいを望む(概ね東向き)

『幕府の主導で建設された横浜の遊郭は、安政6年(1859年)、港崎(みよざき)遊郭として、太田屋新田のなかに設けられました(現横浜スタジアム付近)。しかしこの遊郭は、慶応2年(1866年)の大火で焼失し、羽衣(はごろも)町周辺に移転、そこも明治4年(1871)年の火災で焼失し、明治5年に高島町へ移転、さらに明治10年に真金(まがね)・永楽(えいらく)町へ移転します(*1)』。
遊郭の中に岩亀楼もありました。曰くはあるようですが、横浜公園に岩亀楼の石灯篭が残されています。

3.岩亀稲荷

岩亀横丁の西寄りに岩亀稲荷があります。「その辺りに病に倒れた遊女達の静養する寮があり、信仰する稲荷が岩亀寮の傍らにあったそうです(*2)」。岩亀寮の横丁、岩亀寮の稲荷が詰まって、岩亀横丁と岩亀稲荷になったのでしょう。

現在の岩亀稲荷は、民家の間の間口1mほどの路地を少し入った一間四方に満たない場所に鎮座しています。入口左右に旗が立てられ、きれいに飾られた正月飾りで今に続く厚い信仰が伺えます。

Highslide JS
岩亀稲荷周辺
Highslide JS
岩亀稲荷入口
Highslide JS
岩亀稲荷の小社

小社の脇に「露をだに いとう倭の女郎花 ふるあめりかに袖はぬらさじ 喜遊」の和歌一首。

Highslide JS
喜遊(亀遊)が詠んだ和歌

有吉佐和子の戯曲「ふるあめりかに袖はぬらさじ(*3)」は、岩亀楼一番の売れっ子・喜遊太夫(戯曲は亀遊)が主人公です。時は文久元年十一月(1861年)から慶応三年(1867年)まで。場所は、第一幕が横浜岩亀楼の行灯部屋、第二幕以降が横浜岩亀楼の引きつけ・扇の間。年代から現横浜スタジアム付近の港崎町時代の岩亀楼が舞台ということになります。興味あれば一読を。

岩亀横丁と岩亀稲荷から、横浜発展の影の部分に思いが至ります。なお岩亀は、楼主が埼玉県岩槻の人で、その音読み「がんき」にちなむようです(*2)。

 

引用・参照
  (*1) 横浜開港資料館ホームページより引用
  (*2) 岩亀稲荷講(横浜市西区戸部町)のパンフレット「岩亀稲荷と岩亀横丁の由来」を参照
  (*3) ふるあめりかに袖はぬらさじ・有吉佐和子著・中央公論社発行
  (*4) 筆者作成中の横浜B級名所地図

(2010年1月9日記)


This is web "henyou suru minato-machi kara" . ©2010 by F3.
Published on 2010.01.09