「内藤礼 すべて動物は、・・・」展

「内藤礼 すべて動物は、・・・」展


1.開催要領

1.会場神奈川県立近代美術館鎌倉
2.会期2009年11月14日(土)~2010年1月24日(日)
3.休館日月曜日(ただし1月11日は開館
11月24日(火)、12月24 日(木)
12月28日(月~1月4日(月)、1月12日(火)
4.開館時間午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)
5.入場料金一般:700円
6.公式HPhttp://www.moma.pref.kanagawa.jp/public/HallTop.do?hl=k
7.鑑賞日2009年12月9日(12月9日記)

2.感想など

正式なタイトルは、「内藤礼 すべて動物は、世界の内にちょうど水の中に水があるように存在している」と大変に長いものです。

この言葉はジョルジュ・バタイユの「宗教の理論」から引用だと、立ち読みした図録に書いてありました。と知ったところで、私の場合は鑑賞の手がかりが増える訳でもありません。

内藤礼の作品を観たことは片手で数えるくらいはありますが、内藤礼を冠した展覧会は初めてです。

 

2階第1室、近美で最も大きなL字形の展示室の全てを使ったインスタレーション、《地上はどんなところだったのか》。あまり説明しても行かれた時の興を削いでしまうので、使用された素材だけ列記します。

照明、布(プリント布、貝紫染、コチニール染、アクリル絵具染)、テープ、リボン、ボタン、風船、ビーズ、糸、テグス、ガラス瓶、水、ガラス玉、鏡、鈴。

室内照明は大分落としてあります。通常、作品を展示するケース内も利用します。過去に内藤礼作品を観た方は何となく想像できるように思います。

自然の営みがこの一室に凝縮されたような感じです。はかなさとか無常とか、そのような思いが過ぎります、私の場合ですけど。観る方観る方の様々な思いが湧き起こると思います。何だこんなもの、というのも有りでしょう。

 

第2室は《地上はどんなところだったのか(母型)》、素材はプリント布。

何だこんなもの、というのが私の感じ方でした。底の浅さをさらけ出しているかも知れませんが、私は受け停められませんでした。傍らに《恩寵》、素材は紙で、これはお土産に一枚頂けます。

 

1階は中庭、および2階下の外気に開放されている空間に6点の作品が展示されています。いずれも簡単なものですが、冬景色に変わった源平池や空を背景にして、心が開放される気がします。

 

身近にある素材を使って深く考えることを要求する内藤礼、気になる作家です。
会期は1ヶ月以上残ります。展示の規模も大きくありません。子供連れでも刺激的な部分は一切ありません。初めてでもとっつきやすいと思います。鎌倉観光を兼ねて、現代美術鑑賞に出かけてみませんか。


This is web "henyou suru minato-machi kara" . ©2009 by F3.
Published on 2009.12.09