「睡蓮池のほとりにて~モネと須田悦弘、伊藤存~」展

「睡蓮池のほとりにて~モネと須田悦弘、伊藤存~」展


1.開催要領

1.会場アサヒビール大山崎山荘美術館(京都府大山崎町)
2.会期2009年10月28日(水)~2月28日(日)
3.休館日月曜日(祝日の時は翌火曜休)、
年末年始休2009/12/26(土)~1/2(土)
4.開館時間午前10時~午後5時、最終入館は午後4時30分まで
5.入場料金一般:700円
6.公式HPhttp://www.asahibeer-oyamazaki.com/index.html
7.鑑賞日2009年11月30日

2.感想など

 諺に「木に竹を接ぐ」がありますが、木で竹を作るなどは有り得る話でありません。しかし、それを実現してしまったのが須田悦弘、2001年直島スタンダード展における作品でした。以来、須田悦弘は気になる作家です。

 木で作られた作品は写実的です。しかし薄い彩色部分からは木目が見えたりします。掛ける手間隙を想像すれば伝統工芸の職人技とも思えます。写実の向こうに何を見るか、私はまだ判りませんがこれからも注目したい。

 かって須田悦弘は木で睡蓮を作りました。その作品とモネの5点の睡蓮の絵、両者のコラボレーションが今回の企画展です。

 新館は円形で、その壁面にモネの睡蓮の絵が5点展示されています。中央部に「」状の仕切られた空間があり、そこに須田悦弘の睡蓮が展示されています。白い絨毯敷きの中央部に直径1mほどの水面に模した黒い石板(?)、その上に木で作られた睡蓮。靴を脱ぎ、座って間近に鑑賞しました。

 実は2002年に同様の企画展(伊藤存は含まなかった)がありました。その時はモネの睡蓮の絵7点あったと記憶します。そして「」の片側から、須田悦弘の睡蓮越しに、反対側の壁にかかるモネの睡蓮を観るという、実にエキサイティングな光景がありました。

 今回は残念ながら壁しか見えませんでした。壁面がさびしかったので、私の記憶違いで無くモネの絵が2点減ったのだと思います。ちょっとしたことのようですが受ける印象は大きく変わりました。独立した二人の作品展示ではないかと。多少の失望感を味わいました。

 本館には河井寬次郎・濱田庄司らの手になる民芸作品多数が展示されています。それらの間に伊藤存の作品が展示されています。民芸と現代美術のコラボレーションです。私の理解不足もありますが、今ひとつ興味を惹きません。民芸という名の芸術作品も未だに興味を惹きません。

 鑑賞途中で本館二階バルコニーでコーヒーを飲みながら眺望を楽しみました。写真はモネ「睡蓮」のイメージのお菓子3種、会期中限定です。鑑賞後に庭園散策、少し遅い紅葉を楽しみました。

 横浜からは遠い。近ければ季節季節に訪れたい美術館の一つです。


This is web "henyou suru minato-machi kara" . ©2009 by F3.
Published on 2009.12.09