演劇:「酒神・ディオニュソス」
演出 | 鈴木忠志 |
原作 | エウリピデス |
美術 | 戸村孝子 |
出演 | テーバイの王・ペンテウス 新堀清純 ペンテウスの母・アガウエ 内藤千恵子 ペンテウスの祖父・カドモス 蔦森皓祐 ディオニュソス教の僧侶 竹森陽一、他4 ディオニュソス教の信女 高野綾、他2 |
会場 | 静岡舞台芸術公園・楕円堂 |
公演 | 2009年4月25、5月2・9日 |
鑑賞 | 2009年5月9日 15:30~ |
物語は省略する。興味あればこちらを参照頂きたい。
酒の神・バッカス、異称をディオニュソス。しかし、タイトル・ロールであるディオニュソスが舞台に現われることはない。現われれば観た範囲に留まる、現われなければいくらでも想像が膨らむ。香り付け、観客の器が試される。
現われないディオニュソスを具現するのは、その僕である5人の僧侶。前半、ディオニュソスを神と認めようとしないテーバイの王ペンテウスと対峙する。
ペンテウスと5人の僧侶の言葉の行き来が見所(聴き所)、他では観られない緊張感ある場面が展開された。強いて言えば5人の僧侶のアンサンブルに多少のずれを感じた。個々の身体表現の次に来る何かと思うがうまくは説明できない。中堅層の活躍を期待したい。
女装したペンテウスは僧侶に案内されて山に分け入り、そこで僧侶に斬り殺される。ペンテウスの周囲を駆け回る僧侶の動き、それまでの抑圧された動きからすれば疾風のごとし。伝統芸能を思わせる。
後半、アガウエが首をつかんで現われる。僧侶に斬り殺されてこの場面に至るには多少の飛躍が必要だ。が大したことではない。
アガウエとカドモスの言葉の行き来も見所(聴き所)。狂気の信女から子殺しに気付いて母親に戻る。前半に比べて多少テンションが下がったように思う。流れからして仕方ないか。
鈴木忠志演出のディオニュソスを今までに何回観たことか。ようやく、いやまだかも知れないが、少しは客観的に観られるようになった気がする。同一演目を繰り返し観られることは幸せだ。音楽にしろ、バレーにしろ、伝統芸能にしろ、当たり前のことが演劇の世界では珍しい。無いとはな言わないが。
自分の変化に気付く。
劇場・楕円堂は始めてであった。触れておく。 多目的に利用できるようだ。エントランスから3階分ほど降りたところが舞台。斜面に半地下構造のようだ。当日の配置は、ゆで卵を二分したその断面で例えれば、黄身と白身半分が舞台、残る白身が客席。舞台後方に5箇所の楽屋口。興味深い構造である。ただしディオニュソスは言葉に重きがある。多少の難を感じた。
私の座席は最も下手。配置上、役者の半分が真後ろと言わないが、それに近い状態になる。そのためか、声がくぐもって不鮮明な感じだった。座席を変えて体験しないと明確にはならないが。
ダンスなど、身体表現主体の出し物にうってつけかもしれない。